②芦尾香苗
「あなたには五〇年、六〇年の時間が残されていた……! 夢を叶えて、誰かを愛して、何度だって笑えた……!」
やりきれなさそうに捲し立て、彼女は人殺しに顔を寄せていく。
「何があなたに未来を捨てさせたんです……!? 日々を苦痛に変えたのは何だったんです……!?」
「引きこもってる理由を訊いて、うまいこと宥めるつもりなんだ?」
「はい。どんな手段を取っても、ここから出てもらいます」
策略を認める声に、後ろ暗さは感じられない。
むしろ堂々とした表情は、一騎討ちでも申し込むかのようだ。
「あのさぁ、こーゆー状況なわけじゃん? 嘘つくくらいの優しさ見せてもよくね? 俺がもう少しピュアだったら、今の発言で耳塞いじゃってんぜ」
どこまでもバカ正直な彼女がおかしくって、言葉の端々に笑みが交じる。
一緒に胸のつかえも出て行ったのか、少しだけ気分が軽くなった。
冷静に考えてみれば、真実を語れない理由はどこにもない。
人殺しがこの闇から脱出しようとしたところで、出口の所在は見当も付かない。
砕け散るも何も、どのみち近い将来、風化する魂だ。
危惧した通りになったとしても、執行猶予が短くなるだけ。
むしろ粉々になる激痛を味わう分、人殺しには相応しい末路だ。
「そうだな。最期の最期に、俺がどーゆー人間か知ってもらうのも悪くはないか」
人殺しは顔を上げ、遠くを眺める。
目の前に広がる景色は、手元から水平線まで真っ黒に染まっている。
そう、どこを見たって代わり映えはしない。
でも、それでも、近くを見ていたい気分ではなかった。
「中学三年の二学期、一二月三日、俺のクラスで事件が起きた。体育の授業中に、女子の財布がなくなったんだ」
他人事だ……! 他人事なんだ……!
繰り返し自分に言い聞かせ、出来るだけ淡々と語る。
少しでも感情が入ってしまったら、きっと最後まで伝えることが出来ない。
「普通、学校に財布なんか持って来ねーんだよ。中学校には学食とかねーし。買い食いも禁止だし。けど、そいつんち、親が過保護で、何かあった時のために金持たせてたんだって。しかも三万近く入ってたらしくて、結構な騒ぎになった」
「それであなたが疑われたんですか?」
だったら、楽だったろうな……。
反射的に過ぎった感想を呑み込み、人殺しは首を横に振る。
「俺、男だぜ? 女子の更衣室には入れない。授業中も他のヤツと一緒で、アリバイも完璧だった」
人殺しはやけにねばつく唾を呑み、中学校の教室を思い返す。
芦尾香苗は席に着き、お気に入りの文庫本と向き合っていた。
香苗の名前を聞いた時、頭に浮かぶ光景は二つしかない。
一つは棺桶の中に横たわり、菊に埋もれた青白い顔。
そしてもう一つは、ピンと背筋を伸ばし、読書する姿。
中学の三年間、人殺しと香苗は一緒のクラスだった。
でも友達とはしゃいでいるところなんて、一度も見なかった気がする。
腰まで伸ばした黒髪は、女流歌人のように凜とした空気を感じさせる。
身長は割と高くて、背の順に並ぶと、高確率で最後尾に来た。
濃紺のセーラー服も、チェックのブックカバーも、あの日から少しも色褪せていない。眺めれば眺めるだけ、あの教室に駆け込み、香苗の席を確かめたくなる。
今、見ているものは、本当に記憶の中の光景に過ぎないのだろうか。
本当はまだ、どこかに残っているのではないか。
「着替えの時、最後まで更衣室に残ってたのは、芦尾香苗だった。芦尾、ああ見えて気が強かったから、カバンの中身ぶちまけて、身体検査もしろって言った。けど、そんなことしたら、教育委員会とかPTAとか黙ってない。だから結局、担任が注意しただけで終わりになった。『財布とかは持って来るな』って」
「芦尾さんのカバンにお財布はあったんですか?」
「なかった。悪いから、あんまジロジロ見なかったけど」
「だったら……!」
自分が疑われたように息巻き、彼女は前のめりになる。
「どこかに隠してないって証拠もなかった」
よくもまあ、そんなことを言えたものだ……!
胸の中に怒声が響き、全身の毛穴が熱を帯びていく。あの雨の日、水溜まりと一緒に吸い上げた香苗の血が、怒りに沸いているのだろう。
「次の日から芦尾は学校に来なくなった」
人殺しは早口で告げ、急いで口を閉じる。
もう少し唇を結ぶのが遅かったら、絶叫を轟かせていたかも知れない。
どうして、時間は未来にしか流れないのだろう。
どうして、過去を変えることは出来ないのだろう。
もどかしくて腹立たしくて、気が狂ってしまいそうだ。
ともかく一度、息を吸い、乱れた呼吸を整える。
冷えた闇が身体を冷ますと、今にも爆発しそうだった心音が落ち着いていく。
これなら何とか、続きを語ることが出来るだろう。
「三日後、芦尾が事故に遭ったって連絡が回ってきた」
脳内から教室が消え、代わりに曇った街並みが広がる。
瞬間、頭の中に鈍い音が響き渡り、香苗の手足が関節とは逆に曲がった。
たちまち香苗は椅子から滑り落ち、焦点を失った瞳を見開く。
舗道に広がった黒髪からは、じわじわと赤黒い血が染み出していった。
人殺しは事故の瞬間を目撃したわけではない。
血の海に浮かぶ香苗は、あくまで妄想の産物だ。
後々見た現場の状況に、漫画やドラマの演出を合成したに過ぎない。
なのに惨状を眺めていると、その瞬間の香苗に触れたように伝わって来る。
体温を失い、青白くなった腕の硬さが。
一二月の寒風に吹き曝され、冷たくなった血の感触が。
「居眠り運転のトラックが横断歩道に突っ込んできて、即死だった」
「あ……」
濁った音を最後に、彼女は言葉を失う。
途端に沈黙が辺りを包み込み、耳鳴りの蔓延る時間が始まる。
彼女は唇をむずむずと動かしているが、なかなか口を開けない。
今も必死に、慰めの言葉を吟味しているのだろうか。
あるいは本音を押し殺し、建前を口にするのに苦慮しているのかも知れない。
「『気の毒』なんて月並みな言葉は使うべきじゃありません。でも、芦尾さんが亡くなったのは不幸な事故です。あなたのせいじゃない」
「俺のせいじゃない……」
人殺しは呻くように絞り出し、堪らず顔を揉む。
高校に通学中の元クラスメイト。
大荷物を抱えた年寄り。
これ見よがしに泣きじゃくる迷子。
鬱陶しい光景が視界に入る度に、人殺しは自分に言い聞かせた。
香苗が死んだのは、お前のせいじゃない。
事実、香苗が学校に通えなくなる原因を作ったのは、疑いを掛けたクラスメイトたちだ。
香苗を撥ねたのも、人殺しではない。
例え真実を知っても、世間は人殺しは責めないだろう。
けれど、人殺しには思えない。
責任がないと訴える自分が、見苦しく言い逃れしているようにしか思えない。
躍起になって無罪を訴えるほど、自分自身が人でなしに思えてくる。その内に生きている資格があるのかさえ判らなくなって、眠りは遠く、夜は長くなっていった。




