表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/132

④ニート、前に進む

 本編はこれにて終了です。

 次回からは、恒例の怪人図鑑を公開します。

 矢印にも似た卒塔婆そとばは、形通りの道標みちしるべ

 常に苦境を指し、半平を痛みへと導く。


死外アウトデッド〉である以上、時や病が呪いから解放してくれる日は永遠に来ない。

 殺してもらうにしても、今回の事件のような状況で死ねば、多くの人を巻き添えにする。


 自分自身の死しか意味しない局面でも、簡単に首を差し出すわけにはいかない。足を伸ばせる場所に救える人が残っている限り、助けられたはずの命を見殺しにすることになる。それは、消極的な殺人だ。


 ハイネに協力すると決めた今、半平の行動範囲は世界中に広がった。

 地球上に助力を必要とする人がいる限り、死ぬことは許されない。


 そう、言いわけだ。


 罪だ罰だと見栄みばえのするラベルを貼っていても、結局は命に執着しているだけ。

 往生際が悪いと言われれば、ぐうの音も出ない。


 もし半平が香苗や彼女の母親だったら、絶対に命で償わせようとする。

 現に怪獣のエスカが流していた血涙けつるいは、娘を殺した相手が地獄に落ちるのを望んでいた。あれこそ、香苗の母親が配慮に配慮して押し殺してくれた、き出しの感情だったのかも知れない。


 ただ、一つだけ言うことが許されるなら、死後の世界には身を焼く業火も血の池もなかった。


 あったのは、ただの闇。


 そして砂漠を放浪中に、オアシスを見付けたような安らぎだった。


 あの闇に身を委ねれば、何の苦痛もなく無になる。

 何より、半平は自分が消滅していくことに、恐怖どころか安堵を感じてしまった。感じてしまったのだ。


 なら、往生際が悪かろうが厚かましかろうが、生きる以外の選択肢はない。


 恐怖も苦痛もない死を受け入れるか。

 呪いの掛かったこの世で、永遠に藻掻もがき続けるか。

 どちらが極刑かは、考えるまでもない。


 それもまた結局は、いやらしいアピールなのだろう。

 半平は苦しむ姿を披露することで、香苗や彼女の母親に、そして自分自身に訴えている。「こんなに自分を痛め付けているのだから、許してくれてもいいだろう?」と。


 だからと言って、目を閉じてしまったら、消えようとしている笑顔を見定められない。足を失えば、手の届く距離まで行けない。


 何より、ハイネは身代わりになる危険を冒して、半平を生き返らせてくれた。

 半平が命を絶てば、彼女の勇気や献身を足蹴あしげにすることになる。

 例え道徳や倫理にかなっていたとしても、彼女を悲しませる行為に価値はない。

 彼女の顔から笑顔を奪えば、香苗の母親と交わした約束を、最悪の形で破ることになる。


 そう、香苗の分も皆を笑わせると、未来の自分を笑わせると、半平は心から誓った。

 それでも、迷いは付きまとってくる。

 寝ても覚めても離れないしつこさは、テスト勉強中の睡魔以上だ。


 毎度毎度のウジウジっぷりには、自分でもイライラしてしまう。

 反面、手首から凶器を、自分の拳を切り離したいと言う衝動はやわらぐ。

 こうもことあるごとに悩むなら、軽はずみに暴れだすこともないだろう。


 どうすれば満足してもらえるのか、答えをくれる香苗はもういない。

 最大限の誠意であるはずの死は、呪いからの救済にしかならない。

 ならせめて、一番香苗を知っていた彼女の母親に、「娘が笑う」と言われたことをしようと思う。


 無様でも恥知らずでもいい。

 多くの人を笑わせる。

 未来の自分を笑わせる。

 そもそも人一人殺しておいて、格好よく生きようとするのが厚かましいのだ。


 事件の数日後――。


 医師から許可を得ると同時に、ハイネは街へ出た。

 彼女はすぐさま〈3Z(サンズ)〉と合流し、街の復旧作業に加わったと言う。


 半平が彼女に声を掛けられたのは、夕飯を買いに行く途中のことだった。

 正直に言うと、最初は誰だか判らなかった。

 何せ「安全第一」のヘルメットや汗で黄ばんだ包帯が、顔の半分以上を覆い隠している。

 色白な分、日差しには弱いのか、肌は天狗のように真っ赤だった。


「事件のこと、吹っ切れたの?」

 半平は挨拶することも忘れ、つい訊いてしまった。

 なぜこうも無神経に、他人の傷口を触れるのか?

 この時の自分を思い返すと、無性に腹が立つ。


 とは言え、ハイネが吹っ切ったと思うのも無理はない。何せ溌剌はつらつと瓦礫を持ち上げる彼女は、ベッドの上で悔やむ姿とはあまりに違いすぎた。


「あ、ごめん……」

 ようやく自分の過ちに気付いた半平は、粗忽そこつな口を覆う。

 途端にハイネは笑みをしまい込み、スコップを持つ手を止めた。


 やはり、触れてはいけない話題に手を出してしまったのだろうか?

 気まずさに身を縮める半平を余所よそに、ハイネは辿々しく語りだす。


 一生忘れない。

 ううん、忘れるはずがない。

 棺桶の中には二度と笑えなくなった顔があって、たくさんの涙が流れていた。


 いざとなれば、顔を知らない人を平気で見限る非情さ。

 手の届く場所さえ、まともに守れない無力。

 泣き声を思い返す度に、自分の底の浅さが見えて、消えてしまいたくなる。


 もしかしたら、自分には皆に手を伸ばす資格なんてないのかも知れない。

 でも、だからと言って部屋に引きこもってしまったら、弱い力でも出来たことが出来なくなる。部屋に閉じこもっているだけでは、強くもなれない。


 資格がどうとかお利口な理由を付けても、結局は私に嫌な思いをさせたくないだけ。

 後悔しながらでも、迷いながらでも、手は動かせる。

 今はこれ以上、涙が流れないように、出来る限りのことをする。


「ちょっとクサかったですかね」

 ハイネは照れ臭そうに笑い、汚れた手で鼻を擦る。

 土埃で真っ黄色になったその顔は、普段の何倍も眩しかった。


 ひっく……。ひっく……。

 雨音が響くばかりだった世界に、ふと子供のすすり泣きが紛れ込む。


 まぶたの裏に広がる街並みが、涙に繋がる景色であることに間違いはない。

 だが人々が泣き声を上げるのは、雨が止んだずっと後のことだ。

 ましてや香苗の葬儀に、幼い子供は参列していなかったはずだ。

 どうやら問題の泣き声は、過去から聞こえているわけではないらしい。


「人が神妙な気持ちになってるってのに、どこのガキだよ」

 半平は雨の街に別れを告げ、まぶたを開く。

 途端、温かな日差しが降り注ぎ、曇天に慣れていた目を細くする。


「おかあさ~ん! どこ~!?」

 歩道の真ん中で、まぶたを腫らした男の子が立ち尽くしている。

 頭上には丸く花をはなった枝が垂れ下がり、チアリーダーのボンボンのように揺れていた。もしや桜たちなりに、男の子を励まそうとしているのだろうか。


「迷子さんみたいですねえ」

 ハイネはにっこり笑い、チラチラと半平をうかがう。

 本人的には何気なく見ているつもりだろうが、傍目には最高にわざとらしい。


「ったく、しょーがねーな。俺が出なきゃ道案内一つ出来ねーのかよ」

 花束の傍らから立ち上がり、半平は前に踏み出す。

 ボヤいたついでに頭を掻くと、前髪から桜の花びらが舞い落ちた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ