3 - 1
第三章 ニャンコぎらいは損をするのだ(必ず後悔させるのだ)
──世界の中心には海があり、世界の外側にも海がある。
古代の博物学者が遺した言葉は、そのまま現在でもオトナが子供たちに世界の地理を教えるときに使われている。
世界の中心にあるのは《中の海》で、それを取り巻いて現在は、北に《帝国》、東に《大帝領》、南に《首長国》、西に《王国》という四大国が位置する。
《帝国》の北と《王国》の西には、どこまでも続く《外の海》があり、《大帝領》の東と《首長国》の南には《砂の海》が果てしなく広がる。
《獣人》であるボクも同じように教わって育った。
実際には世界はもう少し複雑で、《中の海》だけ考えても大小無数の島が浮かび、陸地からはいくつもの半島が突き出している。
《龍首の半島》と呼ばれるのは、その中でも特に大きなものだ。南を上にして地図を描くと《龍》の鎌首のような姿になることが名前の由来である。《龍》の胴体にあたるのが《帝国》だけど《王国》からも距離は近い。
面積は《王国》の三分の一ばかり、《帝国》と比べれば六分の一ほどか。統一した王権は存在せず、貴族領主と自治都市が割拠して小競り合いを繰り返し、それぞれの国力は《中の海》を取り巻く四大国と比べようもない。
ところが半島の西岸中部には、《唯一神》の地上における代弁者たる《聖主》様のおわす《聖都》がある。半島に割拠する貴族領主や自治都市は名目上は《聖主》様の臣下であり、《唯一神》信仰を国教とする《帝国》や《王国》は迂闊に手を出すことができない。
一方、《絶対神》を信仰する異教国家の《大帝領》や《首長国》が《聖都》をおびやかした場合、《帝国》と《王国》が手を携えて「信仰の危機」に立ち向かうであろうことは目に見えているから、《大帝領》と《首長国》にしても半島の攻略をたやすく考えるわけにいかない。
結果、《龍首の半島》の弱小諸侯と小都市は、そのまま生き長らえることを赦されてきたのであった。
《龍》の左肩、半島の東のつけ根に位置する自治都市──《浮島の港》が《共和国》を称して、急激な勢力伸張を見せ始めるまでは。