表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/132

どーでもいい知識その⑧ 中性子星は超メタボ

「ニュートリノの助太刀を受けた二度目の衝撃波は、まさに破滅的です。中心に崩落してくる残骸をことごとく跳ね返しながら、星の外側へ外側へ突き進んでいきます。そして最後には、星全体を吹き飛ばしてしまうんです」

 ハイネは風船大の丸を描き、ふうっ! と息を吹く。


恒星こうせいを『風船』、衝撃波を『注ぎすぎた息』って考えると判りやすいですね。過剰に空気を吹き込まれた風船は、内部からの圧力によって破裂してしまいます。同様に内側から圧力を掛けられた恒星こうせいも、木っ端微塵に砕け散ってしまうんです」


 お得意の例え話を終えると、ハイネは椅子にもたれ掛かった。

 常時、背筋を伸ばしている彼女にしては珍しい姿勢だが、疲れるのも無理はない。何しろ星の一生を語る大役を、たった一人で果たしたのだから。


「以上が今ご覧頂いた恒星こうせいの終焉、『ちょう新星しんせい爆発ばくはつ』の概要です。ちょう新星しんせい爆発ばくはつには他にも種類があって、鉄の核が発端になるケースは『Ⅱ型』と呼ばれます」

 ちょう新星しんせい爆発ばくはつを起こした星がどうなるかは、やはり質量によって決まるそうだ。


「元の星の質量が太陽の二〇倍程度までだった場合は、その場に核が残るんです。圧縮されたことによって中性ちゅうせいの塊になったそれは、『中性ちゅうせいせい』と呼ばれます」


 中性ちゅうせいせい白色はくしょく矮星わいせいより更にメタボで、一〇㌔足らずの半径に太陽と同等の質量を詰め込んでいる。当然、密度も高く、スプーン一杯で五億㌧にもなってしまうと言う。


 五億㌧と言ったら、あのメガトン怪獣スカイドン(二〇万㌧)二五〇〇匹分だ。こんなスプーンでは、ベータカプセルの代わりにならない。


 余談だが、「帰ってきたウルトラマン」に登場する忍者にんじゃ怪獣かいじゅうサータンは、身体が中性ちゅうせいで出来ている。

 彼は身長四五㍍と言う大怪獣だが、体重は三万二〇〇〇㌧しかない。同じく中性ちゅうせいで出来た星が、スプーン一杯で五億㌧なのに……。


「元の星の質量が太陽の二〇倍以上になると、中性ちゅうせいの塊――粒子りゅうしの手前まで縮まっても、自重を支えられません。自分の重さに押し潰されて、延々収縮を続ける羽目になります。行き着く先は光さえ脱出不可能なキュグキョブンジャリ……もとい、究極の闇、ブラックホールです」


 ちょう新星しんせい爆発ばくはつではほんの数秒の間に、太陽が一生掛かっても作れないほどのエネルギーが放出される。


 光の強さに到っては、太陽の一〇〇億倍から一〇〇〇億倍。おうし座で発生し、かに星雲せいうんを誕生させたちょう新星しんせい爆発ばくはつは、七〇〇〇光年先の地球からも観測出来たと言う。


「地球に光が届いたのは、一〇五四年のことです。鎌倉時代の歌人かじん藤原ふじわらの定家ていかは、自身の日記『明月めいげつ』に、こう書き残しています。『三週間以上、昼間にも判る強さで輝き続けた』」

 かつてアンタレスだった輝きに目を向け、ハイネは力強く頷く。

 恐らく、定家ていかの証言にお墨付きを与えたのだろう。


もっとも、定家ていかが誕生したのは一一六二年。一〇五四年に起きたちょう新星しんせい爆発ばくはつを、その目で見られたはずはありません。彼が日記に書いたのは、人づてに聞いた話だそうです。ただ、彼が明月めいげつを書き始めて間もない一一八一年にも、別のちょう新星しんせい爆発ばくはつが起きています。こちらに関しては、実際に目撃したかも知れません」


 ハイネはマイクを置き、ペットボトルの水を飲む。

 無意識に「へぇ~」を連発する時間も、終わりを迎えたらしい。

 名残惜しさを押し殺し、半平はディゲルに問い掛けた。


「世界征服って……黒タイツで『イーッ!』って言ったりするの?」

 これ見よがしに手をげ、半平は悪い冗談を笑い飛ばす。

 そう、そのつもりだった。

 だがいざ口を開くと、情けなく声が震える。

 自分的には冷静なつもりだったが、まだ動揺しているのだろうか。


 確かに、ちょう新星しんせい爆発ばくはつに〈詐術師さじゅつし〉と、一つでも充分なショックが立て続けに襲って来たのだ。五分や一〇分で平静を取り戻そうなど、虫のいい話かも知れない。


「適切な反応だ。いや、まだロマンティシズムのあるほうだな。人間が人間を絶滅させる兵器を持つこのご時世に、世界征服? 私が君なら、とっくに博物館の外へ出ている」

 冷笑していたのも束の間、ディゲルは嘘のように表情を険しくしていく。


「だが曲がりなりにも〈詐術師さじゅつし〉が、〈詐術さじゅつ〉と言う凶器を持つのは事実だ。その矛先が人間に向いたら? 刃物を持った通り魔とは、比べものにならない被害が出る。現に先ほどの怪物が野放しにされていたら、どうなっていたと思う?」


「あの化け物が、好き放題に街をうろつく……?」

 とてもイメージ出来ない。

 光景を思い描く前に、脳が身体が想像を打ち切る。

 呆れるが、理解は出来る。

 血にも断末魔にも耐性のない子供には、とても直視出来ない映像だ。


 怪物の吐いた光弾は、ブロック塀をバターのように融かした。

 好きなように暴れさせたら、街が炎に包まれるのは間違いない。

 必死に逃げ惑う人々は、マッチ棒のごとく焼き尽くされるだろう。


「訓練された兵士でも、鉄砲の一丁や二丁で渡り合える相手ではないのだよ、あれは。よしんば撃退出来たとしても、甚大な被害が出る」

 ディゲルは自身の手を一瞥いちべつし、続けてハイネに視線を移す。


「化け物は化け物に共食いさせるのが一番利口なのだよ。我々のような、な。」

 颯爽と立ち上がり、ディゲルは手をげる。

 途端に光学式こうがくしき投影機とうえいきが灯りを落とし、ドーム内が暗闇に染まった。唐突にも思えた挙手だが、機材を操作するハイネに合図を送ったのかも知れない。


 宇宙空間に比べてあまりに奥行きのない闇は、ただひたすらに息苦しい。

 妙に深く吸い、やたら早く吐く呼吸――。

 頭から暗幕をかぶせられたら、こんな状態になるかも知れない。


 目が暗さに慣れる暇もなく、頭上から注ぐ光。

 ドームの頂上に青白い十字じゅうじぼしが浮かび、弱々しく輝いている。


みなみ十字じゅうじせい……?」

 半平の推測を裏切り、十字じゅうじぼしの四つの角からスクリーンの底に光が走る。

 ドームの内面に沿い、アーチ状になった光線は、スクリーンを四つに切り分けた。ぼんやりと滲んだ輝きが、楕円だえんけいの影を縁取ふちどる様子は、金環きんかん日食にっしょくに瓜二つだ。


「我等は〈3Z(サンズ)〉。〈詐術さじゅつ〉の驚異を撃退し、人間界の現状を維持する力。我らの願いはただ一つ。市井しせいの人々が枕を高くし、無邪気にいびきをかくことだ」

 力強く宣言し、ディゲルはドームの頂上に手を伸ばす。

 僅かにかかとが浮くと、彼女は十字じゅうじぼしをもぎ取るように拳を握った。


 ガタン! ガタン!


 唐突に機械音――そう、巨大な歯車が回る音が鳴りだし、物々しく身体を揺する。途端にスクリーンが震えだし、パワーウィンドウさながらドームの底へ沈み始めた。


 反比例して、頂上から青い光が広がり、ドーム内を照らしていく。十字じゅうじぼしに見えていたのは、スクリーンの切れ間から漏れ出す光だったらしい。


 程なくスクリーンが沈みきり、ドーム内が紺碧に染まる。

 同時にやかましい機械音が止まり、海中に似た静けさが半平を包み込んだ。


 白いスクリーンの裏に隠れていたのは、透明な壁。

 一見すると水槽にそっくりだが、一枚の板ではない。額縁がくぶちだいの四角形が、マス目状に寄り集まって形作られている。率直な感想を述べるなら、「穴の部分が四角形になったハチの巣」とでも言ったところか。


「……〈摩天楼ハカバンク〉、解放します」

 ハイネは緊張した声で告げ、機材のボタンを押す。

 次の瞬間、地獄の亡者たちがうめきだし、束の間の静寂を打ち破った。


 亡者のうめき声……?


 いや、錆びた鎖を強引に巻き取る音だ。


 真下、真横、斜め――。

 設置箇所に応じた角度で、壁の四角形がり出していく。

 少なく見積もっても、三〇〇本以上はあるだろうか。


 透明な四角柱が、大量に押し出されてくる――。

 どこかで見たことがあると思えば、「ところてん」そのものだ。つるつると喉越しよさそうな光沢を眺めていると、つい醤油じょうゆを垂らしたくなる。


 曇り一つない柱たちは、差し込む光を軒並のきなみ跳ね返していく。所狭しとオーシャンブルーの反射光が飛び交う様子は、「青の洞窟」としか言いようがない。


 壁や天井は勿論もちろん、足下までもが水面のように揺らめき、不思議な浮遊感を募らせていく。ごくごく自然に腰を浮かせ、半平は座席から立ち上がった。


 丁度、鎖を巻く音が止まり、目の高さで四角柱が止まる。

 反射のせいで見えにくいが、柱の中には何かが収まっているようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ