表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/132

⑧トロッコ問題の解

 今回もまた小難しい口喧嘩が続きます。

 パンピーにはとことん厳しい〈国際こくさい殺人さつじん機構きこう〉。

 作者のようなダメ人間は、確実に剪定せんていされてしまうことでしょう。

「『ルサンチマン』――『ツァラトゥストラはかく語りき』か。ニーチェまで持ち出して来るとはな。さすがは〈詐連されん〉の広告塔、なかなかに弁が立つ」

 眉一つ動かさずに賞賛し、キモは両手を重ねる。

 続いて彼女は右手の爪を立て、左手を掻きむしり始めた。


「ルサンチマンと言ったな? 成功者への逆恨みだ。では君は恨まないのだな? 来る日も来る日も往復三㌔の水汲みずくみ。川へ向かう道だけが世界の全てで、将来を夢見ることすら知らない。挙げ句、ある日、村に帰れば、父母は撃ち殺され、一一歳の姉は精液で膨れた腹を裂かれている」


 がり……がり……。

 繰り返し突き立てられる爪が、キモの手を赤く染めていく。


「それが己の無能、無策の結果なら納得も出来るさ。だがな、先人が怠惰だった。くわより銃を選んだ。それだけさ。要は愚かな先人のケツを拭かされているのだよ、子供たちは」


 キモは窓へ擦り寄り、温かな日差しを浴びる街を見た。

 金網に道を塞がれた彼女には、絶対に辿り着けない場所だ。あるいは祖国にいた頃も、彼女はああして平和な「向こう側」を眺めていたのかも知れない。


「かたや世界の反対側を見れば、先人が勤勉だっただけの凡人どもが、何ら苦労することなく安寧を味わっている。好きなように笑っている。それどころか、パンの溢れた場所でしか通用しない平和論を振りかざし、争いを続ける我々を蛮族のように軽蔑しているのだ。そう、生きるために銃をるしかない我々を、さも好き好んで血を流し続けているかのように。この不公平さ、君は恨まないのだな?」

 キモはハイネに確認し、血で染まった手を壁に押し付けた。


 べっとりと残った赤い手形は、きっと窓の外の街並みを冷笑している。小綺麗に取りつくろっているだけで、真の姿は血にまみれている、と。


「個々人の輝きを見極めなければ、救おうと言う気持ち一つ起こさない。つまり他者を値踏みし、生きるにあたいするか判断する。世の凡人どもと我々のどこに違いがある? この世の誰が、我々に罵詈雑言を浴びせられる? しかも我々には、客観的基準がある。自己の損得で他人を査定する凡人どもに比べたら、遥かに公明正大で良心的だ」


「人は成長する生き物です。今日出来なかった人が、明日も出来ないままとは限らない。それ以前に、時代によって移り変わる価値観で、命と言う普遍的な資産を査定していいはずがない」


「君たちのスパンで物事を語るなよ。永遠を確約された君たちとは違う。我々は限られた時間しか持たない。一〇年二〇年先の開花など待ってはいられない。今日、この瞬間までの状態で価値を見極め、剪定せんていせねばならないのだ。躊躇すれば、今、美しい花を咲かせている株が枯れる」

 キモはもごもご頬を動かし、血の混じった唾を、折れた歯を吐き出した。


「現在と未来の価値観が違う? 人の価値を定めるのは時流? アインシュタインやダ・ヴィンチにも同じセリフが吐けるか? 彼等が現代に生まれていたら、世に埋もれていたとでも? この進んだ文明、技術、科学に彼等の才能が加わるのだぞ? 史実以上の恩恵を、人類にもたらすだろうさ」

 反論する傍ら、キモはつま先で机の脚を突っつく。小刻みに雑音を立てることで、ハイネの神経を逆撫でしているのかも知れない。


「歴史上、知恵のある人間が冷遇されていた時代などない。哲学者でさえ、一銭にもならない思想をもたらすだけの連中でさえ、古代ギリシアの頃にはたっとばれていた。穴倉で暮らしていたサルだって、上手に火を起こせる仲間には一目置いていただろうさ」

 キモはハイネに背中を向け、後ろ手にめられた手錠を見せ付ける。


「第一、時代ごとの価値観を否定するなら、殺人犯が檻に閉じ込められるいわれはどこにある? 彼等の起こした行動は、今の時代において禁じられていただけだ。法律のない時代なら、裁かれることはなかった。そして未来永劫、殺人が罰せられると言う保証はない」

 キモは手錠を引っ込め、代わりに自分の身体を前に出す。


「君は『トロッコ問題』を知っているか? いや、愚問だな。博学な君が知らないはずもない」

「『トロッコ問題』――倫理学上の思考しこう実験じっけん

 ハイネは自分に向けて呟き、頭の中の知識を呼ぶ。


 暴走したトロッコが、線路上で作業中の五人に迫っている。

 五人が轢死れきしするのを防ぐには、トロッコを隣の線路に移すしかない。

 しかし、移動先となる線路では、五人とは別の一人が作業をしている。

 トロッコの針路を変えれば、今度は彼が命を落とすことになるだろう。

 さて五人を救うために、一人を犠牲にすることが許されるのか?


 以上が、「トロッコ問題」と呼ばれる思考しこう実験じっけんだ。


思考しこう実験じっけん」とは、その状況に陥ったと仮定し、頭の中だけで実験を行うことを言う。端的に言えば、シミュレーションだ。


 被害だけを見るなら、一人「しか」死なないほうがいい。

 しかし、彼は運悪く一人で作業していただけだ。

 犠牲になっても仕方がないような、悪意や負い目はない。


 また現状、彼は命の危機とは無縁の立場にある。第三者がトロッコの針路を変えなければ、かすり傷一つ負うことはないだろう。


 五人を助ける道を選べば、本来無関係だった人間に死をいることになる。「誰かの命を救える」と言うお題目だいもくを忘れたなら、燃え盛る家に野次馬を放り込むのと一緒だ。


 それでも、犠牲は少ないほうがいい?


 しかし、被害の大小で良し悪しを決めるのは悪党だ。

 少なくとも、世に溢れる「英雄えいゆうたんはそう断言している。そもそも誰が生きるべきで、誰が死ぬべきか決める権利が、神でもない人間にあるのだろうか。


 身代わりになる一人が自分や親兄弟だったなら、どれだけの人が「犠牲にしてくれ」と言えるだろう?

 いや線路上に立っているのが、五人の老人と一人の子供だったら?


 単純に数字として考えれば、五人の余生を合わせた時間と、子供の寿命に大差はない。だが子供には未来があり、新しい概念や次の世代を生む可能性を秘めている。


 五人が凶悪な犯罪者だった場合、一人の善良な市民と平等に数えるべきか?

 選ぶのが五人か一人かではなく、二人か三人かだったら?

 いや、二〇〇と一〇〇だったら?


 被害者のほうが少なければいいと言うのなら、二〇〇人助けた人間は賞賛されなければならない。そう、あっさり一〇〇の命を見限ったとしても。


 いや答えを出す以前に、なぜ回答者が選択をいられなければならないのか。

 そもそも、回答者は傍観していたところで、一切損害を受けない状況にある。事故の原因を作ったならまだしも、偶然居合わせただけで、選択する義務も全くない。


 モラルや道徳で行動を求めるには、目の前の二択はあまりに過酷だ。

 五人を助けるにしろ、一人を助けるにしろ、必ず誰かを死なせることになる。

 その後、一生に渡って、罪悪感を背負うことになるのは避けられない。


 ならいっそ、成り行きに任せてしまえばいい。

 結果、五人が命を落としたとしても、「そうなってしまった」だけだ。

 五人の死を「選んだ」場合より、罪の意識は軽い。


 五人を見殺しにしたと非難の声が上がったら、こう言い返してやればいい。

 一人殺せばよかったのか。


「私は不思議でならない。なぜこんな簡単な問題に、高名な思想家ですら手を焼くのか。救われるべきは誰かだと? 能力の優れた側に決まっている」

 高笑いするように顎を上げ、キモは宣言する。


「極端な話、一人で作業している男が、後に不治の病の特効薬を発明するとしよう。数だけが取り柄の凡人どもより、多くの命を救う一人の天才を助けたほうが、人類の未来にはプラスに働く。目先の数に囚われた選択は、もっと多くの命を奪う結末に繋がるのだ」

 キモは迷いなく言い切り、ハイネの眼前に血塗ちまみれの顔を突き出す。

 それから彼女は、子供に質問するように首をかしげた。


「歴史上、最悪の虐殺者が判るか? 感情だよ。奴等は『合理的』な最善策に『薄情』のレッテルを貼り、人々の支持をかすめ取った。その影で何億何十億何百億の命を奪ってきた」

 鼻先のキモから血の臭いが立ちこめ、ハイネを包み込んでいく。

 たまらずハイネは顔を歪め、彼女から遠ざかった。


「そう、幾らでも替えのく凡人どもが、革新的技術の実験台となっていれば、有望な命を幾つも繋ぎ止められた。繋ぎ止められた命が、また別の命を繋ぎ止めた。そんな薔薇色の未来を阻んできたのは、感情に他ならない。博愛だの慈悲だのとご大層な名前を付けられた、な」

 キモは壁に右頬をくっつけ、口角を押し上げていく。

 いびつに歯を覗かせた顔は、彼女なりの嘲笑だろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ