表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/132

④タモリ倶楽部

 章題にもなっている「袱紗ふくさ」とは、香典こうでんやご祝儀しゅうぎを包む布です。

 しかし彼女の抱えているそれには、何か違うものが入っているようで……。


「現実の唐突さでも恨んでいるのかね」

 山彦のように聞こえてきたのは、ディゲル・クーパーの声だった。


 校庭の外に立つ彼女は、必死に目の前のフェンスを越えようとしている。

 何やら苦戦しているが、どうも小脇に抱えた袱紗ふくさが邪魔らしい。


「ええい! うっとうしい!」

 ディゲルは恥ずかしげもなく足を上げ、一息にフェンスをまたぐ。

 途端、ワンピースの裾がめくれ上がり、瑞々しい太ももをあらわにした。


なまってるな、私も。『黒い雷神』が名前倒れだ」

 ディゲルはコートの土埃を払い、半平に歩み寄る。

 続いてポケットからチョコを取り出し、半平に突き付けた。


「チョコ、食べるかね?」

 半平は唇をつぐみ、彼女から目を逸らす。

 チョコを受け取るどころか、質問に答える気にもならない。


「人が鼻血の口実を与えてやったのに」

 面白くなさそうに呟き、ディゲルはワンピースの裾を振る。

 さっきさんざんさらした太ももを、もう一度見せ付けているらしい。


「ええっと……、なんの話をしていたかな? ああ、そうそう、現実、現実だ」

 ディゲルは咳払いし、一口だけチョコをかじる。


「現実が計画通りに動くなんて思うなよ。人生なんて行き当たりばったりだ。かく言う私もな、あわよくば玉の輿をと、資産家の家に潜り込んでみたんだ。勿論もちろん、座して金持ちが言い寄ってくるのを待っていたわけではない。スカートを短くしてみたり、部屋の鍵も掛けずに着替えをしてみたりと、思い付く限りの策はろうしてみたさ。ところが現実のヤツと来たら、これっぽっちも思うようにならん」

 忌々しげに言い放ち、ディゲルはチョコを投げ捨てた。


「働かずに贈答品のチョコばかりむさぼっていたら、ブートキャンプに強制連行されてな。今ではすっかり、秘密組織の隊長殿だ。幼稚園の参観日に、『将来の夢はお嫁さん』と言っていたこの私がだぞ?」

 ディゲルは豪快に自分の現状を笑い飛ばし、チョコの食べかすをまき散らす。


「しけたツラするな、少年。むしろ君は喜ぶべきだ」

 けしかけるように鼓舞し、ディゲルは半平の背中を叩く。


「考えてもみろ。その力があれば、やりたい放題だぞ。警察にも軍隊にもこの私にも、本気になった君は止められん。欲望のままに奪い、気に喰わなければ殺せ。目に入った女を、手当たり次第に襲うのもいいな」


 一体、どういうつもりだろう。

 突然、ディゲルは尻を突き出し、リズミカルに振り始める。

 ちょくちょく聞こえる鼻歌は、「タモリ倶楽部クラブ」のオープニングだろうか。


「ほら、早速ここに『美』少女がいるぞ。安心しろ。〈詐術師さじゅつし〉も様々でな。私は頭脳労働向きなほうだ。押し倒してきた男を、天井までブッ飛ばす力はない。ハイネさまと違ってな」


「……誰にも止められない? デタラメ抜かすなよ」

 やる気なく嘲笑し、半平はディゲルをうかがう。

「……ハイネは甦った俺が、どうなるか知ってた。いるんだろ? 他にも同じ目にったヤツが」


「ほう、この状況でも物事を冷静に見られるのか。君を勧誘した私の目も、あながち曇ってはいないようだ」

 大袈裟に感心し、ディゲルは何度も頷く。


もっとも、的確に自分の現況を思い知らせる冷静さなど、今の君にとっては不幸でしかないがね。そう、正真正銘、化け物になった君にとっては」


「化け物だと……!?」

 思わず奥歯を噛み、半平はディゲルを睨み付ける。


「自分で自分を罵る分にはいいが、他人に言われると腹が立つか?」

 ディゲルは懐から麦チョコを取り出し、裏門に視線を逃がす。

 途端、余裕の笑みを浮かべていた彼女が、一転して顔をしかめていく。


「しかし、救った相手に罵声を求めるとはな。あの方も大概人がいい。男に『好きなようにしろ』などと告げるとは、おぼこにもほどがある。はっきり言ってやればいいんだ。『命をけて助けてやったんだ。土下座して感謝しろ』とな」

 ディゲルは麦チョコを口に流し込み、憂さを晴らすように噛み砕く。


「……命をけた?」

 穏やかではない単語に、半平は自然と眉をひそめていく。


「あれは、〈操骸術そうがいじゅつ〉はそういうものなのだよ。まさか不自然に思わなかったのかね? あの頑健がんけん極まるハイネ・ローゼンクロイツ嬢が、立てなくなるほど消耗しているのを」


「それは……怪物にやられたのかと」

 改めて指摘されると、半平は口ごもってしまう。

 何しろ職員室でさすまたを投げた辺りから、半平の記憶はぼんやりとしている。


 死ぬ直前、ハイネと言葉を交わしたのは、何となくおぼえている。

 だが彼女の状態はおろか、会話の内容さえ不鮮明だ。


 自分をかばうつもりはないが、あの時は意識があるだけでも奇跡のような状態だった。そもそもこんがり焼かれたせいで、鼓膜や目が破壊されていたのかも知れない。


「〈詐術さじゅつ〉には二つの不可能がある」

 仰々《ぎょうぎょう》しく切り出し、ディゲルは二本のチョコバーを出した。


「一つ目は時間移動。端的に言えば、タイムトラベルだ」

 ディゲルは早くも一本目のチョコバーにかじり付き、またたく間に平らげていく。


「〈詐術さじゅつ〉の基盤となるのは、〈黄金律おうごんりつ〉の組み上げた物理法則だ。そいつを必要な部分だけコピペして、術者にとって都合がいいように改変する。生憎あいにく、〈黄金律おうごんりつ〉に通じるレベルの嘘を作るには、恐ろしいほど時間が掛かるのでな」

 一度説明を中断し、ディゲルは歯の間に挟まったチョコを、小指の先で掻き出す。


「ところが、タイムトラベル――厳密には過去への移動の場合は、未だに大本となる理屈が発見されていない。一から作ろうにも、時間移動なんてトンデモな現象だからな。〈黄金律おうごんりつ〉を納得させる嘘を作るのに、何万年掛かることやら。いや、完成した頃には、太陽がなくなっているかも知れん。それ以前に、どんな嘘を作ればいいのか、皆目見当が付かん」

 ディゲルは手近なコンクリ片に腰掛け、足を組む。


「もう一つが、お待ちかねの死者蘇生だ」

「死人を生き返らせることは不可能……!?」

 半平は眉を寄せ、刺々しく言い返す。

「じゃあ、なんで俺は生きてるんだよ」


「ごもっともな質問だ。真っ当に考えるなら、君は今もゴミのように転がっていなければならない」

 ディゲルは二本目のチョコバーに前歯を突き立て、ハムスターのようにかじりきる。


「その『真っ当』をハイネさまはくつがえした。テコでも動かないはずの死に、お引き取り願ったのだ。何の代償も払わないなんて、虫がよすぎるとは思わないかね? 私なら向こうがどうぞと言っても、気が引けてしまうよ」

 突如、ディゲルの口から深い溜息が漏れ、とびいろの目が下を見る。

 半分閉じたまぶたは、彼女が深い憂いを抱えていることを物語っていた。


「〈操骸術そうがいじゅつ〉は――死者を蘇らせるあの秘術は、死人の〈たましい〉にハイネさまの〈発言力はつげんりょく〉を送り込む。他人の〈発言力はつげんりょく〉には、激しい拒絶反応を起こす作用があってね。ハイネさまのそれを送り込まれた死人は、ガソリンに火をけたように自身の〈発言力はつげんりょく〉を燃え立たせる。この火力をうまい具合に操作して、死人の身体から離れかけている〈たましい〉を、もう一度焼き付けるのさ」

 少しの間、口を閉じ、ディゲルはチョコバーの包み紙を残り火に投げ入れる。


「〈発言力はつげんりょく〉を他人に分け与えると言う行為は、電池を豆電球に繋ぐのと一緒でね。電球である死人の〈たましい〉は輝きを取り戻すが、電池であるハイネさまは消耗する」

 ディゲルは強い頭痛に襲われたように顔を歪め、額に手を当てる。


「何より〈操骸術そうがいじゅつ〉は、判明していることのほうが少ない術だ。そもそも、〈詐術さじゅつ〉ですらない。必要なのは、死人に〈発言力はつげんりょく〉を注ぐことだけ。嘘もそれを組む時間も求められない」

 忍び泣くように口を覆い、ディゲルは一層口調を重々しくしていく。


「何が起こるかは、終わってみるまで判らん。下手をすれば、ハイネさまが君の身代わりになっていただろう。いや、精神だけを破壊され、生きた人形になっていたかも知れん」


なんで、なんで、俺なんかのために……」

 半平は土下座するように崩れ落ち、額を地面に擦り付ける。


 自分を犠牲にすることをいとわなかったハイネを、沼津半平は心の中で罵倒してしまった。その事実が、申し訳ない以上に恥ずかしい。もう彼女はおろか、世間にも顔を向けていられない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ