冬の訪れ その2
冬に舞う色とりどりの花弁は幻想的で、リルも喜びながら手の平を空に向けた。
花弁の一枚を掴み取ろうとしての事だが、これは文字通りの幻想で、そして幻覚だった。
手に取ろうとしてもすり抜け、そして儚く消えてしまう。
それでも冬に咲く花は、そこにあるだけで美しい。
掴み取れないと分かっても、逆にそれが楽しいようで、リルはいつまでも花弁を追っては飛び跳ねていた。
「リル、遊んでばかりではいけないよ。ちゃんと、見送りしないと」
「はぁ~い」
私が手招きすると、リルは花弁に手を向けながらも走り寄って来た。
そのタイミングで貯蔵庫の入口から、次々と保存食を始めとする物品が運び出され始める。
素直な一列という訳ではないが、それでも最低限の纏まりを見せていて、花の絨毯の上を行進していく。
空中で跳ねる様に動く仕草から、精霊たちの喜びが垣間見えるかのようだ。
私が屋根の高さで花火を打ち上げると、その動きが更に強まった。
「わぁ〜っ! すごいっ! きれ〜!」
リルも空を見上げては、声を上げて喜ぶ。
まだ陽も高い時間だから、花火の本当の美しさを堪能できる訳ではない。
打ち上げる高さも普通の基準で言えば相当低いから、その規模も小さなものだ。
それでも、他では類を見ない光景に、リルのはしゃぎようは凄いものだったし、精霊もまた満足気だった。
何しろ、その花火にはたっぷりとマナが含まれるよう調整していて、花の絨毯を歩く度に、そのマナを浴びられる様になっている。
本物だったならば、肌に当たる火でや火傷してしまう所だろうが、精霊たちにとってはご褒美にしかならない。
特に妖精は派手なこと、楽しいことを好むから、跳ねる保存食の動きはまるで踊っているかのようだった。
いや、もしかしたら本当に踊っているのかもしれない。
姿が見えないから想像する他ないが、楽しげに踊りながら道を進んでいる方が、よほど想像し易い。
遂には喜びの声を抑え切れなくなったのか、子供の笑い声まで聞こえ始めた。
一つ声が上がれば、二つ三つと更に上がり、遂には笑い声の大合唱となって響く。
「わ……っ! すごいこえ……! ほんとうに、そこにいるんだぁ……!」
物が浮いて動いているのだから、そこに何かいると即座に連想してしまいそうなものだが、リルにとって物が浮く光景は日常茶飯事だ。
特に、普段私が見せる動作も相まって、浮いたり宙を滑ったりするのは、全て私の仕業だと思っていた程だ。
そこに超常の存在が絡んでいるなど、想像の外だったに違いない。
最初の先頭集団が花絨毯の先、空間の歪みに到達すると、物品が姿を消していく。
精霊界へと帰ったのだ。
それを察したリルは、手を大きく振って別れを告げた。
「バイバ~イ! またね〜!」
「ちゃんと、ありがとうも言おうな」
「うんっ! ありがと〜、またね〜!」
その振る手に呼応する様に、流れ動く物品たちも左右に揺れる。
それがまた手を振り返す動作に見え、リルは機嫌を良くして笑った。
私を見上げては、その興奮を伝えようと手を伸ばし、その手を握って微笑み返す。
花絨毯と花火の制御に忙しくしつつ、私も機嫌よく帰っていく精霊たちを見送る。
そうしてリルもまた、その姿が最後まで見えなくなるまで、いつまでも手を振り続けていた。
※※※
「みんな、かえっちゃった……」
貯蔵庫の物品が全て失くなり、畑に出来た歪みが消えてしまうと、リルは寂しそうに呟いた。
元気よく振っていた手も、力なく落とされる。
空を覆い、地を満たしていた花も見えなくなると、しゅんと肩を落とした。
私は握っていた手を離すと、小さく屈んでリルを抱きかかえる。
顔の高さを同じくして、リルの頭に頬を当てた。
「ちゃんとお礼を言えたし、見送りも出来ていたな。偉かったぞ」
「……でも、もっとちゃんと、おはなしとかしたかった……」
実際に精霊や妖精がいると説明されても、彼らは目の前を通り過ぎるだけだった。
リルに何かを話し掛けるわけでも、接触して来るわけでもない。
笑い声だけが聞こえ、それが楽しそうに思えるものだからこそ、蔑ろにされた様に感じたのだろう。
疎外感を覚えてしまったかもしれない。
しかし、決してそうではないのだ。
姿を見せないのも、声の一つも掛けず無視する形になっていたのも、そうした取り決めがあったからなのだ。
「リルのことが嫌いで、そういう振る舞いをしてたんじゃないんだ。むしろ逆で、本当はいつだって話し掛けたいし、一緒に遊びたいと思っているよ」
「ほんと? ……でも、だったら、どうして?」
「精霊や妖精というのは、超自然的な存在で、マナの塊でもあるからさ」
「……わかんない」
これは自分でも良くない説明だったな、と反省する。
この様な事を聞かされても、専門的な大人でなければ、到底話に付いていけない内容だった。
「マナというのは、時として人の害になるんだよ。特に幼いお前には、酷くつらいものだ。気分が悪くなったりしてしまう」
「そうなの?」
私は無言で頷く。
実際、今の段階でもリルには常にマナの影響を与えないよう、私がわざわざ防護している。
そして、その上でマナを食事と共に接種させて、強い身体を作っている最中だった。
このマナ耐性が強くなれば、そうした被害に遭うこともなく、マナの塊である精霊と接触しても昏倒したりする事もない。
特に悪戯好きの妖精には強く良い含めていたので、リルの傍には近寄れないし、声を掛ける事すら許されていなかったのだ。
幼いリルでは、単に接触するだけでも、乗り物酔いにも似た感覚が襲う。
それを防ぐ意味で、影響力を最小限に留める為、精霊は姿さえ見せないようにしていたのだ。
「でも、そろそろリルの身体も、強い耐性が身に付く頃だ。来年の春からは、だからきっと、精霊たちの姿を見られるようになるだろう」
「ほんとうっ!?」
「本当だとも」
「やった〜!」
リルは私の顔を抱いて、喜びをからだ全体で表した。
危うく落ちそうになるが、それさえ喜んで身体をエビ反って笑う。
「せーれーって、どういうみためしてるの?」
「それはもう、色々さ。そういう事も含めて、今後勉強していこうな。冬は外に出ない分、家の中で勉強時間を増やすぞ」
「んぅ〜……。うんっ!」
悩ましい顔付きで唸りつつ、最終的には元気よく応えた。
実際、精霊と接する機会が増えるなら、覚えておくべきこと、気を付けるべきことは多岐に渡る。
家族感覚――アロガに対する態度と、同じようにされたら大変な事になるのだ。
身体がマナに適応し始めているとはいえ、まだ未熟なのは依然変わらない。
下手な怒りを買うことは、どちらの為にもならない事だ。
その辺りの知識は、春までにしっかりと備えておいて貰わねばならない。
「でも、当然それだけじゃないぞ。簡単な算術も、そろそろ覚えて良い頃だ」
「さんじゅつ?」
「数を足したり引いたりして、計算する方法のこと」
「かず? いえるよ! いーち、にーぃ、さぁーん……」
得意気になって、指折り数えて数を口にする。
お風呂に入っている時、一緒に数えて声を上げたりするので、実際の理解はともかく親しみは深い。
そこからもう一つ深く踏み込み、数という理解を深めるのが今後の課題だ。
そうして、十まで数え終わると得意満面の笑みで見てくるリルに、私は額を擦り付けて褒めた。
「よしよし。偉いぞ、リル。ちゃんと言えたな」
「うん、かんたんだよっ!」
「今度は書き取りも始めるから、少し難しくなってくる。数だけじゃなく、文字も覚えないといけないから、この冬は忙しくなるぞ」
「もじ……? なんのイミがあるの?」
「この森で暮らしている分には、文字なんて必要ないが……」
そう言いながら歩き出し、来た道を戻って家へと向かう。
妖精送りを始めてからこちら、自分に防寒対策の魔術を使い、寒さから身を守っていたものの、いつまでも外にいるのは健康に良くない。
「街に行くなら必要な事だ。街で暮らしている人たちは、そういうことが当たり前に出来る人たちなんだ」
「んぅ……」
「前にも言ったろう? モノを買うにも、文字を知ること、数を数えられる事はとても大事なんだ。……大丈夫、リルならすぐに覚えられる」
「うん……」
リルはどこまでも不安そうだ。
しかし、リルの地頭の良さは本物で、興味ある事にはその理解度も高い。
問題は大人しく座っていられるか、という問題だが……。
忍耐を覚えるのにも、良いタイミングだ。
私はリルを腕に抱えてその体温を感じながら、家へと急ぎ戻って行った。




