表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/60

27.存分に自慢させてもらおう

花冠巡賜の最中、アルパード殿下の急な出兵。不安でいたたまれなくて、たまらなかった。


だけど、当初の見込みより、遥かに早くお戻りになられる。


それも、アルパード殿下が、大変な武勲を上げられたから……!


あの!


ふわふわ王太子が!!


わたしの助言を活かして(たぶん)!!


武勲を上げられた!!!!


これでテンションを上げるなという方が、無理というものだ。


休息日にもソワソワが止まらず、なにかしていたくて、とりあえず花壇に出た。


すでに、アルパード殿下のご活躍は王都の民衆の間でも広く知れ渡っている。


明日の馬車では、きっと、



――王太子殿下のご武勲、おめでとうございま~っす!!



とか、



――はやくお戻りになられて、良かったですね~っ!!



とか、声をかけられてしまうのだ。


思わず、デヘッとか笑ってしまっては、花冠巡賜の荘厳さを損なうというもの。


王都の民衆へのお披露目を兼ねているとはいえ、まだ手を振り返したりするべきでもない。



〈すこし、嬉しそうに、はにかむ〉



という、練習をする。


盛夏のど真ん中の花壇に囲まれて、はにかむ練習をする、わたし。


えらい!


わたし、えらい!


伝説の王太子妃たらんと、寸分の努力も惜しまない。わたしは、最高だ!


壮麗な馬車に乗るのも、あと4回。


最後まで、完璧にやり切って見せましょう!


なにせ、伝説の王太子妃になる女なので!



「あら? ガブリエラ様?」



という声に、われに返る。


慌てて、声のした方に顔を向けると、メイドのエレノールとモニカが立っていた。


モニカの手には、トレイに乗せた水差しとグラス。そして、やや身長のたかいエレノールが日傘を差している。



「日差しが強いですわ。日傘をお使いになられますか?」



社交的なモニカが、人懐っこそうなたれ眉を、さらにたらして微笑んだ。



「あ、……えっと」


「あ、そうだわ。エレノール様、私はもう宮殿に戻るだけですから、ガブリエラ様に日傘を差してさし上げてくださいませ」



と、モニカはにこやかに一礼して、盛夏の日差しのなか、ひとりでスタスタと花乙女宮に帰ってしまった。



「それでは、ガブリエラ様」



いつも、ほんわかした雰囲気のエレノールが、わたしを日傘に入れてくれる。



「わ……、悪いわね」


「いえ、とんでもございませんわ」


「……ふ、ふたりは、なにしてたの?」



はにかみ練習……、略して〈はに練〉をしてたところを見られてしまったのではと、すこし挙動不審に尋ねてしまった。


だけどエレノールは、いつものようにおっとりと穏やかな口調で答えてくれる。



「花壇の花を、秋の花に入れ替えている庭師の姿が見えましたので、モニカ様と一緒に冷たいお水を差し入れておりました」


「あら、もう秋の花?」


「うふふ。……庭師が申しますには、秋の花が自慢なのに、ガブリエラ様がもう花乙女宮を出られるとのことで、慌てて咲かせて、持って来たのですって」


「あら……。そう聞くと、なんだか悪いことをしたみたいね」


「間に合ったって、とても嬉しそうにしておりましたわ」



王太子候補の花乙女宮入りは42年ぶり。


わたしが順調に結婚して、子どもを産んで、第1子が王子で、順調に王太子妃候補を選んだとして、


次の花乙女宮入りは20年後くらい。


庭師もヘタしたら代替わりしている。


そう考えたら、庭師にとっても一世一代の花壇づくりだ。



「……それじゃあ、エレノール。せっかくだから、拝見させていただくわ」


「まあ! それは、庭師も喜びますわ」



日傘を差してくれるエレノールの案内で、秋の花に入れ替えた花壇まで足を運ぶと、庭師が2人、ちょうど帰ろうとしていたところだった。


栗毛の女の子と、赤毛の女の子。



「あら、若いのね?」


「はいっ! 庭師も出来れば未婚の方が良いと、親方から選んでいただきました!」


「ありがとう……、リンドウね。とても綺麗に咲かせられているわ」


「は、はいっ! ……り、凛とされたガブリエラ様に相応しいかと、みなで話し合いましたっ!」


「あら、嬉しい。わたしも好きよ、リンドウの花。気品があって。花言葉は、勝利、正義、誠実……。ふふっ、わたしに相応しいなんて光栄ね」


「こっ、こちらこそ、光栄です!」


「あなたの悲しみに寄り添う……、って花言葉もあったわね」


「はいっ!!」


「……斑点が少ないのは、品種改良?」


「そ、そうです!! お、お気付きいただけるとは……」


「ふふっ。素晴らしい技術ね。とっても、綺麗」


「は、はい~っ!!」



元気良く、だけど感激した様子で、顔を紅潮させる女の子2人。


こうやって、わたしからは見えないところでも、みなが祝福してくれている。


貴族とはそうしたもので、感謝を忘れないようにしているつもりだ。けれど、王家への嫁入りとなると、さらに多くの人間が動いてくれている。


感激するのは、わたしの方だ。


ただ――、



――あれっ? ……庭師に声かけて良かったっけ? 先例はどうだったかな?



などと考えなくてはいけないのが、すこし面倒なところ。



「……今日は偶然、お散歩してたの。わたしとお話ししたこと、親方にも内緒にしておいてくれる?」


「はっ、はいっ~~!!」



うーん。女子は秘密の内緒話が好きよね。


わたしがウインクして見せると、目をまん丸に見開き、興奮した様子でコクコク頷いてくれた。



「でも……、そうね。ふたりに子どもが出来て、それが娘さんだったら、そっと教えてあげて」


「よ、よろしいのですか!?」


「女同士の約束を、語り継いでね?」


「よ、よ、よ、よろこんでぇ~!」



手を振ってふたりを見送ると、エレノールが感心したように、なんども頷いた。



「お上手ですねぇ~、ガブリエラ様」


「ふふっ。……先例が思い出せなかったのよ。それに、ただ口止めしたって、どうせ誰かには喋っちゃうんだから、話していい相手を決めてあげたの」


「はあ~~、さすがですねぇ」



と、おっとりとした調子で、なんども首を縦にふるエレノール。


だけど、わたしがふたりに口止めしたのは、



――わが家の庭師には、お声掛けがなかった!



なんて他家から陰口を叩かれては、たまらないからだ。


貴いところに昇るとは、思わぬところに落とし穴もあるということだ。


気まぐれは王侯貴族の華だとはいえ、始末はきちんとしておかないと、後がこわい。


それに、エレノールはずっと感心してくれてるけど、ほんとうに感心しているのはわたしの方だ。


エレノールたちは、わたしがいないときでも庭師を見かけたら水やお茶、ときにはお菓子などを差し入れしてくれてたらしい。


こういう気遣いは、実はわたしの苦手分野なので、正直、とても助かる。



「イロナ様が、おひとりの頃からやっておられたそうですよ~」



と、聞けば、イロナへの感謝も深くなる。


無理矢理一緒に風呂に入れたり、からかって不安を紛らわせたりしてたことが、大変申し訳ない気持ちになる。


イロナは最初から、わたしの侍女として、わたしの足らざるを補ってくれていたのだ。



――あの、ふわふわ王太子。いったいどういうつもりなんだ!?



と、憤慨しながら、突然の嫁入り支度をして、イロナとふたり馬車に飛び乗ったのが、


いまでは遠い昔の出来事のように感じる。


みなの期待に応えられる、立派な王太子妃にならねばと、決意をあらたにして、


エレノールが差してくれる日傘に守られながら、花乙女宮へともどった。



〈はに練〉は、ベッドの中で、布団をかぶってやっておいた。



   Ψ



そして、花冠巡賜、最後の訪問。


もちろん最後は、わがホルヴァース侯爵家の王都屋敷。


数えてみれば、あの日、迎えの馬車に飛び乗ってから、実に156日ぶりの〈帰宅〉だった。


そして、穏やかに微笑まれる、お母様に迎え入れていただく。


いつもは男装を好む母エディトも、さすがに今日はドレス姿。


品の良い藤色のシルク。


エンパイアラインに、精緻な刺繍がほどこされたハイネックのノースリーブ。


スカートはティアードだけど、やっぱりどこか青年将校のような凛々しさを残す、わたしの憧れ。



「……お母様。ガブリエラは三大公爵家、そして、26の侯爵家より……、花冠を授かって参りました」



最後に、実母に挨拶するのは、すべての高位貴族家からの祝福と承認を得て、嫁入り支度が完了したことを報告するためだ。


思わず、涙ぐみそうになる。


わたしは、愛するホルヴァース侯爵家、そしてホルヴァース家門から出ていくのだ。


この王都屋敷に、この家の娘として入るのは、今日が最後になる。


思いもかけない形で、今日という日、


お母様に、嫁入りの挨拶をする日を迎えてしまった。



「おめでとう、ガブリエラ」



と、わたしが授かる最後の花冠。わが母エディトから授かった花冠は、



――勿忘草(わすれなぐさ)



で、編まれていた。


ちいさな五弁の青い花が無数に、わたしのスモーキーシルバーの銀髪を彩る。


あの日、花乙女宮の花壇で、わたしの背中を押してくださったお母様と一緒に眺めた、勿忘草。


王家の外戚となっても出しゃばらない。


そうお決めになられているお母様と、親しく交わる機会は格段に減るだろう。


だけど、



――私を忘れないで。



という花言葉には、いつも、いつまでもわたしを思ってくださるお母様からの、熱いメッセージが込められている。



「もう、お母様? 泣いてしまいますわ」


「ふふっ、あと一息。王太子妃の御座に相応しい、優雅な微笑みを絶やすのではありませんよ、ガブリエラ」



   Ψ



そして、翌日は花乙女宮に、お母様をお招きする。


花冠巡賜の74日目。最終日。


広大な花壇をふたりきりで眺めて、ふたりでお茶をして語らう。


もしかすると、お母様とふたりきりで語りあえるのは、今日が生涯で最後になるかもしれない。


だからこそ、肩に力を入れず、ゆったりと過ごしたい。


お母様も、わたしを見て微笑んでくださる。



「海路だと1日(いちにち)2日(ふつか)、ときには10日程度の遅れはよくあることよ?」


「ええ、よく存じておりますわ、お母様。わたしも港町で育ちましたもの!」


「ふふふっ。そうね」



アルパード殿下は、早ければ3日前にお戻りのはずだった。


リュビア公国の港に着かれたら、早馬で報せが届くだろうけど、それもまだだ。


なので、お母様がわたしにお気遣いくださるのは嬉しい。とても嬉しい。


だけど、わたしだって船乗りに囲まれて育ったのだ。


このくらいの遅れで、不安を募らせるということはない。



「ワルデン公もまだお戻りじゃないみたいだし、ほんとうにアルパード殿下だけが先に戻られるのね」



と、お母様が微笑まれた。


東方出兵、南方戦線の盟主を務めるワルデン公の領地は、ホルヴァース侯爵家領が北に面する海を挟んで東に、すぐ近くだ。


わが領地の港には、ワルデン公国からの船も交易で頻繁に寄港する。


花冠巡賜の直前まで領地におられたお母様は、情報を収集してから王都にのぼってくださったのだろう。


親心に、胸が熱くなる。



「お母様? アルパード殿下は、なかなかの武勲を上げられたのです!」


「ふふっ……。らしいわね」


「なので、結婚を控えたアルパード殿下に、他国の君主も『先にお帰りになられては?』と、勧めずにはいられなかったのです!」


「ガブリエラの旦那様は、すごいのね?」


「はい! すごいのです! 意外とやるのです、わたしの旦那様になる方は!」



発言が先例にも記録にものこらない茶会で、お相手はお母様だ。


ほかの誰に言えなくても、お母様にくらい、アルパード殿下のことを存分に自慢させてもらおう。


ほんとうは、四方にひらけた窓のそれぞれに足をかけて身を乗り出し、



「すごいんだぞ――っ!!!!」



と、4回叫びたい気分だ。


ま、まあ……、それで婚約破棄されては、なんのこっちゃ分からないので、ニコニコと苦笑いしてくださる、お母様に思う存分聞いてもらおう。


日が暮れるまでお母様と語らい、


というか、聞いてもらい、


花乙女宮を退出されるお母様の、お背中が広大な花壇の向こうに見えなくなるまで、


お見送りさせてもらった。



花乙女宮の中に戻ると、イロナ、リリ、エレノールとモニカ、女騎士のバルバーラ、そして、花衣伯爵家7令嬢、


みなが整列して出迎えてくれた。



「花冠巡賜、無事のご満了。おめでとうございます」



イロナの声にあわせ、みなが一斉に頭をさげ、わたしを祝福してくれた。



「ありがとう……、ありがとうね」



ひとりひとりの手を取り、礼を述べる。


紆余曲折ありまくりの花乙女宮での生活が、いよいよ終わる。


アルパード殿下が〈柘榴(ざくろ)離宮〉へと迎えに来てくださる。


みなが、すこしずつ涙をにじませて、喜びをともにしてくれた。



だけど――、



アルパード殿下は、帰ってこなかった。


2日経っても、3日経っても、10日が過ぎても、わたしを迎えに来てはくださらなかったのだ。


本日の更新は以上になります。

お読みくださりありがとうございました!


もし気に入っていただけたり、おもしろいと思っていただけたなら、

ブクマや下の☆☆☆☆☆で評価していただけるととても励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ