箸休め 色々な色 ②テメェらの血は何色だァー!?
番外編です。
前回に引き続き、色に関する蘊蓄を垂れています。
今回はホント、「地球ドラマチック」に助けられました。
度々参考にしているように、作者はI ♡ 「地球ドラマチック」です。
番外編を読む時は、脳内で渡辺徹さんが喋ってます(笑)
色に纏わるアレコレを語る今回のシリーズ。
前回は主に、赤のポジティブな面を取り上げました。
しかし実際のところ、赤にはよいイメージばかりがあるわけではありません。
炎や血を想起させる赤は、人間に危機感を抱かせる色でもあります。
現に赤信号や消防車は赤い色で、我々に注意を促しています。また大切な警告文は、赤い文字で記されていることがほとんどです。
そもそも人間の血が赤いのは、赤血球に「ヘモグロビン」が含まれているためです。
ヘモグロビンは赤血球の主成分で、酸素を全身に運ぶ役目を担っています。その名の通り、グロビンと言うタンパク質と、ヘムと言う色素で構成されています。
赤血球は円盤状の細胞で、裏表とも中央が窪んでいます。
一般的な成人男性の身体には、約20超個もの赤血球が存在します。しかも、骨の中央にある骨髄では、毎秒1700万個もの赤血球が新しく生み出されています。
一般に人間の体重の8㌫は、血液の重さだと言われています。つまり体重60㌔の人なら、5㌔近くが血液の重さと言うことになります。
全身の血管を繋ぐと、その長さは10万㌔近くになってしまいます。
参考までに言うと、赤道一周の距離が約4万㌔です。2㍍に満たない人間に地球二周分以上の長さが収まっているとは、驚きを感じずにはいられません。
冒頭で語ったように、我々には「血は赤いもの」と言うイメージがあります。
実際、多くの動物は、赤い血液を持っています。
イヌやネコは勿論、ヘビやトカゲでも、傷口からは赤い血が流れます。スーパーで買った魚から緑色の血が流れてきたら、クレームものです。
ただし、全ての生物が赤い血を持っているわけではありません。
代表例が、カブトガニです。
彼等はカブトガニ目カブトガニ科に属する節足動物で、干潟を住処にしています。現在、地球上には4種類のカブトガニが棲息しており、日本でも見ることが出来ます。
以前、『亡霊葬稿シュネヴィ』の番外編(『風来のトガリネズミ』の回)で紹介したトガリネズミは、トガリ「ネズミ」のクセに「モグラ」の仲間でした。
(http://ncode.syosetu.com/n2552dn/)
同様にカブト「ガニ」も、カニの仲間ではありません。
彼等はカニやエビを含む「甲殻類」ではなく、クモやサソリと同じ「鋏角類」に分類されています。
事実、カニ大好きな日本人でも、彼等を食卓に乗せることはありません。一方、中国やタイではポピュラーな食材で、市場でも売られているそうです。
日本に棲む種は体長70㌢前後で、瀬戸内海や北九州の沿岸部で暮らしています。
無骨な甲羅の裏には、6対計12本の脚が生えています。一番前の1対は他の脚より小振りで、エサを食べるのに使われるそうです。
鋏角と呼ばれるそれは鋏角類だけが持つ器官で、サソリやクモも同じものを持っています。驚くべきことに、彼等の脚には臭いを感じ取る能力があるそうです。
鋏角類の仲間同様、彼等もまた肉食で、ゴカイや貝、魚などをエサにします。何と彼等が口にした食べ物は、脳を通過して胃や腸に送られるとか。
腹部には本のページを並べたようなエラがあり、書鰓と呼ばれています。
エラを持っていることからも判る通り、彼等は基本的に水中の生き物です。しかし、書鰓さえ濡れていれば、数日間は陸上でも生きられるそうです。
錐のように鋭い尾は、尾剣と呼ばれています。
見るからに武器のような尾剣ですが、実際は水中で身体を固定するのに使われています。また仰向けになってしまった時も、尾剣を地面に刺して俯せに戻ります。
カブトガニの身体の構造は、遥か古代からほとんど変わっていません。
この点を指し、彼等を「生きている化石」と呼ぶこともあります。
尤も、「生きている化石」は彼等だけの肩書きではありません。
この地球には、昔ながらの姿を残した生物が多く存在します。
有名所と言えば、オウムガイやシーラカンスでしょうか。また水族館で目にすることの多いタカアシガニや、身近に生えるイチョウも生きている化石の一つです。あ、ついでに台所で遭遇する黒い悪魔も。早くただの化石になって欲しい……。
カブトガニの仲間の化石は、4億4500万年前の地層からも発見されています。
恐竜の闊歩していた白亜紀が1億4400万年前と言えば、彼等がいかに古株なのかお判り頂けるのではないでしょうか。
カブトガニが出現して以来、地球では五度に渡って大量絶滅が起こっています。特に2億5000万年前、ペルム紀の末期には、地球史上最悪の大量絶滅が発生しました。
別の作品で使って……ゴホン、わけあって詳しい説明は控えますが、この時、90㌫以上の種が地球上から姿を消したと言います。海洋生物も甚大な被害を受けましたが、カブトガニが死に絶えることはありませんでした。
長くなったので、今回はここまで。
カブトガニの血が何色なのかは、次回をお待ち下さい。
参考資料:絶滅したふしぎな巨大生物
川崎悟司著 (株)PHP研究所刊
ならべてくらべる動物進化図鑑
川崎悟司著 (株)ブックマン社刊
トンデモない生き物たち
白石拓著 (株)宝島社刊
地球ドラマチック 「血液の不思議~知られざる驚異の力~」
2015年8月22日放送 放送局:NHKEテレ
地球ドラマチック 「生きた化石 カブトガニ
~知られざる太古の力~」
2014年6月21日放送 放送局:NHKEテレ




