表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌の魔女と獣人の子  作者: 海雀
第二章
50/225

冬の訪れ その5

 幾ら冬が寒いと言っても、剣の訓練は続けなくてはならない。

 そして、冬における一日の流れとは、大体このようなものだった。


 朝食前に素振りと型の確認、汗を流して朝食、昼まで勉強して、昼食の後には自由時間……。


 時々は、この自由時間に追加として、勉強や訓練に費やされることもある。

 しかし、まだ遊びたい盛りのリルだから、そうした事は滅多にない。


 それでも森に入りたい熱意は大したもので、遊びながらでも剣を振る所は、これまで何度も目にして来た。


「……それに付き合わされるアロガは大変だな」


 時として剣を打ち合う稽古相手にされるアロガだが、当然彼は剣など持てない。


 口には牙こそあるものの、剣虎狼(ウルガー)としてまだ成熟していないので、剣牙もまだまだ短かった。


 だから、それを使った攻防こそ未だ出来ないが、俊敏性においてはリルの数段上を行く。


 まだまだ木剣の重さに振り回されているから、大した事故になる事もなく、だから打ち合いらしきものにもなっていた。


 マフラーを送った、あの日からしばらくして――。

 リルに手編みの品を幾つか作り、色のバリエーションも複数用意した。


 万全とは言い難いが、とりあえずそちらは一段落ついたので、今度は来年の服を用意しなければならなかった。


「リルー……!」


 私は家の外に出ると、畑の方面で遊んでいたリルに声を掛けながら近付いていく。


 木剣を振り回しては走り回っていたリルは、私の声を捉えるなり、アロガを引き連れて一目散に駆けてきた。


「なぁに、お母さん!」


「私は機織り小屋の方に居るから、何かあったらそっちに来なさい」


「うん、わかった!」


 大きく頷くと、アロガを引き連れてまた駆け出した。

 マフラーが首元で揺れ、長い尾となって引き連れていく。


 私はそれを笑顔と共に見送り、それから小屋の方へ向かった。


 掃除は欠かさない様にしているが、頻繁に使う機会もないから、どうしても空気が淀んで見える。


 最初にするのは空気の入れ替えで、そして暖炉に火を入れる事だった。


 温かい季節ならば、こうした事は手作業ではなく、全て精霊がやってくれた。

 やはり色々な部分で不便を感じ、毎年の事ながら、うんざりをして息を吐いた。


 一通りの作業が終われば、ようやく腰を落ち着かせられる。

 これから春用の服を織る訳だが、布を作るというのは、簡単な作業ではないのだ。


 まず森の中にある麻や藤などを取って来て、繊維をあく出しし、細かく裂いて紡ぐ。


 この部分は既に用意しているから問題ないとして、ここからその糸を(はた)に掛けて織る必要があった。


 織物は、経糸(たていと)緯糸(よこいと)によって成り立っている。


 この縦に向かう経糸を木枠に張っておき、そこを横向きに通る緯糸をぎっしりと詰めていくことで、手織物というものは作られているのだ。


 緯糸(よこいと)は途中で失敗しても、その場ですぐにやり直せる。


 しかし、ベースとなる経糸(たていと)は、きちんと張られていないと全てを解いて、やり直さなくてはならなくなる危険を孕んでいる。


 丁寧に、手を抜かず張っておくことが肝要だった。


 また、糸が途中で足りなくなったり切れてしまっても問題なので、量を多めに用意しておく。


「さて……、一通り準備が終わったが、しっかりチェックはしておかないと……」


 経糸(たていと)が同じ所に入っていないか、糸がしっかり張っているかどうか、実際に手で触れて確認する。


 手の平で全体を軽く押して、少し跳ね返ってくるくらいの具合がちょうど良い。


 糸の張りは、強すぎても織り難くいものだった。

 だが、緩すぎると緯糸(よこいと)が綺麗に下りない。


 粗末な服をリルに着せない為にも、何度か確認して、良い塩梅の張り具合を見つけていった。


「さぁ、始めよう……」


 前準備が終われば、いよいよ織物の開始だ。


 最初に毛糸を織り針に通し、裁縫と同じように片方の毛糸が少し短くなるようにセットする。


 今回作るのは通年で使える肌着なので、毛糸の太さは細めのものだ。

 この糸が細ければ細いほど、織る時に左右を往復する回数が増える。


 だから、厚手の服を作りたければ、この時の糸選びを間違ってはならない。


 機織(はたお)り機には、綜絖(そうこう)と呼ばれる、経糸を上下に動かす機構がある。


 これを手前に傾け調節し、糸と糸の間のくぐらせる様に、織り針を右端から左端まで通していった。


 端に糸を五cmほど残し、くしで下のバーまで平行に下ろす。

 そうして端の毛糸は、Uターンさせるように折り返して、裏側へと隠す。


 この時、くしで下ろした毛糸とは上下反対の経糸を、くぐるようにして織り込んでいく。


 そうしたら、今度は反対に、綜絖(そうこう)を向こう側へと傾ける。

 すると経糸の上下が逆になるので、織り針を左端から右端へ返していけばよい。


 この時、左端が引っ張られないように左手で軽く押さえ、糸を斜め三十度を意識して通すと、綺麗に織れる。


 角度の小さい左端から、くしで下に下ろし、両端は小さなループが出来るくらいに余裕を持たせて織れば、織り幅を均一に保ちやすい。


「後はひたすら繰り返すだけだな……」


 同じようにして三往復ほど平織り、必ず一方向織るごとに、綜絖の向きを変えるのを忘れない。


 単純作業である程に、こういう単純なミスが起きやすいものだ。

 部屋の中では竹炭が燃える音と、機織り機が立てる音のみが響く。


 マフラーや帽子など、小さな物ならサッと作ってしまう私だが、流石に機織りまで同じ様にはいかない。


 通常、慣れた職人でも、一日に三十センチほど織るのが一般的だ。

 私はその倍の速さで織れるが、だからと言って、魔法の様に作り出す事は出来ない。


 日々の営みは、単純作業と地味な事の繰り返しだ。

 そして、どの繰り返しこそ幸せなのだと、私は信じている。


「若い頃は、そうとは気付けなかった……」


 窓の外を見つめると、そこでは走り疲れたリルが、アロガをベッド代わりに寝転んでいるところだった。


 地面に直接寝そべるのは、この季節、流石に厳しい。


 疲れて火照った身体には、むしろ心地よいのかもしれないが、私から強く戒めておいたので、その約束をしっかり守っているようだ。


「とはいえ……」


 遠くを見つめていた視線を、改めてリルに戻す。

 この生活を子にも強要するのは、気が咎めた。


 何ら刺激のない森と、そこで生活する為だけに時間を費やす日々……。


 リルが望んで欲するなら、その為の生きる(すべ)を与えるのは、親として当然の義務だ。


 しかし、それをリルが望むとは思えなかった。


「せめて、危険のない仕事を選んでくれたら良いのだが……」


 街で暮らしたい、と望むのは良い。

 何だかんだと利便性は桁違いで、金を稼げるのなら、ここで暮らすより楽だろう。


 しかし、畑を継げない三男四男が、街に仕事を求めて出向く姿を思い出す。


 希望を夢見て、しかし結局、路地裏で膝を抱えて途方に暮れるというのは、実に有り触れた話だ。


 それに、器量さえあればどうにかなる、という問題ばかりではない。

 街には街の、森にはない人間トラブルが、山の様にあるものだ。


「何処で暮らそうと、やはり気苦労は何処にでも転がっていると思うが……」


 ともあれ、我が子には苦労してほしくない、というのが親心というものだ。


 なりたいものになるのが一番なのは勿論だが、冒険者と言い出すようなら、流石に止めねばなるまい。


 私は一時停止していた機織りへ、改めて向き直る。

 今日の予定分まで、まだ多く残っている。


 手早く終わらせねばならなかった。

 平織りを綺麗に織るコツは、力を入れ過ぎず、糸を引っ張りすぎない様にすることだ。


 両端の折り返しは、緩めくらいが丁度いい。


 ただし、仕上がりが滑らかになるように、経糸(たていと)緯糸(よこいと)の間に、隙間ができない程度に絞らねばならない。


 私は機織りの基本を考えるともなく考えながら、パタンパタンと織り機の音を鳴らしつつ、今日の分のノルマを仕上げていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ