表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌の魔女と獣人の子  作者: 海雀
第一章
40/225

冬への備え その4

 リルが傍にやって来たのを確認すると、私は蒸し器の蓋を取って様子を確かめた。


 蒸気に気を付けながら腕をよけに退ければ、ふわっと白い蒸気と共にカボチャの匂いが沸き上がる。


 リルは台所の縁から顔だけを出し、鼻をぴくぴくさせて匂いに確かめた。

 その興味津々の様子に私は笑いながら、カボチャに串を刺して固さを確かめる。


 どれも問題ない事を確認したので、蒸し器の中から木製のボウルに移した。


「さ、この蒸かしたカボチャを、今度は潰さないといけない」


「おぉ~……」


 子供の口では丁度良い、一口サイズのカボチャを見て、リルは感心めいた声を出す。


 私はそれをリルの目の前に差し出して、次にテーブルの方へ顔を向けた。


「リルにお願いしていいかな?」


「うん、やる!」


 リルは喜び勇んで頷き、ボウルを両手で持ってテーブルに向かった。

 微笑んで見送り、それからすぐ思い立って、フォークを片手に後を追う。


「潰すには、コレを使いなさい。慌てなくて良いから、ゆっくりとね」


「お母さんが、いつもつかってるフォーク?」


「潰すなら、ある程度大きくないとやり辛いから。こうやって持って……」


 普段の使い方とは違うので、その辺りも説明しながら実践してやる。

 一つ潰して更に……、と手を動かした所で、リルから待ったが掛かった。


「あとはやる! リルがやるから!」


「はいはい」


 笑ってフォークを譲ると、リルは真剣な顔をして潰し出す。


 そもそもの力が違うので、私の様にスムーズに潰していけないものの、リルなりに一生懸命なのは見て分かる。


 私はその間に、カタクリ粉を必要な分だけ計量しておく事にした。

 そして、必要なのはバターだ。


 団子を焼く時、香り付けの意味も兼ねて、油の代わりにバターを使う。

 昨日買ったバターが早速必要になり、私は窓の外に向けて手を向けた。


 手招きする様に動かすと、やや暫くしてから、バターが宙を滑ってやって来た。


 それを受け取る代わりに、マナをふわりと浴びせれば、嬉しそうな気配を残して、その場から何かが去って行った。


 それを目敏く感じたリルが顔を上げ、不思議そうな顔をする。


「いまの、なに?」


「何でもないよ。……そっちは、そろそろ出来た?」


「んぅ……、たぶん」


「どれどれ……」


 近付いて覗き込むと、確かにそれなりに潰せてはいるようだ。

 しかし、皮はまだ固く、リルでは完全に潰せていない。


 どうやら後は、私の出番であるようだ。

 リルからフォークを受け取り、皮の部分も全て潰す。


「さ、これで大丈夫。次の工程だ」


「なにするのっ?」


「カタクリの粉を混ぜるのさ」


 ボウルを持ってテーブルから移動し、台所の前に立つ。

 そうして瓶に入った粉を、今しがた潰したカボチャの中に入れた。


 ダマにならないよう少量ずつ、滑らかになる度合いを確かめつつ投入する。


 今度はヘラを使ってこねるのだが、それを見たリルが、手を挙げて自分がやると言い出した。


「それならリルもできる! リルがやる!」


「結構、力が要るんだぞ? リルに出来るか?」


「できるよ! こねこねのしょくにんに、おまかせあれ!」


「ほぅ、リルは職人だったのか。だったらここは、職人殿にお任せしよう」


 どうやら、街の職人通りで見て来たものに、触発されたものがあるらしい。

 子供が何かを真似て、遊び半分にやりたがるのは良くあることだ。


 私は快くヘラを譲り、踏み台を持って来てはその上にリルを乗せた。


 ヘラもリルが持つには少々大きいが、苦戦しつつも何とか上手くやろうと頑張っている。


「しょくにんだからねっ! しょくにんは、すごいんだから!」


 子供の論理は時々、理解しにくい。

 でもとにかく、リルも職人に成りきる事で、上手くやれるつもりでいるようだ。


 まだまだカボチャの水分は多く、混ぜるのはそう難しくない。

 更に少量、カタクリ粉を投入してやると、また少し粘度が上がった。


 最初の拙い手付きが少しマシになって来たものの、今度は粘り気が増したせいで、上手く()ねられなくなっている。


 遂には疲れて手を離してしまい、代わりにヘラを取ろうとしたら、リルはボウルごと身体を横に向けた。


「いいのっ! リルがやるから!」


「分かった分かった、取らないから。だからちょっと、持ち方変えてみなさい」


 実際にリルの手を取って、逆手から順手へと持ち方を変えてやる。


 やり辛そうにしていたが、より全体に馴染ませるには、こちらの方が向いているのだ。


 それを暫く続けていたのだが……。


「んぃぃ……っ! うで、いたいぃ……!」


「もうちょっとだから、頑張れ」


 それまでの頑張り具合を思えば、もういいよ、と言ってやりたい気持ちがるのだが、まだもう少し粘度が足りない。


 実際の具合を見つつ、カタクリ粉をごく少量追加する。


 そうして腕を時々振って脱力させ、振って休憩して、を繰り返しながら、ようやく満足の行く粘り気を獲得した。


「うん、いい感じだ」


「ほんとっ?」


 嬉しそうに腕を振るリルに、私は頷いてやる。

 実際に自分でも一度ヘラを動かし、十分な滑らかさがあるのを確認した。


「さ、この後も職人の出番だぞ」


「こねこねしょくにん、ちょっと今は、おやすみちゅうかも……」


 腕を庇う様にして顔を逸らすリルに、笑い掛けてヘラを翳す。


「大丈夫、さっきとは違う“こねこね”だから」


 出来上がったタネに対して、これを八等分に切り分ける。

 後はそれを円の形に成形するだけだ。


 実演して見せると、リルの顔はすぐに目を輝かせる。

 粘土遊びをする様なものだから、リルにとってはお手の物……むしろ得意分野だった。


「こねこねしょくにんのうでを、みせるとき……!」


「うぅん、職人の顔だ……」


 切り分けたタネの一つを手に取ったリルは、これまでとは違う種類の真剣な表情を見せた。


 どこか気取った風に見えるが、これも職人通りで見て来たものを真似たもの……なのかもしれない。


 そうして、八つに切り分けたタネを全て成形し終えれば、後は焼くだけだ。

 フライパンにバターを入れて溶かし、焦げない様に両面を色よく焼く。


 香ばしい匂いが立ち込め、リルは嬉しそうに尻尾を振った。

 そして、ここからもう一手間あるのだが、今のところはこれで調理終了だ。


「さ、後は夜ご飯の後にやろうな」


「えぇ~……! はやくたべようよ!」


「何の為に用意したのか忘れたのかな……。お月見するのに用意したんだよ」


 言われて初めて気付いたらしく、リルは尻尾を立てて身体を硬直させた。


「そうだった……」


 しゅん、と肩を落としたリルの頭を優しく撫でる。


「これからご飯の準備して、それからちょっと休めば、すぐだ。……ほら、手を洗ってしまいなさい」



  ※※※



 果たして、夕ご飯の間も落ち着きのないリルは、チラチラと窓の外を窺っていた。


 気もそぞろで、口から何度も食べ物を落とし、その度に注意を受ける破目になっている。


 そしてご飯が終わったといっても、すぐにお月見とはならない。

 月が昇ってからでなくてはならず、夕暮れが空に残っている間はやらないものだ。


 それでも待ち切れず、アロガを横に置いて窓の外をジッと見つめていた。


「お母さん、そろそろだとおもう!」


「まだ早いよ」


「えぇ……っ!?」


 茜色が空にすっかり見えなくなれば、即座に……と思っていたリルは、期待を裏切られた顔をしている。


 だが、私はその間に、途中で終えていた調理を再開する。

 フライパンに並べて蓋しておいたものに火をかけ、その中に少量の水を入れる。


 その匂いを嗅いだリルがすぐに気付いて、台所へとやって来た。


 下準備は終わっているので、フライパンが熱してから大体一分から二分程度、蒸してやれば良い。


「……さ、出来たよ」


 後はリルが選んだ、例のお皿に盛り付けてやれば完成……なのだが。

 リルが嬉しそうに受け取る前に、ひょいと取り上げた。


「んぅ……! なんで!」


「もうちょっと美味しくできる」


「ほんとっ!?」


 砂糖と水でカラメルを作り、そこへ更にカタクリ粉を少量混ぜる。

 そうして簡易的な餡をとろりと掛ければ、今度こそ完成だ。


「ほら、ベランダに出よう。椅子はもう、用意してあるから」


 実際に出ると、サイドテーブルを挟んで二つの椅子があった。

 お皿をテーブルに置いて座ると、空を見上げる。


 雲もなく、透き通った空には、穴でも開けたかのような見事な月が、淡い光を放っていた。


「さぁ、食べていいぞ」


「まんまる……だけど、こっちの方が、ずっときいろい!」


 リルはお皿に置かれた丸くも平べったいカボチャ団子を、上から下から舐める様に見つめながら言った。


「そこはどうしてもな」


 空に浮かぶ月は白く発光して見えるのに対し、カボチャを混ぜたお月見団子はより、その黄色味がよく出ていた。


 私は笑ってフォークを手渡すと、リルはさっそく突き刺して口に運ぶ。


「んん~っ!」


 見るだけでなく、食べてみれば大層満足したらしく、リルは嬉しそうに咀嚼する。

 そうして時間を掛けて飲み込むと、それから楽しそうに笑った。


「すごく……なんかヘン! もにゅもにゅ? むぐむぐ……してる?」


「これはもっちりしてる、って言うんだ。団子とは、そういうものだから」


「たのしいし、おいしい! おつきみっていいなぁ~……! よるにおかしべれるもん!」


 子供にとっては、やはり月より団子の方が嬉しいらしい。


 私も一つ口に運び、餡の甘さと団子の触感を楽しむ。煉り合せたカボチャの甘さもあって、中々良い出来だった。


 口の中の月を楽しみながら、次に空の月を楽しむ。


「やぁ、良い月だ……。名月だねぇ……」


「まんまる!」


 指差して笑うリルに、私も微笑んで頷く。


「こうしてゆっくり出来る時間は、もっと沢山持ちたいな」


 実際は、何かと作業があるもので、夕食後もただのんびり出来る日は少ない。

 特に季節柄、今の時期は冬籠りの準備が忙しいのだ。


「まいにちでいいよ! まいにち、おかしたべたい!」


「うぅん、それは難しいな……」


 しかし、子供にとっては何より、お菓子の方だ大事だろう。

 越冬するのは大変だが、その苦労より楽しい時間を過ごして欲しい、と思う。


 また近々、今度なにか作ってやろう。

 そう思いながら、秋の夜風を楽しみつつ、私は月を見上げて微笑んだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ