表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/132

①ザッハトルテとデストラーデは無関係

 今回は有名なお菓子についての蘊蓄うんちくを少々。

 あと、柴又しばまたで発掘された不思議な埴輪はにわのことも紹介しています。

「こっちだ、早く来い」

 ディゲルは「関係者以外立ち入り禁止」の立て札を蹴倒けたおし、職員用の通路に進む。

 半平は元通り立て札を起こし、彼女の後を追った。


「お待たせしました」

 備品置き場、事務室と通り過ぎたところで、ハイネが追い付く。

 同時に重厚な扉の前で、ディゲルの足が止まった。

 黄金こがねいろに輝く表札には、「館長室」と彫り込まれている。


「狭いところだが、まあ君には充分だろう」

 不遜ふそんに言い放ち、ディゲルは半平を館長室に招き入れた。

 室内に入った瞬間、半平は我が目を疑う。

 部屋の真ん中に、タワー状の噴水が置かれている。


 大きさは、ウェディングケーキほどだろうか。

 室内に噴水と言うだけでも仰天ものだが、もっと恐ろしいことがある。

 噴き出す液体が茶色く、部屋中に甘い香りを漂わせている点だ。


 そう、あれは水ではない。

 チョコレートだ。


「何だ、目を丸くして。そんなにチョコレートファウンテンが珍しいのか?」

 ディゲルは噴水の傍らからマグカップを取り、チョコをすくう。


「ちょ、ちょこれーとふぁうんてん?」

「チョコレートフォンデュに使う器具さ。まあ、私は直接呑むほうがお気に入りだがな」

 ディゲルは腰に手を当て、マグカップの中身を一気に飲み干す。


「うげ……、見てるだけで糖尿になりそう」

「ご心配なく。ここ数百年、健康診断に引っ掛かったことは一度もない」

「数百年、って……アメリカンジョーク?」

「お生憎あいにくさま、私はオーストリア出身だ。そんなことより、さっさと座りたまえ」

 ディゲルは唇のチョコを拭い、応接セットのソファを指す。

 軽く頷き、半平は本革のそれに腰を下ろした。


 メガトン級の異物を除けば、室内の様子は一般的な重役室と変わらない。

 アンディ・ウォーホルっぽい絵画に、毛足の長い絨毯。

 ガラスのテーブルには、小紋のクロスが敷かれている。


 江戸えど一輪いちりんしには、白い薔薇。

 確かハイネが好きな花で、「氷山アイスバーグ」と言ったはずだ。その名の通り、曇り一つない花びらは、涼やかな空気を漂わせている。


 アンティーク調の机には、帽子をかぶったような埴輪はにわが置かれていた。

 なんとも朴訥ぼくとつな表情には、哀愁を感じずにはいられない。今にも、夕焼けの河川敷に去っていきそうだ。


 彼の名前は、人呼んで「とらさん埴輪はにわ」。


 あの柴又しばまたにある八幡はちまん神社じんじゃ古墳こふんで、第五次調査が行われた際に発見された遺物だ。


 恐らく、ここにあるのはレプリカだろう。

 一階の受付でも、同じものが売られていたはずだ。


「さて、客人を招いたのに、茶一つ出さないと言うのも不作法な話だ」

 気取ったように言い、ディゲルは一度部屋を出る。

 数分後、部屋に戻ってくると、彼女はトレーをテーブルに置いた。


 紅茶の注がれたティーカップは、かぐわしく湯気を漂わせている。

 一方、緑の皿には、やたらつやつやしたチョコケーキが乗っていた。


「ウィーンの老舗しにせ、『デメル』のザッハトルテだ。口に合うかどうかは知らん。合わなければ合わせろ」

「ざ、ざっはとるて……?」

 またも滑舌かつぜつを怪しくし、半平はおずおずと口を開く。

「デストラーデの仲間?」


「……オーストリアの菓子だ。これでも世間では、『チョコの王様』と呼ばれているのだがな」

 ディゲルは額を押さえ、半平の正面に腰を下ろす。

 脱力するあまり、立っていられなくなったらしい。


「『チョコの王様』ねえ。普通のチョコケーキと何か違うんスか?」

「ああ、チョコの入ったスポンジに、アプリコット――アンズのジャムを挟んである。そこから更に、チョコでコーティングしてあるのが特徴だな」


「チョコをチョコでコーティングっスか。森永もりなが乳業にゅうぎょうの『チェリオ』みたい」

「確かに『チェリオ』はうまいが……、どうも釈然とせんな」

 奇っ怪に眉を波打たせ、ディゲルは小さなフォークを取る。


「考案したのはフランツ・ザッハと言う男でな、ウィーンの菓子職人だ」

「ああ、『ザッハ』さんの作った『トルテ』だから、『ザッハトルテ』ってわけ」

「そう、直訳するなら『ザッハの焼き菓子』と言ったところだ」


 一般的なザッハトルテは、スポンジの間にもジャムが塗ってある。

 だがデメルのそれは、表面にしかジャムを塗っていないらしい。


 またデメルのザッハトルテに使われるチョコは、大理石のテーブルで練りに練ってある。これにより粒子の丸くなったチョコは、とろりとろける舌触りと、心地よい食感をあわつのだと言う。


「数々の工夫、そして厳選した素材からかもし出される無二の味は、二〇〇年近くに渡って世界を魅了している。心して味わえよ、少年」

 おごそかに命じ、ディゲルは海原かいばら雄山ゆうざんのように腕を組む。

 もう少ししたら、冷やし中華を酷評するかも知れない。


「このケーキが、世界レベルの美味ねえ……」

 少し威圧感を覚えながら、半平はザッハトルテを口にしてみる。


 アンズの酸っぱさとチョコの甘さが混じり合い、複雑な味を広げていく――。


 確かに美味だが、半平的には五円チョコのほうが好きな気もする。

 甘味かんみ=シベリアな葛飾かつしか区民くみん(多少誇張あり)には、味が難しすぎるのだろう。


 足立あだち葛飾かつしか荒川あらかわ以外に住む生活に余裕のある皆さんのために、一応説明しておこう。

「シベリア」とはカステラ生地の間に、ようかんを挟んだスイーツ(笑)だ。

 なんでも進駐しんちゅうぐんが来る前から愛されていたそうで、今でも葛飾かつしかのコンビニやスーパーでは普通に売られている。

 ――のだが、全国放送のテレビでは、「幻のお菓子」扱いされていた。


「どうだ? たまらん味だろう?」

「いやまあ、コンビニのケーキとかよりは、全然うまいっスけど……」

 思わず返事を濁らせ、半平は肩を揺り動かす。


 本来、ティータイムとは心身をリラックスさせるためのものだ。

 しかし、お上品にフォークを使っていると、どんどん息苦しさがこみ上げてくる。自然と狭まる肩は、七五しちごさんでおめかしさせられた時のようだ。


「あーもう! 面倒くせぇ!」

 たまらず吠え、半平はフォークを投げ捨てた。

 続けてザッハトルテを鷲掴みにし、蒸かしイモのように口へねじ込む。もしゃもしゃと咀嚼そしゃくを始めると、さっきまでの息苦しさが嘘のように消えていく。


「か、格調高いザッハトルテを……。デメル二〇〇年の歴史を……」

 ディゲルは軽く泡を吹き、ハムスターのように頬を膨らませた半平を凝視する。

 真ん丸く見開いた目は、明らかに疑っていた。

 こいつ、ネアンデルタール人じゃね?


「……もういい。蛮族……ゴホン、葛飾かつしか区民くみんに洋菓子を理解させようとした私がバカだった」

 ふてくされたように吐き捨て、ディゲルは深くソファにもたれ掛かる。


「どーせ君は知らんだろうが、葛飾かつしかはウィーンのフロリズドルフ区と友好都市の関係にあってね。私たちがこの目目森めめもり博物はくぶつかんを拠点に選んだのも、色々と便宜を図って頂けるからだ。まあ、単純に都心より地価が安かったのもあるが」

 ディゲルはフォークを使い、ザッハトルテの先端を切り取る。


「理屈は判るけど、何も区民のいこいの場を選ばなくても」

「では、森の中の洋館でも選べと? それでは宣言しているようなものだ。『ここが秘密基地です!』とな」

 僅かに語気を強め、ディゲルはザッハトルテの切れ端を口へ運んだ。


 途端に吊り上がっていた目が、ついでに頬が垂れ下がり、だらけきった笑みに変わっていく。簡単に溶けてしまうチョコだが、自身も人間の顔をとろけさせる力があるのだろうか。


「全く、この味が判らんとはな! つくづく葛飾かつしか区民くみんは哀れだ!」

 ディゲルは頬に手を当て、落ちそうな頬を支える。

 一分ぶりに彼女の口から解放されたフォークは、ピッカピッカに輝いていた。

 たぶん、舌に舐め尽くされたのだろう。


 態度と言い、口調と言い、威圧的なディゲルだが、意外と中身は普通の女の子なのかも知れない。現に世界中の幸せを独占したような表情は、パフェに舌鼓したつづみを打つJKにそっくりだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ