表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍とニャンコと韻紋遣い  作者: 白紙撤回
第二章   食べ物の怨みは怖いのだ(ニャンコではなくてもそうなのだ)
4/33

2 - 1

 

 

 

 第二章   食べ物の怨みは怖いのだ(ニャンコではなくてもそうなのだ)

 

 

 

《双塔の街》の中心には、その名の由来となった二つの鐘楼しょうろうを持つ《大聖堂だいせいどう》が小高い丘の上にそびえている。

 かつてまだ街が誕生する前、その場所には小さな《僧院そういん》があって、丘の麓の街道を行き交う旅人、ことに《唯一神》ゆかりの聖地を訪ねる巡礼たちに、ささやかな食事と宿を提供していた。

 やがて《僧院》や旅人が必要とする道具類を作る職人が丘の麓に集まり、それでまかなえない物資を仕入れて販売する商人が店を開き、彼らに食糧を供給するため農夫が周辺を開墾し、村が生まれて街に育った。

 最初につけられた名前は《宿坊しゅくぼうまち》である。

 その発展には近くを流れる《緑淵りょくえんかわ》も大きな役割を果たした。流域の大部分は森林地帯であって木材や薪炭しんたんの供給源となり、河口へ下れば《浮島うきしまみなと》から異国を含む多方面への航路が通じている。

 街では鍛冶や硝子工芸という火気を必要とする工業の発達が促され、その製品は《浮島の港》を経由して遠方まで需要を獲得し、富と繁栄がもたらされることとなったのだ。

 これによって力をつけたのは職人や商人といった街の住民たちである。《宿坊の街》はその成り立ちから地理的な意味でも政治的な意味でも《僧院》が中心的な位置にあったけど、現実的には小さな《僧院》に行政を担える官僚組織はなく、また当時の《僧院長そういんちょう》たちも純粋な聖職者であって、街の領主として権力を振りかざしたいという野心を持たなかった。

 街の政治は住民の代表者による《市会しかい》が請け負い、徴税も《市会》が代行して、税収の七割は市壁の整備や周辺地域の開墾、《緑淵の河》から街への水路の建設など公共の目的に当てられて、三割が《僧院》へ納められるかたちとなった。

《僧院》側はこれに不満はなく、住民たちとの関係は良好であった。住民側にしても俗人の貴族などが街の領主であれば彼らの贅沢趣味に費やされるのは税収全体の三割では済まず、また貴族領主の気まぐれや自己顕示欲で戦争に巻き込まれる危険も多々あるところ、《僧院》が領主なら積極的に戦争に関わることも敵から狙われることも少なく、街は安定した発展を続けられるのだ。

 しかし住民たちは、街の中心に建つのが小さな《僧院》であることにやがて満足できなくなった。繁栄する《宿坊の街》には、よりふさわしい象徴があるべきと望むようになった。

 そこで街を訪れる巡礼そのほかの旅人にも呼びかけ十数年かけて浄財を集め、当時の名建築家による設計図とともに《僧院》に寄進して、小さな《僧院》は二つの鐘楼を持つ《大聖堂》に建て替えられることになった。

 それからまた十数年かかって《大聖堂》が完成したときは盛大な祭礼が催され、《大神官》を名乗ることとなった元《僧院長》は《唯一神》と善意の住民ならびに旅人たちに感謝の祈りを捧げた。

 このときから、この地は《双塔の街》と呼ばれるようになった。《大聖堂》は正しくは《双塔大聖堂》、《大神官》は《双塔大神官》である。

 住民たちは《双塔大聖堂》にさらなるハクをつけるべく多額の賞金を約束して冒険者を募り、《唯一神》信仰にまつわる遺物の探索に送り出した。

 そうして集められた《聖遺物せいいぶつ》──《聖預言者せいよげんしゃ》が用いた説教台の破片や《三大弟子さんだいでし》のひとり《聖者せいじゃ》パリウスの足の指の骨など──は《大聖堂》内に奉安され、それを崇めるために巡礼がこの街を目指して来るようになった。

 これが《僧院》あらため《大聖堂》と住民たちとの幸福の絶頂であり、その終わりの始まりであった。

 壮麗な二つの鐘楼を持つ《大聖堂》と、それを完成させた街の経済力は《唯一神》信徒たちの教団組織の中で大いに注目されることになった。

 歴代の《僧院長》は前任者による指名または《僧院》に属する聖職者による互選で決められていたけど、これが《大神官》を名乗るようになって以降は代替わりのたびに教団組織の上層部──《聖庁せいちょう》が選んだ新たな《大神官》が送り込まれることになったのだ。

《大聖堂》の管理運営のために聖職者と俗人とを問わず《聖庁》から多くの人員も派遣されたけど、彼らの本当の目的は《市会》から行政権、ことに徴税権を奪い返すことにあった。

《市会》は反発したけど《大聖堂》が街の領主であるのは住民たちも認めてきたことで、あるべき状態に戻るのだと言われれば抗う口実もなかった。

 住民たちにとっての《大聖堂》との幸福な時間は終わった。

 立法も司法も行政も、街の政治権力は全て《大聖堂》が掌握し、税は《大聖堂》が取り立てて、その大部分が《聖庁》に上納された。

 市壁の補修は放置され、水路の建設は中断し、周辺開墾地の農民たちを襲う盗賊団は野放しにされて犠牲者をいたむ礼拝さえ行なわれなかった。礼拝は巡礼への見世物として《唯一神》を賛美するためだけの荘厳なものとして催されなければならないのだ。

 住民同士の刑事事件、たとえば窃盗や傷害は、加害者側は《免罪符めんざいふ》をあがなうことで裁きを免れる一方、被害者への補償はなされなかった。神が罪を赦したのに、ニンゲンが罪を問い続けることはできないという理屈だ。

 一方で商取引などを巡る民事上の争いは《大聖堂》への寄進の多寡たかが露骨に裁定に影響した。

 公正な裁判など《大聖堂》のもとでは期待できないので、住民たちは自力救済に訴える傾向が増した。つまり事件が起きれば犯人(民事事件なら不正をした側)と決めつけた相手のところへ親類縁者を引き連れて押しかけ、私的な報復を加えるのだ。しばしばそれは過剰なものとなるほか冤罪えんざいも続発したけど、《大聖堂》が私刑しけいの禁止を唱えたのは《免罪符》が売れなくなるという理由だけで裁判の公正化は考慮せず、自力救済の横行は止まらなかった。

 憎悪の応酬で住民同士の関係もすさんでいった。

《大聖堂》は貴族領主と変わらない存在になった。領主が与える恩恵といえば領内への居住を許すことだけなのに、領民は領主の定める法に従い、税を納め、そのほか生活のあらゆる面で領主による支配を受け入れなければならない。

 そして、ボクが語るこの物語のときから三十年あまり前。

《双塔大聖堂》の二つある鐘楼のうちの片方が落雷によって半壊した。

 その事件を契機に住民たちと《大聖堂》との関係は新しい時代に入った。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ