表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

90/132

⑤E外とナマズは優秀

 タイトル通り、今回はナマズの蘊蓄うんちくがメインです。

 有名なカンディルとか、ハトを喰うナマズの話とかが出て来ます。


 愚鈍に見えるナマズですが、獲物を襲う時の動きはまさに神速です。

 あのすばしっこいハトを、難なく丸呑みにしてしまいます。

(ハトが水中から襲われるのに慣れていないこともあるそうですが)

「お待たせ~」

〈マスタード〉はフレンドリーに呼び掛け、〈YU(ワイユー)〉の群れに目を戻す。


 職員室で向かい合った時は、絶望と恐怖が身体を震わせた。

 口の中にぶら下がった光が、死神のランタンにしか見えなかった。

 今は築地つきじでウィンドーショッピングしている気分だ。

 鍋にするか、どぶ汁にするか、今晩の献立こんだてを考えるのが、楽しくて仕方ない。


 軽やかな気分には、〈マスタード〉が「ナマズ」の〈印象シニフィエ〉を宿すことも影響しているのだろう。

 正直、大当たりだ。

 数ある卒塔婆そとばの中から、この一本を選んだ自分をハグしてやりたい。


 サメ、ピラニア、エイと、人間に危害を加える魚は多い。

 あまり知られていないが、ナマズもまた彼等の仲間だ。


 地震を予知する程度しか能がない?

 川底でのんびりしている呑気なお魚?

 見当違いもはなはだしい。


 ナマズはのんびりしているどころか、極めて凶暴な魚だ。

 いや、「果てしなく貪欲」と言うべきだろう。


 現にほとんどの種類が雑食性で、水草、魚、鳥、人間と、大きな口に入るものなら何でも呑み込む。腕をエサにするヌードリングはおろか、石鹸で釣っている地域もあるほどだ。驚くべきことに、スペインやフランスに住むヨーロッパオオナマズは、川岸に来たハトを捕食している。


 しかもナマズは鈍いどころか敏感で、「全身が感覚器」とまで言われている。

 水中が暗かろうと、濁っていようと、障害にはならない。彼等は臭いや震動、水流の動きなどを偏執へんしつてきに追い、的確に獲物を捕らえてしまう。


 更に重要なのが、獲物の「味」だ。


 ナマズは全身に、二〇万個もの「味蕾みらい」を持つ。

味蕾みらい」は味を感じ取る器官で、「繊細」な人間の舌にも備わっている。ただし、その数は六〇〇〇個ほどで、「鈍感」なナマズの三〇分の一にも満たない。


「全身に味蕾みらいを持つ」と言うことは、「全身が舌である」ことに等しい。

 ナマズは水に溶けた味を全身で感じ取り、獲物を追い掛けていく。


 チャーミングなおヒゲも、正体は味蕾みらいの集合体だ。

 くだんのヨーロッパオオナマズは、これを突き出しながらハトに近付いていく。そしてヒゲにハトが触れた瞬間、水中から飛び出し、獲物を丸呑みしてしまう。


 またナマズの体表に幾つも空いた穴は、センサーの役割を果たしている。

 これには生物の発する微電流を感知する機能があり、獲物を探すのに役立つと言う。


 電気エイでも電気ウナギでもない普通の魚が、放電することなどあるのか?

「電気」と言う単語を聞いた人は、首をかしげるかも知れない。

 だが実際のところ、生き物は歩く発電所だ。脳の活動、心臓の収縮、筋肉を動かす時と、およそそこにいるだけで電気を発している。


 ナマズのセンサーは極めて鋭敏で、乾電池の一〇万分の一程度の電気まで感知する。地震を予知するように暴れだすのも、電磁波の変化を感じ取るためらしい。


 ちなみに、サメも頭部に電気を感じ取る器官を持っている。

「ロレンチーニびん」と呼ばれるそれは、ナマズの一〇倍に相当する精度を誇ると言う。サメはこれを、海底に隠れた獲物を見付けるのに使っているそうだ。


 ナマズはサイズも驚異的で、メコンオオナマズやヨーロッパオオナマズは二㍍を超える。ボストンバッグのように巨大な口は、イヌも一呑みにするだろう。


 幸い人間を捕食することはないとされているが、襲われたと言う話は幾つか存在する。何しろ、相手はとびきりの巨大魚だ。何かの拍子にエサと見なされたなら、なすすべもなく水中へ引きずり込まれるだろう。


 では、小型のナマズなら危険はないか?


 答えはノーだ。


 ナマズは捕食された場合に備え、背ビレと尾ビレに鋭い棘を備えている。

 何でも喰われそうになると、棘を立て、捕食者の口を突き刺すらしい。


 ナマズと言えば淡水魚のイメージが強いが、海にもゴンズイと言う種が棲息している。

 彼等は一〇㌢から三〇㌢程度の小さなナマズだが、棘に毒を持っている。


 ゴンズイに刺されると、激痛と共に傷口が赤く腫れ上がる。

 最悪の場合、患部が壊死えしすることもあると言う。〈マスタード〉の師匠である魚安うおやすの大将は、死亡例もあると語っていた。


 厄介なことに、この毒はゴンズイが死んでも消えない。

 その上、棘自体が非常に鋭く、ゴム製の長靴も貫通する。


 小さくても危険なナマズは、ゴンズイだけではない。

 ある意味で彼等以上に恐ろしいのが、アマゾン川に棲息するカンディルだ。


 彼等もまた一〇㌢から二〇㌢程度のナマズで、個体によってはドジョウより小さい。にもかかわらず、棲息地であるアマゾン川流域では、ピラニア以上にうとまれている。


 そもそも、ピラニア=凶暴と言うイメージは誤りだ。

 むしろ、ピラニアの仲間には気弱な魚が多い。


 事実、一緒にプールへ入ると、群れで人間のいないほうに逃げてしまう。

 これは水に血を混ぜても同様で、我を忘れて襲って来るようなことはない。アマゾンには三〇種程度のピラニアが棲息しているが、危険なのは四種だけだと言う。


 ただし、襲われた人がいるのは事実だ。


  特に幼児や極端に弱った人間の場合、臆病な種でも群がってくると言う。また産卵期に縄張りへ踏み込むと、我が子を守ろうとした親に攻撃されることがある。

 ピラニアの歯はカミソリのように鋭く、簡単に人間の肉を切り裂く。

 間違っても、軽い気持ちで近寄っていい魚ではない。


 カンディルもまた肉食で、群れを作り、自分より大きな獲物に襲い掛かる。

 しかも、彼等には獲物の身体に潜り込み、体内からむさぼると言う習性がある。


 犠牲になるのは哺乳類や大型魚で、体内に潜り込む方法は種によって異なる。

 トリコミュクテールスのカンディルは、エラから侵入し、生き血を吸う。

 対してケートプシスのブルーカンディルは、獲物にかじり付く。そうして空けた穴から体内に侵入し、獲物の肉を食い荒らしてしまう。


 彼等は非常に獰猛で、エサと見れば一斉に襲い掛かって来る。信憑性は不明だが、尿道から人間の体内に侵入した事例も報告されている。


〈マスタード〉はカンディルの大群に、エサとなる魚を入れる映像を見たことがある。

 その瞬間、彼等はバタ足のように水面を泡立たせ、一斉にエサに食らい付く。

 哀れな魚は、あっと言う間に骨と皮だけになってしまった。


 カンディルはウナギのように「ヌメヌメ」していて、掴もうにも掴めない。

 しかも彼等のヒレには「返し」が付いていて、簡単には抜けないようになっている。人体に潜り込まれてしまった場合は、傷口を切開して取り出すしかない。


 アマゾン川流域では、更に恐ろしい事件も起きている。

 ある時、発見された土左衛門どざえもんの腹に、銃創じゅうそうのような穴が空いていた。

 不審に思い、解剖してみたら、内臓の代わりにカンディルが詰まっていたそうだ。


 恐ろしい話だが、被害者は溺死してからエサになったわけではない。

 何でもカンディルに喰い殺された結果、川の藻屑になってしまったらしい。


 アマゾン川流域では、週末ごとに酔っ払いが川へ落ちているとも言われる。

 その内の何人かは、何らかのナマズの餌食になっているそうだ。


「こんなに差が付いちゃって、勝負になるのかねえ」

 自分と〈YU(ワイユー)〉を比較すると、思わず笑みが漏れてしまう。


 元々、怪物VS怪物、歩く屍VS半魚人(?)で、階級差もほぼない。

 だが一方は、鉄壁の骸骨を装着している。

 その上、強力なナマズの〈印象シニフィエ〉だ。


 余裕を感じるどころか、申しわけなくなってしまう。

 いくらなんでも、ハンデがありすぎだ。


「さあさあ、どっからでもよってらっしゃい! 見てらっしゃい! 解体ショーの始まりよ!」

 魚屋で呼び込みをしていた時のように声を張り、〈マスタード〉はパン! パン! パン! と手を叩く。同時に背中の岩石が跳ね回り、ビン! ビン! ビン! と天を突いた。


「どりゃー!」

 騎馬戦っぽく掛け声を上げ、〈マスタード〉は〈YU(ワイユー)〉の大群に駆け寄る。

 気分はもう、イワシの群れを追い立てるクジラさんだ。

 負けるはずがないと思うと、自然とスキップを踏んでしまう。


 そう、〈マスタード〉は完全に忘れていたのだ。

 人間、いや化け物でも、調子に乗るとロクなことがない。


「……あれ?」

 唐突に膝の力が抜け、〈マスタード〉をひざまずかせる。

 途端に籠手が、胸当てが重みを増し、全身の骨をきしませる。

 軽々背負えていた岩石が、今や「こなきじじい」のようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ