表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍とニャンコと韻紋遣い  作者: 白紙撤回
第七章   ニャンコの手はタダでは貸さないのだ(適正価格でご提供するのだ)
26/33

7 - 1

 

 

 

 第七章   ニャンコの手はタダでは貸さないのだ(適正価格でご提供するのだ)

 

 

 

《聖主》様は《唯一神》の地上における代理人とされ、《龍首の半島》の西岸中部に位置する《聖都》がその御座所である。

 お住まいになるのは《大法宮だいほうきゅう》で、《帝国》の《皇帝》が住まう《帝宮ていきゅう》に劣らぬ豪華な宮殿らしいけど、ボクはどちらもまだ見たことがない。

《帝都》はいずれ訪れる機会があるとしても《聖都》は《獣人》には縁遠く、きっと死ぬまで《大法宮》を見ることはないだろう。

 信徒を集めての祭礼は《聖都大聖堂》で行なわれ、《大法宮》は一般人の立ち入りを許さない。

《大法宮》は《聖主》様が日々の生活を送る私的な空間であると同時に、《律法官りっぽうかん》が集められて《唯一神》教団にまつわる様々な宗教的または政治的な決定が下される場なのである。

 そしてその決定に従い実務を取り仕切るのが《聖庁》で、聖職者ばかりでなく俗人の事務官も多数擁した官僚機構であった。

《聖庁》軍は、その下に置かれた軍隊ということになる。

 聖人である《聖主》様は自ら戦争の当事者となることはない。《大帝領》や《首長国》という異教徒と戦う場合も、政治的な理由で《聖都》周辺の貴族領主や自治都市と争うときも、主体は常に《聖庁》である。

《聖主》様の手は決して汚れることはない。勝利は《唯一神》の恩寵とされる一方、悲惨な敗北から屈辱的な条件の和平を結ぶことがあっても責めは全て《聖庁》が負うのだ。

 戦争の始まりは「神意」という名目で《大法宮》の中で決められるのにもかかわらず、である。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ