表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/132

どーでもいい知識その④ 笑顔は使い勝手のいい表情

 第二章は今回で終了です。

 次回は番外編。

 カブトガニの血について解説します。

 とは言え、彼女のことを詳しく知っているわけではない。

 住所や家族構成は勿論もちろん、頻繁に海外へ行く理由も謎に包まれている。

 アメリカやヨーロッパなら、観光であることを疑う余地はない。しかしマダガスカルにベーリング海と言えば、昆虫学者や漁師しかおもむかない土地だ。


 旅の目的が気にならないかと言えば、嘘になる。

 それでもかない――いやけないのは、単純に話してくれないから。

 半平の答えを聞いた第三者は、にべもなく言い放つだろう。


 話してくれないなら、こちらから尋ねればいい。


 確かに、「何してきたの?」なんて世間話だ。

 でも口に出すのは勇気がる。

 下手をしたら、崖から飛び降りるほうが楽かも知れない。


 最初の内は、半平もハイネを詮索した。

 聞いたこともないような場所に行って来たと聞けば、多少なり好奇心が騒ぐ。

 それ以前にお土産みやげをもらったら、土産みやげばなしにも付き合うのが礼儀だ。


「ちょっと用事があって」

 ハイネの答えは、いつもこれだった。

 KYな半平が「ちょっと」の内容を掘り下げようとしても、返事はない。

 ハイネは完璧な微笑みを浮かべて、会話を終わらせてしまう。


 笑顔と言うのは、使い勝手のいい表情だ。

 涙や怒声と違い、相手も自分も不快にしない。

 それでいて、やんわりと拒絶の意思を伝えられる。


 中でも、ハイネの微笑みは絶品だ。

 潔癖なまでに屈託なく、言葉より雄弁に警告する。


 これ以上そこを追求されたら、呑気に買い食いする仲ではいられなくなると。


 そう、実に馬鹿馬鹿しい話だ。


 誰かとの関係性を一変させる事情など、そんじょそこらに転がっているはずがない。ドイツ人のハイネに、非日常的な雰囲気を感じてしまうのは仕方ない。しかし一六にもなって、現実とドラマを混同するのはやめたほうがいい。


 旅の目的を話さないのは、何かプライベートな事情があるからだろう。

 無理に口を開かせて、彼女に不快な思いをさせる必要はない。

 ハイネに似合うのは、ほがらかな笑顔だ。

 曇った表情を浮かべられたら、こちらまで辛い気持ちになってしまう。


 半平は異性にも話し掛けやすいタイプのようで、これまでも多くの女子と会話してきた。しかし無条件に涙を、そして笑顔を共有してしまうのは、ハイネが始めてかも知れない。


 それは沼津半平が、ハイネのことを好きだからなのだろうか?


 実際、独りで歩いている時には灰色の舗道も、ハイネといる間は少し鮮やかに見える。彼女と食べる駄菓子は、普段の何倍もおいしい。


 好きか嫌いかと聞かれれば、絶対に好きだ。


 と言うか、ハイネを嫌いな男はいないだろう。


 ペンライトに囲まれたステージにも、彼女ほど視線をとりこにする顔はない。

 大粒の瞳と言い、静脈じょうみゃくけた雪肌ゆきはだと言い、完成度の高さには息苦しささえ覚えてしまう。思索しさくちゅうの横顔から漂う気品は、ファンタジー映画の王女そのものだ。


 こと細かに知り合う前の様子をおぼえているのも、目を奪われていたからに違いない。ドイツ人や白髪でも、男性や老婆なら目で追うことはなかったはずだ。


 半平さんが好き。


 万が一、ハイネが言ってくれたなら、素直に嬉しい。

 ただハイネに抱くのが恋愛感情なのかと言うと、少し違う気がする。


「好き」なのは間違いないが、女子が甲高かんだかい声で語るような「好き」ではない。少女漫画やドラマで学んだ恋心と比べると、違和感を覚えてしまう。


 事実、半平はハイネと手を繋いだり、キスしたいとは思わない。


 ただずっと側にいて、彼女を見ていたい。


 それだけで、この胸に安らぎが広がっていくから。


 特別な行為を一切願わない欲求を、語彙ごいの少ない半平は上手うまく言葉にえられない。少なくとも「嫌い」ではないので、今は「好き」と言う単語を仮縫かりぬいしてある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ