どーでもいい知識その② ヤドクガエルの毒はバトラコトキシン
どーでもいい知識シリーズその②では、更に詳しく構造色を紹介しています。
少しだけですが、毒の話もアリです。
『亡霊葬稿ダイホーン』では貝の毒を、『亡霊葬稿シュネヴィ』の「箸休め」では植物の毒を紹介しています。興味のある方は、目を通してみて下さい。アサガオの種って、毒があるんですよ。
「チョウさんの翅にはリン粉がありますよね? モルフォチョウさんのリン粉は、翅の表面にすっごく細かい溝を作ってるんです。確か溝と溝の間隔は、二万分の一㍉くらいだったと思います」
モルフォチョウの翅に差した光は、この溝に入り込むそうだ。
「ほとんどの色の光は、溝の谷間で反射している内に相殺されてしまうんです」
「……谷間、ねえ」
こっそり呟き、半平はハイネの胸をチラ見する。
うん、無縁だ。
「半平さん、説明続けてもいいですか?」
柔和な口調で訊きながら、ハイネは半平をじーっと見つめる。
模範的な微笑みは、マックの〇円メニューそのものだ。
――が、荒々しい鼻息は、突進寸前のイノシシそのものだ。
何となく今のハイネには、刃物を持たせたくない。
「翅の溝から出て来られるのは、青い色の光だけです。しかも青い光に限っては、谷間で反射している内に強まっていくんです」
「光の反射で色を出してるんでしょ? ニンジンとかポストと同じじゃね?」
「乱暴に言えばそうですね。結局、ヒトの見てる『色』って言うのは、光の状態ですから」
軽く頷き、ハイネはペットボトルに口を付ける。
しばらく喉を波打たせると、彼女はしっとり濡れた唇をハンカチで拭った。
「ニンジンとモルフォチョウの違いは、カロテンみたいに特定の色を出す成分がないってことです。色素自体はあるんですけど、青い光を強調するのが役目です。モルフォチョウはあくまでも、リン粉の形で光を選別して、青い光を放ってます」
「形で色を出すから、『構造』色って言うわけか」
「花丸です」
ハイネは空中に「◎」を描き、最後に花びらを付け加えた。
「CDの裏が七色に見えるのも、同じ原理です。情報の記録された溝が、光を反射させてます」
「もしかして、タマムシの『玉虫』色も構造色?」
金属質の輝きなら、タマムシも負けてはいない。
祖母のタンスの中に横たわる姿は、周囲の着物より遥かに色鮮やかだった。
事実、アクセサリーにすることもあると言うが、祖母の場合はもっと実用的な理由があったらしい。何でもタマムシをタンスに入れておくと、衣服に虫が付かないそうだ。
「はい、タマムシさんも構造色の持ち主です。モルフォチョウさんやCDの裏面とは、少し仕組みが違いますけど」
「え? 構造色って種類があんの?」
「タマムシさんの翅は、薄い膜が二〇層くらい重なって出来てるんです。この薄膜――『クチクラ』は、層ごとに異なる色の光を反射してます。この反射光同士がぶつかり合って、弱くなったり強くなったりして、虹みたいな色を出してるんです」
「けどさ、あんなに目立って大丈夫なの?」
生物は普通、周囲の景色に溶け込もうとする。
狩る側にしろ狩られる側にしろ、見付かりにくいに越したことはない。
現に草むらで獲物を襲うカマキリは、緑色をしている。
タツノオトシゴの外観も、海藻に似せていった結果だ。
ただし、全ての生物が地味な色をしているわけではない。
世の中には派手な色に身を包み、わざと目立つ生物も少なくない。
例えばヤドクガエル科のカエルは、「ミナミの帝王」の竹内力ばりにド派手な装いをしている。
ヤニクロやひまむらでは見ない色づかいは、ズバリ「ワシ、毒がありまんねん」と言うアピールだ。一番危険なのはモウドクフキヤガエルで、バトラコトキシンと言う神経毒を有している。
神経毒とは文字通り、神経系に悪影響を及ぼす毒を指す。
一つ有名な例を挙げるなら、フグ毒の主成分であるテトロドトキシンだろうか。長年、チャレンジャーなグルメを葬ってきたこの毒は、初期には唇の痙攣、重症化すると呼吸困難や手足の麻痺を引き起こす。
バトラコトキシンの場合は心臓に作用し、不整脈や心臓麻痺を招く。致死量の多い少ないだけで言うなら、モウドクフキヤガエルの毒はハブやマムシより遥かに強力だ。
ヤドクガエルのように危険性をアピールする体色は、「警告色」と呼ばれる。
ハチが誇る黄色と黒のボーダー模様も、警告色の一種だ。
「タマムシって毒とかあんの? あのキラキラで警告してるとか?」
彼等もまた、萬田金融の一員なのだろうか?
「いいえ、とは言っても、無駄にキラキラしてるわけじゃないですよ。昆虫を食べる鳥さんは、タマムシさんみたいにうるさく変化する色が嫌いなんです」
「あーはいはい! ベランダにCDぶら下げとくと、カラスが来なくなるわな」
「モルフォチョウさんの場合は、あのキラキラで日光に擬態してるとか」
「な~にが、『半平さん、物知りですねえ!』だよ」
半ば毒突き、半平は大きく足を投げ出す。
「俺なんかより、ハイネのほうがずっと物知りじゃん」
彼女の知識量に驚かされるのは、これで何度目だろう? つい三日前も、哺乳類の先祖がデカメロン……いや、ディメトロドンと言う爬虫類だと教えてもらった。
「お友達に教えてもらっただけですよ」
ハイネは照れ臭そうに笑い、そそくさと説明を再開する。
「構造色には、塗料にはない利点が沢山あります。一目で判るのが、発色の鮮やかさですね。ペンキや絵の具とは比べものにならない美しさは、古くから人間さんたちを魅了してきました」
言われてみれば、法隆寺にも国宝「玉虫厨子」がある。確か日本史の教科書には、五〇〇〇匹近いタマムシが使われたと書いてあった。
「構造色は実用性も高いです。塗料は剥がれたり、日に焼けて色褪せたりしちゃいますよね? 構造色の場合は、色を生み出す形が壊れない限り、褪色しません」
「そういや、CDの裏面がくすんだなんて話は聞いたことねーな」
「化学的な成分の含まれる塗料とは違って、環境にも優しい。反面、人工的に再現するのは難しいです。昆虫の真似をするためには、数万分の一㍉レベルで材料を加工しないといけません」
「けどさ、最近はよく聞かね? ナノテクってヤツ」
「はい! 最近は人間さんたちの技術力も上がってきて、構造色の利用も増えてきてます!」
よほど嬉しいのか、ハイネは大きく声を弾ませる。
「一九九五年には帝人ファイバーさん、日産自動車さん、田中貴金属工業さんが協力して、『モルフォテックス』って言う生地を作りました。この生地には構造色の原理が活かされてて、見る角度や光の当たり方によって色んな色に見えるんですよ」
早口で説明しながら、ハイネは慌ただしくポケットをまさぐる。
「日本ペイントさんは、『マジョーラ』って言う塗料を販売してます。『マジョーラ』にも構造色の仕組みが応用されてて、光の加減によって全然違う色に見えちゃうんですよ」
話が終わるや否や、盛大に土埃が巻き上がり、ハイネが半平に迫る。
ジョーズ調の足音に圧倒された半平は、思わずベンチから跳び上がった。
「こっちの鬼さんもこっちのカブトムシさんも、マジョーラで塗られてるんですよ!」
ハイネは突進し、突進し、突進し、壁際に半平を追い詰める。
張り手のごとく突き付けられる左手には、桜色のスマホが貼り付いていた。
必死に何かを見せようとしているようだが、もう少し画面を遠ざけてもらいたい。眼鏡のレンズに押し付けられては、視界が赤く染まるばかりだ。
とは言え、SLばりにシュッシュポッポした鼻息を聞けば、薄々想像は付く。
十中八九、日曜朝八時に正座して観ているあのヒーローだろう。




