表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌の魔女と獣人の子  作者: 海雀
第一章
42/225

冬への備え その6

 収穫が一段落済んだ所で、家の中へ戻る。

 別段足音を立てたつもりはなかったが、リルはそれを耳聡く感じ取って跳ね起きた。


 もしかすると、独り言の小さな声すら、その耳には届いていたのかもしれない。

 リルはアロガを置いて走り出し、私のスカートを掴んだ。


「おかし? おかし、たべれる?」


「何だ、寝てたんじゃなかったのか?」


「ねてたよ! いま、おきたの!」


 その『今』については、大いに議論する必要がありそうだが、とにかく笑って頭を撫でた。


 リルは嬉しそうに抱き着いてきて、その手が腰の方に伸びた。

 途端に歩き難くなって、頭をごく軽く叩く。


「ほら、危ないから止めなさい」


「んぅ……。んぅ?」


 しかし、リルは腰に回す手を止めないどころか、むしろまさぐるように動かし始めた。

 流石に擽ったくなって、私も身を捩る。


 すると、リルは唐突に手を離して、その場で回転し始めた。

 いや、回転というのとは、少し違うのかもしれない。


 自分の背中を見ようと――正確には、自分の尻尾を見ようと身体を捻り、しかし捻る毎に尻尾も逃げるので、それを追うから回転しているだけだった。


 見ていて微笑ましいが、突然の奇行に心配にもなる。


「どうしたんだ、リル?」


 足を止めて声を掛けると、リルは追いつけないと悟ってか、憤慨したように肩を怒らせた。

 その仕草に口元の笑みを更に深くし、重ねて問う。


「何してるの?」


「しっぽ、見ようとおもって……!」


「うん、そう……みたいだけど。何でまた?」


 今さら指の本数を確認しないのと同じで、そこにあるのは自明の理だ。

 もしかして六本目があるかもしれない、と思ったりはしない。


 リルの尻尾はピンと上を向いた巻き尾で、ゆっくりとカーブを描いて言えるのが特徴だ。


 髪と同じ褐色で、小振りな尻尾が可愛らしい。


 柔らかい毛皮に包まれ撫で心地も良いのだが、撫でられるのが嫌いらしいので、普段は我慢している。


「アロガもしっぽ、ある」


「そうだね、ある」


 剣虎狼(ウルガー)にはリルとは真逆の、下へと垂れる大きな尻尾があった。

 その太さと毛量に違いがあり、リルが布団代わりに使えるくらいだから、横幅も相当なものだ。


「……なんで、お母さんさんにはないの?」


 気付いて当然と思っていたし、今の今まで質問がなかったから、そういうものと受け入れているのだと思っていた。


 しかし、どうやらそれは違ったらしい。

 それどころか、今更になって疑問を感じるようになったようだ。


「どうして、そんな事を……? あぁ、街に行ったからか……」


 そこでリルは人口の坩堝とも思える程の、人間や獣人の姿を目にした。

 自分に似た種族や人間などを見て、その比較対象を得たことで、ようやく気付きを得たに違いなかった。


「お母さん、しっぽは? なくしたの? おとしちゃった?」


「ふふっ……、違うよ」


 私は思わず吹き出して、リルの頭を撫でる。


「私には最初から、尻尾が生えていないんだ。……そういう人もいる。街でだって、沢山見たろう?」


「うん、みた」


「だから、おかしい事はない」


「そうなの? ……でも、リルにはあるのに……。なんでお母さんにはないの?」


 それは答えるに簡単な質問だったが、どう答えるべきか迷う質問でもあった。


「それは多分、リルへの贈り物だからだ」


「おくりもの? だれから?」


「……多分、カミサマって事になるんだろうな。お母さんにはなかったけど、リルにはあった。そういう事だ」


「んぅ……」


 そうは聞かされても、リルには納得できないようだ。

 不満そうに唇を尖らせて、しゅんと顔を俯けた。


「……リル? どうした?」


「でもリル……、お母さんといっしょがいい……」


「リル……」


 私はリルの前に屈んで膝を付き、その身体を抱き締める。

 この気持ちが伝わるように……そして、愛していると伝わるように、その頭を仕舞い込むように抱き締めた。


「同じである必要はないんだよ。みんな違って当たり前で、お母さんと同じである必要はないんだ。リルはリルを大事にすれば、それで良いんだよ」


「でもリル……、お母さんみたいになりたい……」


「なれるよ。全く同じじゃなくとも、近いものにはなれる」


「かたてでひょいって、ものもうごかせる?」


 私はリルを苦しめないよう気を付けながら、一際強く抱き締めて身体を離す。


「それは分からない。リルはまだ挑戦してないからね。でも、もしかしたら……リルにも出来るようになるかもしれない」


「ほんとっ……!?」


 リルは両手を握って喜び、その場で飛び跳ねんばかりだ。

 実際、それに近いことをしようとしたが、私が肩に手を置いた事で止まる。


「でも、それにはしっかり勉強しないとね。他にも色々、学ばないといけない事もある。ただ使いたいってだけでじゃ、上手くならないものだ」


「……むずかしい?」


「そうだね、簡単ではない。でも、学ぶ意思があれば、どうにかなるものだ」


「……どうしたら、いいかなぁ」


 私は肩から手を離し、その手を握って立ち上がる。


「頑張れば良いってことさ。思いを現実にしたいなら、現実にするだけの努力が必要だ」


「がんばればいいんだ! リル、がんばる!」


「うん、それで良い」


 あれこれ難しいことを考えるのは、もっと大きくなってからで良い。


 それに、リルであれば出来るだろう、という思いは、何もこの場を収める為だけに言った台詞でもなかった。


「……さ、それよりお菓子の……というより、おやつの時間だ。これから作るから、ちょっと時間掛かるな……」


「じゃあ、はやくつくろ! なに、つくるの?」


「プリンだよ」


 私の一言に、リルの喝采が森に響いた。



  ※※※



 牛乳がなければ作れない料理は多いが、お菓子となれば更に多かった。

 プリンもその一つで、我が家で他に代用できるものがない。


 街へ買い出しに行った時にだけ作られる、スペシャルなメニューだけに、リルの喜びようも他と違った。


 作り方それ自体は簡単だが、火加減などに気を付けねばならず、そういう意味では難しい料理だ。


「まず卵を割ってボウルに入れ、甘葛粉(さとう)も入れるとよく混ぜる。そこに牛乳を少量ずつ加え……」


 その時、リルからの視線を感じ取り、斜め下へと顔を向けた。

 そこでは得意顔のリルが、腰に手を当てている。


「まぜまぜしょくにんの、でばんはまだ?」


「そうだな、ここは職人さんにお願いしよう」


 ボウルをテーブルの方へ移し、その下に大布巾を敷いて滑りづらくさせる。

 竹で作った泡立てを渡すと、ぷすぷす、と鼻を膨らませて作業に入った。


「うぅーん、職人の顔だ……」


 リル自身もノリノリで、一緒に何かするのが楽しい年頃なのだろう。


 微笑ましいばかりで、この瞬間を絵に描いて収めたいぐらいだが、この時間を利用して次の作業をしなければならない。


「カラメル作りだが、これはまぁ、慣れたものだ……」


 火加減が難しいカラメルだが、この前のカボチャ団子の時にも作っているし、それ以外でも作る機会はそれななりにある。


 これはそう問題にはならない。


 手早く作ってカラメルが完成した時には、リルの作業も終わっており、テーブルからボウルを受け取った。


「後はこのプリン液を、茶漉しを使ってコップに移して……」


 二人分には多い量を作っているので、コップの数も相応に増える。

 全部で六つのコップへ均等に分け、これに蓋をして蒸し器に入れた。


「さ、後は蒸し上がるのを待って、更に冷やせば完成だ」


「すぐたべたい……!」


「なに、洗い物をしている間に終わるよ。……何せ、強力な協力者がいるからね」


 リルは首を巡らせ、その誰かを探すが……当然、近くには誰もいない。

 首を傾げるばかりのリルに笑い掛け、私は洗い物を済ませる事にした。



  ※※※



 そうして、洗い物が終わった辺りで、プリンは丁度蒸し上がったようだった。

 普通に比べても早いものだが、協力者の本気度合いが違う。


 私が蒸し器の蓋を開けると、どこからかワッと歓声が上がる。

 リルだけではなく、他の声が混ざっていて、それが更にリルを不思議がらせた。


「更にこれを、本来は数時間冷やすんだが……」


「えぇ〜……」


「でも、お母さんなら、ずっと早くなる」


 蒸し器から手を触れることなく、コップを取り出す。

 空中に浮いた六つのコップは、天井スレスレを飛んでは、ゆっくりと旋回した。


 しかし、ただ旋回しているのではない。

 より早く冷やす為ではあるのだが、その程度では誤差程度だ。


 うっすらと冷気が纏っており、それがプリンを冷却してくれているのだった。

 それもただ冷やせば良い、というものではない。


 それでは凍り付いて食べられなくなるし、そこから解凍しようものなら、折角の食感がなくなってしまう。


 冷やしつつも凍らせない、その絶妙の冷却加減が頭上で展開されていた。


 そうして五分ほど待った後――。

 頭上からコップが降りて来て台所に並ぶ。


 コップの縁に串を入れ、表面に付いた部分をゆっくりと剥がし……お皿を置いてひっくり返した。


 コップの底をトントン、と(まじな)いの様に叩き、それからゆっくりとコップを持ち上げる。


 そこには果たして、カラメルと黄色部分が綺麗に分かれた、立派なプリンが姿を見せた。


「おぉ〜……!」


 リルの口からも感嘆の声が上がる。

 そのお皿をテーブルへと飛ばしてやると、スプーンを持ってプリンを置い、勢いよくその席に座った。


「いただきまぁす!」


「はい、どうぞ」


 嬉しそうにプリンをつついて、スプーンを沈ませ、こそぎ取って口に運ぶ。

 みるみる内に笑顔になり、惜しむように咀嚼した。


「おいしー!」


「それは良かった」


 そう言っている間にも、他のプリンを皿に移す。

 多めに作って出来上がった四つは、今回の協力者の分だ。


 姿は見えずとも、子供の喜ぶ声が幾つも聞こえ、プリンは宙を滑る様に外へと飛んで行った。


 最後に残った一つは私の分だ。

 それを持ってテーブルに着くと、リルと一緒におやつの時間を楽しんだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ