森の日常 その4
剣の稽古に励んだリルだが、翌日しっかりと筋肉痛になった。
朝起きて、リビングまで降りてくるなり、リオは既に泣く一歩手前で、両手をだらんと下ろしている。
まだ幼い未発達の身体に、筋肉痛は相当堪えてしまったらしく、階段を下りきった時には、べそべそと泣く始末だった。
「うぅぅ……っ、いたぃぃ……」
「ほらほら、大丈夫だから。夜にはすっかり治る。子どもの頃の筋肉痛は、一日中ずっと続かない」
「いますぐっ! いまイタイの!」
いつもなら腕を振り回して抗議する状況だろうに、今はそれすら出来ない。
丸いお目々に涙をたっぷり乗せて、プルプルと震えていた。
「でも、その痛いのは成長の証だから」
「こんなにイタイのに?」
「そう、それが治る時、リルはほんの少しだけ強くなる。その痛みは、そういう証拠でもあるんだよ」
そう説明すれば、口をムニムニとさせて黙ってしまった。
痛いのは嫌だが、強くなれるという言葉に惹かれていて、そこでせめぎ合いが起きている。
実際、その痛みは治癒の魔術や水薬で癒やしてやれるのだ。
しかし、筋肉の損傷を癒やすのは間違いなくとも、もとの正常な状態に戻すだけでしかないので、成長の機会を奪う事も意味する。
だから、痛み止めのごく軽い治癒術を掛けるだけで、精一杯だった。
そして、その程度の軽いものでは、リルの痛みを完全に取り除くことは出来ない。
「痛みに慣れる必要もあるからね。そうして一歩一歩、着実に進んで行きなさい。……あぁ、そうだ。治癒力促進してやれば、夜まで掛かることはない」
「すぐ、なおる? すぐ?」
「痛いのが治るのは早くなるけど、本当に今すぐじゃないな。でも……、早ければ昼過ぎには、治る……かもしれない」
「やって! すぐやって!」
いつもなら、両手を広げて抱き着いて来るパターンだ。
しかしそれも、痛みで全く動かさないものだから、今はない。
何よりそれが寂しい私は、すぐさま治癒術を施す事にした。
魔力を制御すると、それが手の平の中に、淡い白色の光となって表れる。
それをリルの両腕に翳して光に当てる事しばし――。
時間にして、五秒に満たない施術が終了した。
掛けられた本人も、きょとんとした顔を上げて見つめるばかりだ。
「……これでおわり? なおった?」
「あぁ、終わりだ」
「でも、いた……っ、いたた……っ! ぜんぜんイタイ!」
腕を上げようとしたリルが、泣きそうな顔をして睨み付けてくる。
泣き顔で睨まれても可愛だけで、私はそんなリルを背中に手を回して抱き締めた。
「だから、直ぐじゃなくて、お昼すぎ。どんなに早くても」
「んぅ……、うぅ……っ! ウソついたぁぁぁ……」
「嘘なんて言ってないだろ。ちゃんと言ったじゃないか」
頭を撫でてあやし、それでもグズるので抱きかかえて上下に揺すった。
それでも機嫌は直らないので、どうしたものかと思っていると、リルのお腹がキュルルルと可愛く鳴った。
「お母さん、おなかすいた……」
「そういえば、朝ごはん、まだだったな」
只でさえ、治癒力促進された身体は、多くの栄養を強く求める。
朝食はいつものメニューだが、それではきっと足りないだろう。
「キバイノシシの燻製があったろう? それもメニューに加えてくれ」
台所で勝手に動く調理器具に向けて、言葉を投げる。
すると、唐突に器具の動きが止まり、しばらくして裏口からバラ肉の塩漬けがやって来た。
「あっ、それは私がツマミにしようとして、取っておいたやつで……」
口を挟もうとしたが、台所からじっとりとした、咎める視線を感じる。
聞き分けのない子供を叱るかの様な圧力に負け、已む無く小さく手を振った。
「分かった、分かったよ。リルに食わせてやってくれ。少しでも力を付けさせてやりたいからな……」
「んへへ、いいニオイ……」
早速フライパンで焼かれて、すぐさま漂いだした香ばしい匂いに、リルは相好を崩してテーブルに顎を乗せた。
頭の耳をピンと立てつつ、尻尾はリズミカルに左右へ揺れている。
「でもよけい、オナカすいてきちゃった……」
上機嫌だったのも一瞬で、すぐに耳と尻尾がペタンと落ちる。
食事は今まさに作り始めたばかりで、しかも急遽メニューの変更もあった。
だから、完成までは今しばらく、時間が必要そうだ。
私が他人事の様に考えていると、リルのお腹が、また可愛らしくきゅるる、と鳴く。
「そうだな……。ちょっと待つ間に、簡単なもので、少しお腹に入れておくか」
筋肉的疲労を回復させるのに必要なものは、やはりタンパク質と糖質だ。
そして手軽でサッと作るとなれば……。
「ちょっと待ってなさい」
私は席を立ち、冷暗室へと向かう。
地下の氷室から冷気が流れ込むので、ここに置いた物は一階部分でも十分に保存期間を伸ばせる。
そして、元より長期保存可能なものを、この一階部分に置いていた。
目的の物はオーツ麦。
小麦畑の隅で少量ながら生産していて、粉引せずに良く乾燥させた後、実のまま保存しているので、保存期間が長い。
栄養価も高く、それなりに優秀な食材なのだが……。
独特の臭みがあるから、リルにはまだ早いかと食べさせていなかった。
「けど、本格的に体作りを始めるなら、食にも拘っていかないと……」
そのままでも食べられるが、ボソボソとした食感は、お世辞にも美味しいとは言えない。
だから、ちょっとした一手間が必要だった。
キッチンは既に埋まっているので、そこへ割り込む訳にもいかない。
だから、料理は石のお椀で行う。
耐熱性の高い石なので、直火で炙っても割れたりしない。
そこにオーツ麦を器の十分の一ほど入れ、その三倍強の水を注いだ。
少ない様に見えるが、水を吸収して膨らむので、完成するとそれなりに嵩が増える。
何より朝食が完成する前に、ちょっと小腹を満たす目的なので、少ないぐらいが丁度よかった。
水を適量いれ終わると、次に卵を割り入れ、塩を一摘み投入する。
後はゆっくりと掻き混ぜながら、しっかりと火を通し、お粥状になるまで煮る。
そこに刻んだほうれん草を、ちょっと乗せれば……。
時間にして五分ほどの、お手軽オーツ粥の完成だ。
鍋敷きをテーブルの上に置いて、まだ厚いままの石椀をリルの前に置き、一緒に木の匙も手渡す。
「熱いから気を付けて。お椀には触らない様に」
「はぁい、いただきまぁすっ」
元気よく返事したものは良いものの、リルは腕を上げようとして悲鳴を上げた。
それでも食欲には勝てないようで、必死に腕を上げて匙を手に取るが……。
リルに出来たのは、そこまでだった。
涙目のまま顔を向けて、匙を手放し腕を落とす。
「おかあさぁん……っ」
「はいはい、仕方ないな……。食べさせてあげよう」
鍋敷きを掴んで御椀を引き寄せ、匙を手に取り一口分掬った。
ふぅー、と息を吹きかけて、粥を冷ましてリルの口元に運ぶ。
「ほふ、ほふっ」
口の中で粥を冷ましながら何度か噛み、すぐに飲み込むとまた口を開ける。
「あぁん……」
催促されるまま、冷ました粥を口の中に入れてやると、次々と平らげていく。
「美味しいか?」
「ん〜……、なんか、うすい……?」
「そうだな、薄味にしてるから。それにメインに来る肉は塩味が濃い筈だから、こっちはそれぐらいで良いんだ」
納得しているような、そうでない顔をして、それでも口を開けるのは止めない。
雛鳥に餌をやっている気分になっていると、あっという間に食べ尽くしてしまった。
あくまで、少しだけお腹を満たす量しか作っていなかったので、それで良い。
リルが食べたりない、不満そうな顔をしていたが、お茶を注いで我慢させる。
台所を見れば、今にも完成しそうな塩梅だ。
あと幾らもせずに、料理が運ばれてくるだろう。
そうして実際、お茶を飲み終わる頃には、テーブルに料理が運ばれて来た。
バラ肉の塩漬けを細くスライスし、チーズと一緒にパンで挟んだサンドイッチ。
そして、茹でた卵を潰して野菜と混ぜた、エッグサラダ。
更に各種野菜がゴロリと入った、腸詰め肉のポトフ。
野菜の種類にしても、体作りに適したニンジンやブロッコリーなどが多めだ。
リルは好き嫌いしないタイプなものの、野菜が好きという訳でもない。
普段より多めの野菜を見て、不満そうな声を上げた。
「きょう……あさから、こんなに……やさい、食べるの?」
「身体が元気になる為だよ。それに、食べさせてあげるんだから、我慢しなさい」
大体、うちの野菜は外に比べて雑味も少なく、苦みも格段に少ない。
ニンジンなど甘いくらいだ。
マナの恵みをたっぷり吸っているので、大きく育っているだけでなく、その身に旨味がしっかりと凝縮している。
リルが一般的な子供に比べて、野菜嫌いでないのもそのせいだ。
私はサンドを小器用に、ナイフとフォークで切り分けてから、リルの口に運ぶ。
お腹が空いているリルは、差し出されたものを拒める状態にない。
サンドイッチは好きなものしか入ってないのでご満悦だが、次はゴロゴロ野菜のポトフを差し出す。
これを食べなければ、次の好物が食べられない。
それが分かっているから、渋い顔をしつつも口を開けた。
それからしっかり咀嚼するのを見届けてから、にっこり笑ってサンドイッチを口の中へ運んであげた。