表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/132

③ニート、後悔する

 本編も残すところあと一回。

 その後は、恒例の怪人図鑑を公開する予定です。

 そして、次回は最後の番外編。

 真珠の歴史に迫ります。

「母親って、何歳になっても息子が可愛いんですよね」

「あ、そーだ! 花もらってこねーと!」

 半平はこそばゆい笑みに背を向け、花屋へ逃げ込む。

 それから注文していた花束を受け取り、裏通りへ向かった。


 幹線かんせん道路どうろの混雑を避けた車が、ぽつぽつと二車線の道を駆け抜けていく。

 あの日、ガードレールの根元を埋め尽くしていた菊は、枯葉一枚残していない。山積みにされていたお菓子も、軒並のきなみ片付けられていた。


 今、手向たむけられているのは、桃色の花びら。


 道の両脇に満開の桜が並び、花の天蓋てんがいを作っている。

 うららかな春風は、頬を撫でる度に甘い香りを配っていく。

 そよそよとさざめく枝からは、ひっきりなしに薄紅の吹雪が舞い落ちていた。


「……街出る前に、挨拶しとかねーとな」

 半平はしゃがみ込み、花びらの絨毯を軽く払う。

 続いてガードレールに花束を預け、彼女に手を合わせた。


 目を閉じると、子供たちの足音が、エンジン音が遠ざかっていく。

 代わりに近付いて来たのは、以前、この場所で耳にした雨音だった。


 見る間にまぶたの裏が暗くなり、雨雲をあおぐ街を描き出す。

 幾つもの水溜まりを抱えたアスファルトには、真新しい血の跡が残っていた。


 重傷者八七名。

 死者二名。


「不発弾」による人的被害だ。


 犠牲者は二人とも、〈YU(ワイユー)〉に襲われた。

 死亡推定時刻は、半平がキモと戦っていた頃だと言う。


 被害の規模に比べて、犠牲者の少なさは驚異的だ――。

 評論家たちは、こぞって関係各所の対応を賞賛していた。


 事実、半平が〈YU(ワイユー)〉の大群を抑えていなければ、もっと多くの死傷者が出ただろう。大怪獣を野放しにしていたら、街が残っていたかも怪しい。


「最善を尽くした」などと軽々しく口にしたら、責任逃れの言いわけと非難されるかも知れない。

 実際、化け物には街中まちじゅうの人を救うだけの力がある。

 でも、その力を発揮する方法は、二本の手だけだ。

 そして、それを掴んでもらうためには、相手の目の前まで行かなければならない。


 助けを求める人々が街中にいたのに対し、化け物の身体は一つ。

 救えない命が出るのは、必然だった。


 犠牲者の下へ駆け付けていたら、彼等の命を救うことが出来たかも知れない。

 その代わり、乗用車の親子がビルの崩落に巻き込まれていただろう。


 自分を責めていたハイネにも、半平は同様の内容を告げた。

 被害が最小限に止まったのは、彼女が手を尽くしてくれたおかげだ。負傷者の避難誘導、応急処置がおろそかだったら、もっとたくさんの犠牲者が出ていたに違いない。


 確かに、ハイネには人を甦らせる力がある。

 だが亡骸なきがらに〈たましい〉が遺る確率は、極めて低い。

 よしんば生き返ったとしても、化け物になる。

 死者が出ても蘇らせればいいなどと、甘く見積もっていたとは思えない。


 いちじるしく消耗する〈操骸術そうがいじゅつ〉にしろ、無様に息絶えた誰かにいられたのだ。自分から好き好んで、人々を守れない状態になったわけではない。


 そもそも、〈YU(ワイユー)〉をばらまいたのはキモだ。ハイネが誰かを殺したわけではない。

 それどころか、彼女は事後二日間、絶対安静を必要とする傷を負いながら、怪物の跋扈ばっこする修羅場を駆け回った。多くの人を救ったのだ。


 消防士は自らの身を危険にさらし、燃え盛る炎に飛び込んでいる。

 一人二人助けられなかったからと言って、彼等を責める声はがらない。


 状況の許す限り、最善の行動をった――。

 冷静で頭の回るハイネなら、誰かに指摘されるまでもなく理解しているはずだ。


 だが理解は出来ても、納得は出来ないらしい。

 傷を治している間中、彼女はベッドの上でずっと悔やんでいた。


 勿論もちろん、ハイネのった行動に、後悔する余地がないとは言えない。

 彼女が最初からキモの企みを見抜いていれば、街が炎に包まれることはなかった。

 知り合いの半平を特別視し、〈操骸術そうがいじゅつ〉を使ったことも、最適解さいてきかいとは言えない。彼女がまともに戦えていたら、負傷者の数はもっと少なかったはずだ。


 半平の死にも、ハイネは責任を感じている。

 つい三日前まで、顔を合わせる度に「ごめんなさい」を繰り返していた。


 当の半平自身は、恨むどころかむしろ感謝している。

 ハイネは自分を生き返らせてくれた。

 って言うか、ドイツ産の合法ロリとチュー出来た。

 完全に勝ち組だ。


 レモン? ラズベリー? 青リンゴ?

 初キッスのお味を憶えていないのが、無念で仕方ない。

 ああ、なんであの時、死んじゃってたのか。


 後で聞いた話だが、ハイネは犠牲者の遺族に謝罪しようとしたらしい。

 ディゲルが必死に説得し、何とか思い留まらせたそうだ。


 死の原因が不発弾とされている以上、ハイネが頭を下げるのはあまりに不自然だ。

 謝罪するなら、真実を話す必要がある。

 だが、〈詐術さじゅつ〉の存在はおおやけにすることが出来ない。


 謝りたいのに、謝れない。

 それどころか、死の真相さえ隠している。

 そんなジレンマも、ハイネを苦しめていたようだ。


 お見舞いに来た半平に、ハイネが胸の内を明かすことはなかった。街の皆か一人の命か、選択を要求した張本人に、罪の意識を味わわせたくなかったのだろう。

 けれど、まばたき一つせずに犠牲者の写真を見つめる姿からは、懇願する声が溢れ出ていた。頼むから、やり直させてくれ、と。


 半平もハイネと一緒だ。


 最善の行動をったと、誰に恥じることなく言い切れる。

 そのはずなのに、誰かの泣き声を聞いたりすると、犠牲者の顔写真が頭に浮かぶ。二人の犠牲者が刻んできた時間、関わって来た人たちに思いを巡らせている。


 誰かにもう一度、怪獣と戦えと命じられたら?

 半平は即座に断る。

 なのに、ふと気が付くと、自発的に考えている。

 あの日へ時計の針を戻し、違った選択肢を模索してみたいと。


 あくまで半平がったのは、「最善」の行動だ。

 自分が死なず、ハイネが街の悲鳴に専念出来て、犠牲者も出ない――。

 それを奇跡と言っていいほど、「最高」の行動はっていない。

 小学校の校庭でメソメソしていた時間、あれももっとかせたはずだ。


 この先、半平は多種多様な人々に手を伸ばすことになる。

 迷子の手助けや年寄りの荷物持ちなら、幾らでもやり直しがく。

 だが今後は、半平のミスが相手の死に直結することも少なくないだろう。


 災害や事故を前にした時、人間はあまりに非力だ。

 精一杯努力しても、いや自分の命をけても、他人を救えないことはある。


 対して〈死外アウトデッド〉の手は、巨人のように力強い。

 救えない人などいないはずのその手で、誰かの命を取りこぼしたら?

 半平は間違いなく、自分自身から厳しい追及を受ける。

 お前が上手くやらなかったからだ、他に方法があったはずだ、と。

 その度、今回のように、時計の針を戻したいと言う衝動にさいなまれるのだろう。


 もう嫌だと惨状に背を向けても、意味はない。

 テレビや新聞、ネットが一丸となり、傍観した結果を教える。


 海をへだてた国の惨事。

 人間を小石のように吹き飛ばす自然現象。

 もう、「どうしようもない」は使えない。


 卒塔婆そとばを捨てたところで、「使える」と言う事実は永遠に追って来る。ましてや、丸腰でもレンガを砕く力がある以上、空っぽの手を見せても言いわけにはならない。


 力は呪いだ。

 非力だったら、「なすすべがない」と逃れられていた責任を押し付ける。

 責任を果たしたら果たしたで、取り返しの付かない後悔を押し付ける。

 そして最悪なことに、鬱陶しい心臓が鳴り続ける限り、この呪いは解けない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ