表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/132

どーでもいい知識その⑨ 二度と星には手を出さない

 星の雑学を語る場面も、今回で終了です。

 もう蘊蓄うんちくはこりごり……と思いきや、次回はお菓子に関する雑学が登場します。

「何だ……? 何が入ってる?」

 半平は四角柱に顔を寄せ、うっすら見える物体を注視する。

 限界までらした目に映ったのは、リモコン大の卒塔婆そとばだった。


 プラスチックっぽい質感と言い、赤い色と言い、墓場用でないのは間違いない。十中八九、ハイネが首輪にした、「アレ」の仲間だ。


「これ、全部……」

 無意識にけ反り、半平はか細く呟く。

 自分の推察に圧倒されるなど、生まれて始めての経験かも知れない。


「〈返信へんしん〉――すなわち世界の『まこと』をひっくり「返」し、嘘を実体化させる道具だ。我々の間では、〈ブックドレッダー〉と呼ばれている」

 いかめしく語り、ディゲルは周囲を見回す。


 壁から天井から四角柱が伸びる様子は、透明な鍾乳洞とでも形容したところか。無数に映った鏡像は、こぞって半平を見つめている。


「安売りしすぎ。もうヒーローの大バーゲンだよ」

 半平は脱力したフリをし、ヤンキーのようにしゃがみ込む。


 超変形するプラネタリウム?


 投げ売り状態の変身アイテム(注:本当に変身出来ます)?


 一六年間、常識的な人生を歩んできたパンピーが、驚かないはずがない。

 しかし、まんまとビックリした姿を見せるのは、何だか悔しい。


「おや、若いのに随分とつまらないことを言う。多い方がいいではないか。景気のいい感じがして」

「時代はプレミア感っスよ、クーパーさん」

 ディゲルに背を向け、半平は近くの四角柱を巡ってみる。

 後学のため……には絶対ならないだろうが、まず二度とお目に掛かれない景色だ。見ておいて損はない。


 一本の四角柱には、必ず一本の卒塔婆そとばが収納されていた。

 茶碗型の台座に突き刺さった様子は、枕飯まくらめし――てんこ盛りのご飯に、箸を立てたお供え物にそっくりだ。意図的に似せたとするなら、「ショーケース」の四角柱も墓石をモデルにしているのかも知れない。


 薄々予想は出来ていたが、木製の卒塔婆そとばは一本もない。

 見た限りプラスチック製で、安っぽい光を放っている。

 カラバリの豊富さと言えば、ヤニクロのフリース級。デザインの奔放さはキン肉マンの超人ばりで、尻尾や角を生やしたものも少なくない。墓場に立っていたら、完全に二度見だ。


「おいおい、そのまま出て行ってしまうんじゃないだろうな」

 やけに声を張り、ディゲルは半平を呼び止める。

 

 改めて確認してみると、半平は非常口の近くまで移動していた。

 どうやら、卒塔婆そとばの見本市に熱中しすぎてしまったらしい。

 おもちゃ売場はとっくに卒業したつもりだったが、半平も男の子だ。バンダイ的な臭いは嫌いではない。


「あー、すいません。今戻りまーす」

 半平はディゲルに手を振り、早速足を出す。


 だが言葉とは裏腹、半平がそれ以上、彼女に近付くことはなかった。


 一歩目を踏み出した瞬間、あるものを目にしたから。


 非常口の間際に立つ四角柱に、黄色い卒塔婆そとばが収納されている。

 無数に黒い斑点が刻まれている辺り、モチーフはヒョウだろうか。

 ヒゲのように生えた磨製ませい石器せっきも、推測が正しいことを物語っている。


 中央に飾られているのは、アナゴさんばりのタラコ唇。

 上唇と下唇に挟まれた髑髏しゃれこうべは、絶叫するように大口を開いている。丸呑みにされるのが嫌で、助けを呼んでいるのかも知れない。


 基本、卒塔婆そとばのデザインは千差万別で、ネクタイっぽい形以外に共通点はない。ただ、髑髏どくろのレリーフを付けるのだけは決まりのようで、確認した限り全ての卒塔婆そとばにあしらわれていた。


「随分、趣味のわりぃデザインだな……」

 否定的な発言とは真逆に、半平の身体は四角柱に吸い寄せられていく。

 比例して視野が狭まり、卒塔婆そとば以外の物体を見えなくしていった。


 不可解な反応だが、不快感はない。

 むしろ卒塔婆そとばに近付くだけ、本能的な充足感が広がっていく。

 そう、徹夜明けに眠った時や、あぶらの乗った魚を食べた時のように。


 逆に言えば、卒塔婆そとばと距離のある状況は、極めて満ち足りない。

 あって当然の品物が、手元にない?

 それどころではない。

 身体の一部、それも一番重要な心臓が、抜け落ちてしまった気さえする。


 いや、「抜け落ちた」と言う表現は正しくない。


 沼津半平の心臓は、元々「抜け落ちていた」。


 今、一六年掛けて出逢った最後のピースに、自分が不完全だったことを教えられたのだ。


 ……手を伸ばせ。


 ……あるべきものを掴み取り、沼津半平を完成させろ。


 脳内に低い声が響き渡り、半平をあおり立てる。

 一瞬、視界が白く染まり、手の平に冷たい感触が広がった。


 一体、何が……?


 戸惑いに導かれ、半平は冷たさのみなもとに目を向ける。

 四角柱の表面に、汗ばんだ手が貼り付いていた。

 卒塔婆そとばを掴もうとして、「ショーケース」に阻まれてしまったのだろう。


「……呼ばれたか?」

 囁きが耳をくすぐり、四角柱に赤茶の髪が映り込む。

 半平の背後には、いつの間にかディゲルが立っていた。


「お、俺も言ってみたいなあとか思って、こう『変身っ!』」とか」

 半平はあたふた息を乱し、四角柱の表面を息で曇らせる。こうも見事に心を言い当てるとは、やはり〈詐術師さじゅつし〉は心を読めるのかも知れない。


 しかし、なぜ誤魔化してしまったのだろう?


 この目で見つめていたのは、女子の水着姿でも、他人の家の火事でもない。心を奪われていたと認めたところで、非難されることはないはずだ。珍妙な卒塔婆そとばと真剣な顔で睨み合っていたのが、そんなに恥ずかしかったのだろうか。


「君はその卒塔婆そとばと、〈共通点きょうつうてん〉が高いのかも知れんな」

「きょおつうてん? 確かに髪は黄色と黒だけど」

 半平は頭頂部に手をり、金と黒の混じった髪をつまみ上げる。


「外見の話ではない。〈詐術さじゅつ〉の世界において、使用者と卒塔婆そとばとの相性を指す用語だ」

「まあた専門用語スか」

 半平は四角柱に溜息を吐きかけ、ついでに表面を袖で拭く。〈PDF〉だの〈ブックドレッダー〉だのファルシのルシがどうたらだの、もうウンザリだ。


「彼等もそうだったな」

 感慨深げに呟き、ディゲルは遠くを見つめる。

 どこか懐かしそうな瞳が映したのは、卒塔婆そとばの抜けた四角柱だった。

 注意深くドーム内を見てみると、他にも空っぽの柱が幾つかある。


「誰に助言されるでもなく、最も相性のいい〈PDF〉を選び取る、か。お利口なだけの理屈には、到底説明出来ない現象だ」

 ディゲルは柱に触れ、静かに笑う。


「運命など敗者の言いわけと切り捨ててきたが、見識を改めるべきなのかもな」

「運命、ねえ……」

 半平は小指を立て、黄色い卒塔婆そとばと交互に見つめてみる。

「根暗すぎ。どーせ赤い糸で結ばれるなら、もっと明るい雰囲気の子がいいんだけど。チェンジとか出来ないシステム?」


「安心したまえ。おいそれと核弾頭をくれてやるほど、このディゲル・クーパーは豪気ではない。第一、人間の君に〈返信へんしん〉は不可能だ」

「ありゃりゃ」

 奇声を上げ、半平はずっこけて見せる。


「俺もイケメンヒーローの仲間入りして、団地妻の一人でも引っ掛けようと思ったのに」

「何なら、もう一つの可能性にけてみるかね?」

 半笑いで持ち掛け、ディゲルはすぐに口を覆う。

 たちまち押し殺した笑みが漏れ出し、ぷるぷると彼女の背中を震わせた。


「失礼。忘れてくれ。好き好んでアウトレットに成り下がる物好きなど、いるはずもない」

 笑みに分断された声は、カタコトのように聞き取りにくい。特に「アウトレット」の部分は、微妙に違う単語を口にしているようだった。


「さて、そろそろオモチャを片付けてもらおうか。こんなに出しっぱなしにしていたら、明日の営業に支障が出てしまう」

 ディゲルは柱を見回し、ハイネに目をうつす。

 ハイネは頷き、柔らかく微笑んだ。


「それじゃ、先に休んでて下さい。ここは私がやっておきますから」

「何もかもすまんな。おい、少年。行くぞ」

 ディゲルは半平の手を引き、ドームの外へ出る。

 半平は再びエレベーターに押し込められ、一階に突き出された。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ