森の日常 その2
朝、目を覚ますと隣でリルが、丸くなって眠っていた。
秋に差し掛かった今の頃合い、夜もそうだが朝もまた冷える。
だからなのか、頭まで布団を被り、私の腹に抱き着く様にして、可愛らしい寝息を立てていた。
今は日が顔を出してから、まだ少ししか経っていないが、既に家畜小屋から鶏の鳴き声が聞こえている。
「う、うぅん……っ」
私が起きたことで、リルも夢現に腕を回してきた。
それをやんわりとどけて、ベッドから降りては布団を掛け直してやる。
「まだもう少し、ゆっくり寝ていなさい」
布団の上をぽんぽんと叩いて、リルが寝ていたベッド左側の床へと目を移す。
そこにはアロガが、伏せた姿勢で眠っていた。
私が上から覗き込むと、片目だけ向けて、すぐにまた目を閉じる。
昔は同じベッドで寝ていたが、今は流石に大きくなってしまって、そこが定位置になっていた。
私が退いた事でスペースが出来たから、しばらくすればベッドに移るだろう。
最後にリルを一瞥してから階段へ向かい、一階に降りると、そのまま外へ出る。
家畜小屋で飼っているのは現在、鶏だけで十羽ほど。
だから、鶏舎と呼ぶ方が正確なのかもしれない。
その十羽は二人で暮らすには最低限の数字なので、もう少し増やすべきかどうか検討中だ。
肉の確保を考えると、数は多いに越した事はないのだが、多過ぎると騒音になるし管理も大変になる。
中々、悩ましい所だった。
「とりあえず、糞の掃除からだな……」
コケコケと喧しい小屋の床は、ここ三日ほど放置したせいで汚れている。
なので、まず一度全て外に出してから、止まり木を移動させて、鶏舎の敷床を掻き出す必要があった。
「さて……」
手を肩の高さで右に振ると風が渦巻き、左に振ると水が湧き出す。
二つが合わさり、簡易型の竜巻となって、糞を上手く拾い上げていった。
鶏糞は良い堆肥になるので、また一度腕を振って上手く外へ出すと、堆積場へと移す。
発酵を保つ為には適度な水分が必要で、だから床を掃除しつつ堆肥場まで運ぶのは、中々理に適ったやり方だった。
運ぶついでに、小型竜巻で攪拌させて、空気と触れ合わせる。
そうすることで発酵が進み、だんだんと臭いのしない黒っぽい土のように変化していく。
ただし、今はまだ発酵途中でもあるので、匂いはやはりそれなりだ。
しかしそれも、錬金術を駆使して建てた堆肥場が解決していた。
匂いの分散を妨げ、外へ逃さない様にしているから、近寄らない限り匂いに煩わされる事もない。
後は腐葉土も混ぜてやれば、とりあえずそれで掃除兼、堆肥作りは終了だ。
本来、毎日しなければならない仕事だが、やはりここ三日、堆肥を掻き混ぜた痕跡がない。
私は周囲に目を配り、それから両手を腰に当てて息を吐いた。
「またサボりか……。私がいないと、どうしようもないな……」
そういうものだと理解しているから、怒りも沸かない。
とりあえず、鶏舎に戻って卵を収穫すると、水飲み場にマナから作り出した水を注いだ。
その後、餌箱にも餌を補充していく。
餌にするのは、昨日の食事作りで出た生ゴミが主流だ。
野菜くずであったり、くるみの殻を細かく砕いた物も加える。
基本的に何でも食べるので、畑の方で抜いて一纏めにしておいた雑草なども与えた。
雑草束はしばらく放置しておくと虫なども湧くので、これが鶏にも良い食事になる。
後は腐葉土と、砂利も加えれば完成だ。
鶏には歯がないので、食べた物を磨り潰すのに砂利もまた必要だった。
「そら、入っていいぞ。お前達も朝飯だ」
声を掛けてやれば、コッコと鳴きながら鶏舎へと入って行く。
一羽一羽が大きく、通常の鶏の倍はある。
マナを存分に浴びた事による弊害で、時には魔力を操る魔鶏が生まれる事もあった。
そうなると他の鶏が怯えるので、若鶏の内に〆て食べてしまう。
野生の中で生きているならそれでも良いが、管理する家畜としては色々問題なのだ。
「さて、そろそろリルが起きてくる頃かな……」
何だかんだと良い時間になり、家へ戻る前に畑へ寄る。
朝食用にプチなるトマトを幾つか収穫し、ついでにキャベツも一つ収穫しておいた。
これらの苗や種は、かつて世界を放浪していた時に入手したもので、そうした物は野菜以外にも沢山あった。
リンゴやブドウなどもそうだし、レモンやシトラス、少し変わり種ではシナモンの木などもある。
気候や土壌の問題で、一つの場所では育たないそれらだが、その全てを解決する為に、強力な味方が私にはいた。
畑の中で腕を振り、マナを撒き散らしてみせれば、そこかしこから笑い声が上がる。
子供の様な声だが、どこにもそれらしき姿は見えなかった。
――今はそれで、……その方が良い。
協力者のお陰で、収穫期を考えずに畑を維持していられる。
本来は夏に収穫するものでも、畑に置いたままでも最も良い状態を維持してくれるのだ。
しかし、冬だけはどうしようもなく、その時期だけは協力者も去ってしまう。
だからその前に収穫しなければならないのだが、余り後半に溜め込み過ぎると、収穫する時に泣きを見る。
今は秋の口――。
そろそろ、秋の収穫に合わせて、その他諸々も取り入れなければならない頃だ。
「まぁ、それはそれとして、だな……」
裏口から台所に入れば、既に朝食の準備は始められていた。
フライパンや鍋には火が入り、腸詰めを焼いたりスープを作ったりしている。
そこに今日の卵を差し出してやれば、勝手に取って目玉焼きが作られる。
キャベツも勝手に回収されて、あっという間に千切りされて、皿の一部に盛り付けられた。
「おはよぉ……、ございましゅ……」
その時、瞼を擦りながら、リルが起きてきた。
覚束ない足取りは見てて危ういが、それ以上に心配して付きまとうアロガがいる。
もしも足を滑らせても、その身を挺して守るだろう。
そして、リルを助けようとするのはアロガばかりではない。
「おはよう、リル。まず顔洗って、それから座って待ってなさい」
言いつけ通り、リルは素直にテーブルに着いて、ふわわ……と大きな欠伸をした。
それを横目で見ながら、既に焼けていたパンを手に取る。
予熱が十分か確かめてから、パンを適度な大きさにスライスした。
うちのパンは、リンゴで酵母を作って焼き上げているので、ふっくらとした仕上がりだ。
普通なら製粉した時に出る混ざり物で、食感も悪くなるものなのだが、その辺もしっかりと取り除いているので雑味もない。
商売として成り立つレベルだが、これを外に持ち込む予定など全くなかった。
パンの良い香りで鼻腔を擽られながら、戸棚の一つから瓶を取り出し、中身を確認する。
「おや、もう残り少ない……。また作り直さないといけないな……」
リルは基本的に好き嫌いなどないが、朝はブルーベリーのジャムを好む。
無いと機嫌を悪くする程ではないものの、不満を結構引き摺るのだ。
だが、あと数日分は保ちそうなので、今日にでも作れば問題ないだろう。
いつもより若干薄めに塗って、皿に移して準備する。
「そろそろ料理も出来そうだ……。その間に飲み物を用意しておこう」
子供の成長を考えるなら、牛乳を用意できたら良いのだろう。
しかし、残念ながらそれは無理だ。
牛などこの森では飼えないし、毎朝買いに行くとなれば、外貨を得る為に色々と商売をしなくてはならない。
あまり保存の利かない物を買う訳にもいかず、だからうちでは牛乳は飲めなかった。
その代わり、庭にも生えている多年草のハーブをお茶にする。
レモンバームと呼ばれるハーブで、蜂が好んで集まり、果樹の傍に植えておくと、受粉の手助けをしてくれる。
蜂の巣箱も用意してあるので、蜂蜜を得る手段にもなっているので、色々と無駄のないハーブだった。
そのレモンバームを、生のままポットのお湯に入れて、暫し待つだけでお茶になる。
名前の通りレモンの香りがするお茶で、朝は大体これを飲んでいた。
そのタイミングで他の料理も出来上がり、宙を滑ってテーブルの上に置かれる。
目玉焼きは少し豪華に、ハムとトマトのスライスが挟み込まれ、スープは腸詰めと野菜がふんだんに入っている。
キャベツと人参の千切りサラダと、先程ジャムを塗ったパンが揃えば完成だ。
「さぁ、お上がりなさい」
「いただきまぁす!」
元気よく返事して、リルは私と台所に向けて朝食の挨拶を口にした。
それからパンに齧り付き、口の端をジャム塗れにしながら、ふと思い付いた顔で首を傾げた。
「ねぇ、お母さん」
「どうした?」
私も髪を耳に掛けながら、スープを一口スプーンで運ぶ。
「どうしていつも、台所にも挨拶するの?」
「それが礼儀というものだからだよ」
「そうなの?」
「そうとも」
台所には誰の姿も見えないが、既に使った調理器具を洗ったりと、後始末が始まっていた。
サラサラという音だけが聞こえ、一人でに動いて勝手に料理や掃除などする様は、本来ひどく奇異に映るだろう。
しかし、物心付いてからずっと同じ光景なので、リルはそれを当然として受け入れている。
ただし、時々不思議には思うようだ。
リルがそれを知る日は恐らく訪れるだろうし、それは遠くない事かもしれない。
その日の為に少しずつ、外の常識を学ばせるべきなのかも……。
そんな事を考えつつ、腸詰めを食べるリルの満足気な顔を眺めた。