表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌の魔女と獣人の子  作者: 海雀
第二章
49/230

冬の訪れ その4

 冬の生活は、基本的に屋内での活動になる。

 完全に籠もり切りではないものの、どうしても内側の生活になりがちだ。


 獲物が減った森では狩りに入る機会も減るし、畑仕事もない。


 竹炭を追加で用意する作業はあるものの、毎日必要な事でもないから、やる事となれば内職に精を出すことになる。


 そして、今――。

 私は暖炉の傍で揺り椅子に座りながら、毛糸の帽子を自作していた。


 外が寒かろうとも、リルは構わず遊びに行く。


 アロガも寒さに強く、冬眠などはしないので、リルに着いて元気に庭を遊び回る所を良く目にしていた。


 アロガは自前の毛皮があるから良いとして、リルは外見上、人間と殆ど変わりない。


 だから温かな服が必要なのだが、去年の物など小さくて使えなかった。


 寒くなる前に用意しようと思っていたのだが、色々と忙しさで後回しにした結果、必要な時期に間に合わなかった。


「……でもまぁ、遅すぎたという事もないだろう」


 今も外で走り回るリルを、窓の外に見つけて小さく微笑む。


「あぁして走り回っていれば、逆に暑くて脱いでしまうだろうか。……でもどうせ、寒さが厳しくなるのは、もう少し先だ」


 その時までには、間違いなく用意しておかねばならない。

 帽子はまず手始めの品で、これからセーターも待っている。


 また、それだけではなく、更に言うなら冬の間に来年用の服も作っておかねばならなかった。


 春や夏も忙しいが、冬も来年に向けての準備という意味では、色々と入り用な時期……。

 昨日のように、時として読書をするなど自分の時間も持つが、全体から見ればごく僅かな時間だった。


 窓の外で遊ぶリルから視線を切って、私は手元のかぎ針へと意識を戻す。


 既に作り目自体は出来ており、この鎖編みの長さが編んでいく布幅の基準になる。


「去年は三十目で作ったからな……。リルの成長を踏まえて、もう少し大きめで作った方が良いかな」


 ……こうした地味な作業は嫌いではない。


 リルと共にする時間も掛け替えのないものだが、一人で黙々とする作業もまた良いものだ。


 それは例えば錬金術の作業中であったり、例えば服を作る機織りであったり、一人でする作業というのはままあって、それが良い息抜きにもなっている。


「集中できる時間が、長く取れないのも考えものだが……」


 何しろ、リルは元気が有り余っていて、発散させるのも一苦労だ。

 昼寝をしてくれない時も多くある。


 寝かし付けるのは、いつだって大変な作業なのだ。

 口元に笑みを浮かべながら、かぎ針を動かす。


 鎖編みの鎖模様の裏を見ると1本の糸がポコポコと盛り上がっているので、そこを拾って中長編みをしていく。


 中長編みを編んだ目にも鎖の模様があり、鎖二本のうち奥側の一本だけを拾って、更に中長編を重ねる。


 こうすると、編み目が盛り上がるところと平らなところが交互にできて、仕上がりが見目美しくなるのだ。


「……とりあえず、基本はこんな感じか」


 部屋の中では火の粉が弾ける音と、チャッチャという、かぎ針同士が打ち付け合う音ばかりが響く。


 その僅かな音を楽しみながら、次の工程へと移った。

 編み地が出来上がったので、両端を合わせて引き抜き編みをしていく。


 両端の編み目にかぎ針を通し、糸を引っ掛けてそのまま引き抜くだけだ。

 布と布の間にすき間ができないよう、ギュッと締めながら編む。


 そうして編み終わったら、糸を適当な長さに切って、編み地に入れ込んだ。


 片方の端にぐるっと糸を通して引き絞れば、編み地の端をつなげて円形になる。

 あとは、毛糸用のとじ針を使って片側にぐるっと糸を通す。


 なみ縫いの要領でジグザグと縫っていくだけなので、この辺りは簡単だ。

 最後に糸端を、中心の穴を塞ぐように、対角線に通して引き絞る。


 何度か繰り返して中心の穴が塞がったら、手を中に入れて広げ、帽子のバランスを調整していく。


 出っ張っている部分を糸でグッと引き締めるようにすると、見た目にも違いが現れ、頭頂部分に丸みが出て来た。


 全体のバランスが整ったら糸端を処理し……。

 ひっくり返して、もう片方の端を折り返したら、ニット帽の完成だ。


 大分ゆとりのあるデザインなのでで、髪に跡がつき難そうなのも良い点だ。


 当然、この帽子にも耳出し穴を作っていて、リルにとっては嬉しい仕様となっている。


 穴がない方がより温かいと思うし、太い毛糸で編んだので、編み地もふわふわしていて感触も気持ちが良い。


 ただし、リルに限った話ではないが、獣人族は耳や尻尾など、本来外気に触れている部分が圧迫されるのを極端に嫌がる。


 それが例えば、今だけ我慢しなければならない類の、切羽詰まった状況でもなければ、実用性よりも開放感を選ぶのだ。


 だから完璧とは言い難いが、リルの要望に叶う、寒い冬にぴったりのニット帽が出来上がった。


「よしよし……」


 しかし、完成品を改めて見ると……。

 帽子の色は灰色染みた地味な色合いだから、活発なリルは気に入らないかもしれない。


「自分の趣味を優先し過ぎたかな……」


 これもこれで似合うと思うし、着合わせ次第だとは思うが、それならばまた違う色味で用意するのも良いかもしれない。


「あぁ、それなら先に、マフラーを作ってしまうか」


 温かな綿を内側に縫い込んだ冬服を着させているとはいえ、首元はどうしようもない。


 首の回りが窮屈になるのもリルは嫌がるだろうが、可愛らしい絵柄などを盛り込めば、むしろ率先して身に着けるかもしれなかった。


「物は試しだな……」


 あるいは私とお揃い、という事にすると、案外気に入ってくれるかもしれない。

 我が子を案じる親としては、冬の間は是非温かな格好をしていて貰いたい――。


「とすれば、どういう図案にするかだが……」


 私はマフラー用に使用糸を変更する。

 並太の毛糸と八号の棒針を手に取り、頭の中で何を作るかイメージした。


 流石の私でも、そう凝った物は作れない。


 精々、どういう模様にするかを選ぶだけだし、そのレパートリーも豊富とは言えなかった。


 しかし、どの時代でも普遍的な編み方と、そして編み方に意味を込めていたものだ。


「……まぁ、縄編みで良いだろう」


 実際、スッキリとした図案は、私が個人的に好むところだ。

 ()編みと名付けられている所から、これが命綱を意味する地方もある。


 つまり、送る相手の安全を願い、その気持ちと共に編むマフラーなのだ。

 窓の外へと目を向けると、見える範囲にリルはいなかった。


 アロガがいるから森の中へは立ち入らせないと分かっているから、見えないだけでは心配もしない。


 それよりも、帰って来るまでに完成させてしまいたかった。


「まずは作り目だな……」


 最初に頭に浮かべたイメージ通り、指にかける作り目を六十八目つくる。

 棒針を持ってチャッチャッ、と音を立てながら小気味よく縫い始め……。


 表編みで形をなし、裏編みして厚みを作る。


 棒針からねじり針へと持ち替え、そこから柄を作るねじり編み、そして縄編みをしてデザインを作った。


 最終段まで編めたら、次に伏目だ。

 長く編んだマフラーの、その終わりごろの事を伏目と言う。


 それが終われば糸始末で、完成まではあと少しだ。

 しかし、そのままで終わるのは見た目的にも寂しいので、フリンジを作る。


 フリンジとは、糸を束ねて作る房飾りのことで、装飾としては非常にありがちなものだ。


 だが、ありがちだからこそ、これがなければマフラーと呼びたくない。

 これも両端に手早く完成させると、いよいよ縄編みマフラーの完成だった。


「ふむ……」


 一度広げて、実際に自分の首に巻き、長さと使い勝手を確かめてから、一度外す。


 そうして編み間違いがないか確認してから、改めて満足気な息を吐いた。


「完成だ……」


「いいなぁ、リルもほしい……」


 気が付けば、椅子のすぐ傍でこちらの手元を覗き込むリルがいた。


「いつの間に……。お帰り、リル」


「ただいま、お母さん。けっこー、まえからいたよっ。お母さん、ぜんぜんきづかないんだもん……」


「声を掛ければ良かったのに……。見ているだけじゃつまらないだろう?」


「ううん、たのしいよっ! すごくはやくできてって……、まるでまほーみたい!」


 いつもその魔法めいたものを見ている癖に何を言う、と思うが、素直に賛辞を受け取っておこう。


 リルの頭を撫でて、それから魔術を用いて身体を浮かせ、膝の上に乗せる。


 そうして遠慮なく背中を預けようとするリルに待ったを掛け、その首に今作ったマフラーをごく緩く巻いた。


「ほら、リル。プレゼントだ」


「ほんとっ!?」


 リルは嬉しそうにマフラーを指で摘まみ持ち上げた。


「これ、リルの!?」


「……ちょっと長いかもな。また短いの作るから、リルはそっちにしなさい」


「やっ! これ、リルの!」


 身を捩って逃げようとするが、膝から飛び降りようとはしない。

 私は苦笑しながらリルのお腹に手を回し、その後頭部に頬を乗せた。


「それじゃあ、大事になさい。寒い時は、きちんと首に巻く様に」


「うん、大事にする!」


 リルは目を輝かせながらそう言って、満足そうに笑った。

 そして、それ以降――。


 庭で遊ぶリルの背中から、翻すマフラーが後を追う姿が見られるようになる。

 そして、そのマフラーを追うアロガの図が、これからの定番となるのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ