表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

51/132

①嘘

 第九章の幕開けです。

 はたして粘菌ねんきんなんてマニアックな生物の話題に、何人の方が付いて来てくれるのか?

 他にもこの章では、イカの蘊蓄うんちくを語ったりします。お楽しみに。

「安藤浩二が意識を取り戻しました」

 目目森めめもり博物はくぶつかんのトレーニングルームにしらせが届いたのは、丁度、一万回の腕立てが終わった時だった。


 ハイネはトイレで顔を洗い、安藤のいる医務室に走る。

 Tシャツも短パンも汗まみれで、非常に気持ち悪い。

 濡れた生地が背中に貼り付き、腕を振る邪魔をする。

 本来ならシャワーを浴びたいところだが、いかんせん時間が惜しい。


 ハイネは脇目も振らずに廊下を駆け抜け、医務室に飛び込む。

 既にディゲルは安藤の横に腰を下ろし、話を聞いていた。


「え~っと、その……」

 ベッドの安藤は、取り留めのない話を続けた。

 怪物を生み出したことはおろか、ここ数日の記憶も曖昧あいまい

 簡単な質問をしただけで、長々と頬をもごもごする。

 ようやく口を開いたと思っても、そこからまた「え~」を伸ばす始末だ。


 無論、意識を取り戻したばかりの彼に、ハキハキした受け答えを求めるのは間違っている。体内に怪物を宿していたことも、悪影響を及ぼしているのかも知れない。


 そう、頭では理解出来ている。


 だが実際にはっきりしない彼と向き合っていると、ついつい足踏みをしてしまう。開いたり閉じたりを繰り返す手は、今にも安藤の胸ぐらに掴み掛かりそうだ。


 落ち着け……!

 安藤の身体を揺すっても、情報は振るい落とせない。

 落ちるのは、彼の意識だけだ。


 ハイネは自分に言い聞かせ、呼吸を整える。イライラを発散するためにつねった腿には、いつの間にか青アザが刻まれていた。


「……頼むから、辛抱してくれよ」

 ディゲルは街に放たれたライオンを見るような目で、ハイネを監視している。しっかりとハイネの袖を掴む手は、猛獣の鎖と言ったところか。

 さすがは×××(ピー)年の付き合い。

 ハイネ・ローゼンクロイツの気の短さを、よく判っている。


 エレベーターのボタンは一六連打が基本。

 少女漫画を読むと、女々しいヒロインに虫酸むしずが走る。

「さっさと押し倒しちまえよ」と毒突いたことは、一度や二度ではない。


 チャキチャキのブロッケン子とは、恐らく自分のことを言うのだろう。

 割と誰にでも噛み付くことから、地元では「ブロッケンみなみしょうのバラクーダ」と呼ばれていた。なだらかな体型のせいで、泳ぐのが超速かったことは関係ない。絶対にない。


「それで、えっと、俺、トイレに……」

 結局、一時間粘っても、安藤からこれと言った情報は得られなかった。


 これ以上、話を聞く意味はあるのか?


 ハイネはディゲルと視線を重ね、無言の協議を始める。

 二人の見解は、ノーで一致した。


 混乱した様子を見る限り、安藤は何らかの事件に巻き込まれたに過ぎない。怪物を操っていたどころか、自分の意思で体内に宿していたわけでもないだろう。


 このまま粘ったところで、真相究明の糸口が得られるとは思えない。よしんば情報を得られたとしても、記憶が混濁している以上、信頼性には疑問が残る。


「続きは後日にしましょうか」

 話を切り上げ、ハイネは安藤に一礼する。

 それからベッドの側を離れ、薬の置かれた棚に歩み寄った。

 引き出しからシップを取り、腿の青アザに貼る。

 途端に爽快な香りが漂いだし、苛立ちをやわらげていく。


「……その短気さはどうにかならないのか。市井しせいの〈詐術師さじゅつし〉が見たら、理想と現実の違いにショック死するぞ」

 ディゲルはハイネの横に並び、嘆かわしそうに湿布を見つめる。

「と言うか、あなたは本当にあの〈荊姫いばらひめ〉なのか? 時折、本気で疑いたくなる」


「ディゲルさんは山の手出身だから、悠長でいられるんです。〈ブロッケン〉に気の長い住民なんていません。譲り合いの精神なんかかかげてたら、買い物かごの特売品まで奪われるんですから」

「……まったく、男の反応を気にして、弱々しくうつむいていたお嬢ちゃんとは思えんよ」


 お・と・こ――。


 その瞬間、胸がきしみ、拒絶反応を起こしたように身体が震える。

 すかさず頭に浮かんだのは、この数時間、見て見ぬフリを続けていた顔だった。

 駄菓子屋のベンチに座る彼は、弟のように人懐っこく、天真爛漫に笑っている。


「……半平さん」

 誰にも聞こえないように呟き、ハイネはポケットに手を入れた。

 電源の切られたスマホを出し、黒く染まった液晶と見つめ合う。

 かすかに映る鏡像は、力なく目を伏せていた。


 絵に描いたような被害者ヅラだが、全責任はこの女にある。

 今後、彼に無視され続けても、文句を言うことは出来ない。

 ずっと本当のことを隠して……いや、彼を騙し続けていたのだから。


 勿論もちろん、罪悪感を抱かなかったわけがない。

 半平の笑みが明るいだけ、後ろめたさは濃くなっていった。

 半平に優しくされるだけ、声は大きくなっていった。

 全てを明かせと、自分を責め立てる声は。


 それでも、ハイネは真実を口に出さなかった。

 話さなければいけない状態に陥らなければ、未来永劫、口を閉ざしていたはずだ。


 争いを呼ぶおそれがある以上、〈詐術師さじゅつし〉の存在は隠さなければならない。一個人の後ろめたさを消すためだけに、ほいほい口にしていい話ではない。


 そう、大義があるだけの言いわけ。


 本音はただ、彼と離れたくなかっただけ。


 人間ではない。しかも、常軌を逸した力を持っている――。

 本当のことを告げれば、半平は恐怖に顔を引きつらせるかも知れない。

 自分の前から走り去っていく彼を想像すると、恐ろしくて仕方なかった。


 実際、今まで真実を告げた相手の中には、ハイネから離れていった人も少なくない。むしろ告白する前と、同様の距離を保ってくれる人のほうが珍しい。


 無論、半平は肌の色や国籍で、扱いを変える人ではない。

 だがハイネと彼との違いは、多くの人を差別に走らせる理由より更に大きい。

 いかに懐の深い半平でも、受け入れてくれるとは言い切れなかった。


 笑顔を共有した誰かに去られると、ハイネの胸は暗く寂しくなる。

 最初から星のない夜空より、星の見えなくなった夜空のほうが物悲しく見える。同様に親しくなった人が去った後に広がる暗闇は、最初から孤独だった場合より深く寒々しい。


 誰かに遠ざかられることを考えただけで、ハイネの身体は無限に冷たくなっていく。恐怖に耐えきれなくなった心が想像を打ち切るのに、時間は掛からない。


 人は誰しも、無二の存在だ。

 半平との時間は、半平としか過ごせない。


 彼が去った後に、似た雰囲気の人と巡り逢うことはあるだろう。

 だが、それは別人だ。

 無理に彼の代わりにしようとしても、微妙に、そして決定的に違う仕草や会話が目に付く。なまじ似通った空気は、二度と取り戻せない日々に思いを募らせていくだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ