表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/132

箸休め 深海紳士録 ⑤狙われた深海魚

 番外編です。

 本編では語れなかった雑学を紹介しています。


 今回は前回に引き続き、回転寿司やスーパーで見られる深海魚のお話。

 我々の家計を大いに助けてくれている彼等ですが、色々と問題もあるようです。

 深海の生物を紹介する今回のシリーズ。

 前回紹介したように、回転寿司のネタには深海魚が少なくありません。


 わざわざ海の底から材料を調達してきているのには、幾つか理由があります。

 まず何と言っても大きいのが、値段でしょう。


 ヒラメの「えんがわ」は、確かに美味です。

 しかし同時に稀少で、安い価格で提供するのは無理があります。


 そこで回転寿司では、「えんがわ」にオヒョウやカラスガレイなどの「カレイ」を使っています。


 カラスガレイは水深400㍍から1000㍍付近に棲息する深海魚で、「ギンガレイ」と言う呼び名でも知られています。日本海、北太平洋、オホーツク海、北極海と広範囲に分布し、名前の通り黒っぽい身体を持ちます。


 一方、オヒョウは超巨大なカレイとして有名な魚です。


 最大で3㍍を超える巨体は、お祭りの際に使う大きな団扇うちわを彷彿とさせます。

 確かに彼等なら、一匹から何十人分も「えんがわ」が取れそうです。ただし、巨大化するのはメスだけです。オスは最大でも1.5㍍ほどにしかなりません。


 オヒョウはオホーツク海や北極海を住処すみかにする魚で、日本の北方でもみずげされます。水深400㍍から1100㍍程度の範囲に分布し、他の魚やカニ、エビなどを食べて暮らしています。


 オヒョウのように巨大な生物がれることも、深海魚が重宝される理由の一つです。


 回転寿司には、毎日たくさんの客が詰め掛けます。

 消費量を考えるなら、一匹から多くの材料が取れるに越したことはありません。また一匹から得られる材料が増えれば、必然的に安い値段で提供することが可能になります。


 深海で生物が大きくなる理由は、現在も判っていません。


 本編や当シリーズの冒頭でも書いた通り、深海はエサの乏しい場所です。

 本来なら生物が成長しにくい環境なのですが、現実にはダイオウイカのような大物が存在します。むしろ陸上や浅い海では小型の生物が、深海では巨大化する傾向にあります。


 我々がよく見掛けるダンゴムシは、小石より小さな生き物です。しかし同じダンゴムシの仲間でも、深海に棲息するダイオウグソクムシは体長50㌢にも成長します。


 更に水深50㍍から600㍍に棲息するタカアシガニは、カニどころか節足せっそく動物どうぶつの中で最大の生物です。長い足を広げると、最大で4㍍近くになります。


 確かに巨大な身体には、多くの栄養を溜めておけると言うメリットがあります。また小さな生き物より、外敵の攻撃を受けにくいのは事実です。しかし同時に栄養の消費量が増えると言うデメリットもあり、巨大化することが最適解さいてきかいとは言えません。


 しかも深海を住処すみかにしているからと言って、全ての生物が大きくなるわけではありません。むしろほとんどの生物は、常識的なサイズに収まっています。


 図鑑で目にする深海魚は、いかにも化け物のようです。

 しかし実物を前にすると、拍子抜けするほど小さなことが少なくありません。


 真実がどこにあるにせよ、深海にはまだまだ我々の知らない秘密が隠されているようです。しかし一番奇っ怪なのは、生態もよく判らない生き物を食う人間かも知れません。


 とは言え、今や浅い場所に食指しょくしを伸ばしているだけでは、胃袋を満たすことは出来ないでしょう。


 この数十年間で、水産物の輸入量は二倍以上に増加しました。1980年にはおよそ100万㌧でしたが、2013年にはおよそ250万㌧にも達しています。


 ただでさえ日本人は、魚が大好きな民族です。水族館の魚を前にした時、食えるかどうか気にするのは日本人だけだと言います。


 またここ数十年で、魚を消費するスピードは格段に速くなりました。


 街には何件ものコンビニが立ち並び、魚を使ったおにぎりを大量に陳列しています。しかも、それらは一日に何回も入れ換えられています。


 スーパーの数も、数十年前とは比べものになりません。

 どこの店を覗いてみても、総菜コーナーには魚を使った商品が置かれています。魚のフライを挟んだパンは、パン売場の定番商品です。


 また飲食店の数も、格段に増えました。

 大きな通りや繁華街には、必ず回転寿司の店があります。

 ヘルシー志向の昨今、魚を使ったハンバーガーは大人気です。


 古くから食べてきた魚に頼っているだけでは、到底、供給量が足りません。ニーズにこたえるためには、どこかから魚を探してくる必要があります。


 日本人に助け船を出したのは、他でもない深海でした。


 1970年から1990年に掛けては海外の漁場が調査され、食用になる深海魚が多数見出(みいだ)されました。今回紹介したカラスガレイ、そして前回取り上げたメルルーサやホキも、この時に目を付けられた魚です。


 我々が好きな時におにぎりを、寿司を、ハンバーガーを食べられるのは、深海魚のおかげに他なりません。恐らく今日こんにちの食卓は、深海魚なしには成り立たないでしょう。


 勿論もちろん、深海魚に頼った現状に、問題がないわけではありません。


 大々的に漁業を続ければ、当然、深海魚の数は減っていきます。


 深海魚には長生きする魚が多いのですが、その分、繁殖出来るようになるまで時間が掛かります。一度、大人の魚を取り尽くしてしまうと、なかなか増やすことが出来ません。最悪、一気に絶滅してしまうおそれもあります。いつまでもおいしいご飯にありつけるように、今後は彼等を守っていくことも必要です。


 参考資料:深海魚 暗黒街のモンスターたち

          尼岡邦夫著 (株)ブックマン社刊

      特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―

                      公式図録

            国立科学博物館 海洋研究開発機構

                      東京大学執筆

          読売新聞社 NHK NHKプロモーション発行

      似魚図鑑

          伊藤淳発行 (株)晋遊社刊

      農林水産省 webサイト

      http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h22_h/trend/1/t1_2_1_2.html

      http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h25_h/trend/1/t1_2_4_2.html

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ