表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍とニャンコと韻紋遣い  作者: 白紙撤回
第五章   ニャンコは夜行性で当たり前なのだ(朝寝坊は怠惰ではなく習性なのだ)
14/33

5 - 1

 

 

 

 第五章   ニャンコは夜行性で当たり前なのだ(朝寝坊は怠惰ではなく習性なのだ)

 

 

 

《中の海》を取り巻く四大国のうち最も広い国土を有するのは《帝国》である。

 その面積は《王国》に倍するほど。しかし大半は寒冷地であって農業生産力が低く、国民の多くは貧しくて経済の発展が遅れ、実際の国力は《王国》や他の二大国──《大帝領》と《首長国》──と大差がない。

 国土の東方には《大森林だいしんりん》が広がる。そこには森ばかりではなく山脈と大河が縞模様を描くように繰り返し連なり、旅人の行く手を阻む。その向こう側にある《大帝領》との陸路での往来は困難が伴う。

 南は《中の海》に向かって《龍首の半島》が突き出しているけど、それは建前上は《聖主》様の領土、実際には貴族領主や自治都市が割拠しており、いずれにしろ《帝国》領ではない。

 そして《龍首の半島》の東西の《帝国》領には良港がない。東は海岸線の間近まで山が迫る地形で、西は海から切り立った崖が連なり、いずれも港が発展する余地がない。そのため《大帝領》や《首長国》との海路での往来も不便である。

 ゆえに《帝国》は、貧しく飢えた民に与える生贄いけにえとして《王国》を選んだ。

 腹を満たすにも富を得るにも、そのほかあらゆる欲望を充足するにも《王国》から奪うこととしたのだ。

《帝国》と《王国》は幾度となく衝突し、しかし国力差がないため互いに疲弊して停戦することを繰り返してきた。

 いまは停戦が成立したばかりだ。

 しかしこれまでも停戦の約定は何度も結ばれ、そして破られてきたのである。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ