表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌の魔女と獣人の子  作者: 海雀
第一章
4/187

プロローグ その4

  ※※※



 ボーダナン大森林は、このクレイスラン大陸で、最も危険で過酷な場所だ。


 背後に火山を抱え、天気の良い日は、その頂上でドラゴンが複数舞う姿が見られるだろう。


 それが襲い掛かるかも、と思うだけでも恐怖だが、森の中ではむしろ別のモノが強敵だ。


 魔獣の危険については言うに及ばず、冒険初心者の良い的当てとすら揶揄されるゴブリンさえ、この森では警戒を怠れない難敵となる。


 それも全て、森に蔓延するマナが、余りに濃い為だった。

 時に濃すぎるマナは瘴気と呼ばれ、人の身体を害する毒となる。


 しかし、魔獣などにとっては、むしろ活力の源となるのだ。

 だから他でも見かける魔獣と言っても、同じ様に対応してはならない。


 そもそも体躯が一回り以上大きかったりと、外見からもその強大さ、凶暴さが見て取れる。


 中級冒険者であろうとも、潰走を余儀なくされる程なので、ギルドからも進入禁止の禁足地として指定される程だった。


 しかし、だからこそ、腕に覚えのある者にとっては良い商売になる。

 誰も手を付けてない森――。


 だからこそ、そこは宝の山だ。


 競合相手の居ない狩り場は良い稼ぎ場で、しかもボーダナンで手に入れたとなれば、値段は更に跳ね上がる。


 そして今、森の入口に足を踏み入れた”コルテス魔術冒険団”も、そういう手合だった。


 五人のパーティで構成される彼らは、魔術士だらけの異色なチームだ。

 しかし全員が、ただ魔術を使えるだけでなく、各々得意な武芸を持つ。


 そしてそれこそ、“聖鷹(しょうおう)の塔”と呼ばれる、魔術士育成機関の基本方針だった。


 足を止めて朗々と呪文を唱えるタイプの魔術士とは、根本的に基本設計が違う。


 現代魔術の礎を作り、そして今もその名声を轟かせるだけでなく、研鑽著しい“塔”だから、その卒業生の実力は言うまでもなかった。


 優秀な成績を収めて卒業した、生徒上位五名。

 その生徒は特別に『五鷹』と呼ばれ、尊ばれる。


 どこに出しても恥ずかしくない実力を持ち、その証書を差し出せば、冒険者ギルドでも最初から最高ランクを与えられる程だ。


 それ程までに、“塔”の権威と信頼は強いものだし、『五鷹』の実力も知れ渡っている。


 ――聖鷹の塔を旅立つ者よ、世界に羽ばたけ。

 これは世界最高峰の魔術学府でもある、“塔”が掲げる信念だ。


 そしてコルテス達『五鷹』は、クセの強い塔出身者にしては、珍しく意気投合した五人であり、卒業後も同じパーティとして冒険者になった。


 生まれ育った地から羽ばたき、そうしてまた海を越え、遥か遠くの大地へ挑戦する――。


 冒険者としては新米だが、実力だけは誰にも文句を言わせない。

 “塔”での勉強は多岐に渡り、冒険者としてやって行く方法も学んでいる。


 S級冒険者と遜色ないのは実力だけ、などと言わせない。

 様々な基礎はしっかり出来ているのだ。


 “塔”での実地試験も突破しているので、本でだけ知っている知識、という訳でもない。


 だから、コルテス達『五鷹』は相応の自信を持って、ボーダナン大森林へとやって来ていた。


「なぁ、リーダー。本当に、この森なのか?」


「話に聞いた限りでは、そうらしいな。他に間違えられる森もないし、実際……雰囲気あるじゃないか」


 コルテスは意気揚々と森の前に立ち、その腕を組んだ。

 だが、パーティの斥候を務めるヌゼランは、コルテスほど呑気ではない。


「しかしよ、リーダー……。確かにマナの濃さは感じるが、これぐらいなら俺達の故郷にも……」


「入口だからこそ、かもしれないな。誰もが危険は薄いと感じ……しかし、奥地へと足を踏み入れた者は帰って来ない。ここはそういう森らしい」


「ふぅーん……」


 そう言われても、自分だけは警戒を怠るまい、と顔に出していた。 

 それからまじまじと森の奥を見つめ、顎を何度となく擦った。


「確かに俺の勘が、なんだか嫌な気配を感じてるな……」


「とりあえず行ってみよう、ヌゼラン。実際、踏み慣らした跡なんかも見えない。人の手が入ってないのは確かだろう」


「そして、手付かずだからこそ、薬草だとて溢れるほど手に入るのでしょう?」


 回復役を務めるヴィヤが、女性らしい長い髪を後ろに束ねながら言った。

 森の中では長い髪など邪魔になるから、今の内に束ねているのだ。


「……上級水薬の材料は、そりゃあ手に入るに越した事はないけどな」


 回復役は、何も治癒術を使うだけが役割ではない。

 水薬を調合し、不慮の事態に備えて用意するのも、また役目だ。


 だから、治癒術だけでなく錬金術もまた、高い技術を修めているべきで、その理想を体現したのがヴィヤだった。


「外で見ているだけじゃ始まらない。どれだけ恐ろしい森か知らないが……、とにかく入ってみるとしようか」


 そう言って、コルテスはパーティを引き連れて、森の足を踏み入れた。


 そして思ったのは、植生が豊かだが、特別珍しい森ではない、という事だ。

 故郷にも……そして、他の何処にでも有り触れていそうな、ごく普通の森に見える。


「この辺の地元じゃ、それなりに恐れられているらしいが……。何て事ない、マナだけは相応に濃い普通の森だな」


「田舎モンは、何にでも怖がるからな。これもそういう類いじゃねぇかな。その昔、この森で嫌な事件でも起きたとかさ」


「……そうかもしれん」


 ニヤリと笑って、コルテスは足を進めた。

 背後を振り返れば、木々の間から外界が見え、まだ遠くまで歩いていないと分かる。


「十分、注意しろって話だったが……」


「魔物どころか、獣の一匹すら見えやしねぇ。……静かな森だな」


 無論、鳥の囀りであったり、虫の音は聞こえてくる。

 しかし、敵と言えるものの気配を、コルテスは未だに感じ取れていなかった。


「まぁ、警戒だけは疎かにしないようにな。危険と思われるだけの根拠が、どこかに潜んでいるに違いない」


 斥候として気配の読みに長けるヌゼラン、そして魔術の技量に対して抜きん出るユンザが、常に魔術的索敵を行っている。


 彼らが力を駆使すれば、攻撃されるより前に、接敵されたか気付けるだろう。


「……おい、見てみろよ」


 その時、ヌゼランが巨木の根の間に生えた、キノコを指差す。


「あれ、上級水薬の調合材料になるナームタケじゃないか? 治癒効果を引き上げる……」


「馬鹿にデカいな……。あれほど身の詰まったナームタケは、これまで見た事がない」


「それだけじゃありませんよ、アレ……!」


 次にヴィヤが指差したのは、草の間に乱雑に生える薬草だった。


「つむじ草です……! あんな見事なつむじ、見たことありません!」


「つむじを良く巻いているほど、良薬になると言われているが……。確かにあぁした見事なものは初めてだ」


「リーダー、これ宝の山って言われてるの間違いないぜ! 上級水薬の調合材料が、こうも無造作に生えてるんだ! 小一時間も探せば、一財産も夢じゃないぜ!?」


「あぁ、それは確かかもな……」


 コルテスの顔にも、欲望に塗れた笑顔が浮かぶ。

 噂ばかりが先行する、大したことのない森だと思っていただけに、これは嬉しい誤算だった。


「こうなると欲が出て来るな……。入口付近でコレなら、奥には何が待ってるんだ?」


「入口付近だけでも命からがら、そして、少しだけ持ち帰るのが精々らしい」


「どれだけ腑抜けてんだ、クレイスランの冒険者は……!」


 “コルテス魔術冒険団”の全員から、嘲笑の声が上がる。

 周囲は静かなもので、やはり魔獣などの気配はない。


 いたとしても、“塔”で学び、そして『五鷹』と称される実力を持つ彼ら冒険団だ。


 入口付近で臆する冒険者とは違う――。

 その思いと自負が、彼らを大胆にさせた。


「奥まで行こうぜ、リーダー。こうなったら、どれだけのお宝があるのか、今後の為にリサーチしとかねぇと!」


「……だな! こっちで一財産作って、拠点に屋敷を構えるのも悪くない」


 そうして恐れを知らぬ“コルテス魔術冒険団”は、森の奥へと足を踏み入れる。


 途中で何度も立ち止まり、そしてお宝の山を時々頂戴し、どういったものがあるか調査していった。


 だから進む速度も、遅々としたものだ。

 そして、足を進めようと危険もないものだから、彼らは更に大胆になった。


 火を熾し、そこでキャンプを張って、更に奥地を調査しようというのだ。


 そうして、やはり危険もなく一夜を過ごし、夜が明けると共に歩き出して、彼らは感嘆の声を上げた。


「あ、あれは……!」


 彼らが目にしたのは幻獣だった。

 湖の畔で、一匹の白馬が水を飲んでいる。


 ただし、ただの白馬ではない。

 乳白色の鬣が美しく流れ、その額には真珠色をした、立派な角を生やしていた。


「間違いない……、ユニコーンだ……!」


「幻獣まで、この森には生息しているのか……!」


 木々と草の陰から観察していると、もう一匹現れて水を飲み始めた。


 どうやら(ツガイ)であるらしく、水を飲み終わった後は互いの頬を擦り付けたり、角同士を合わせたりと仲の良い雰囲気を出していた。


「一匹だけじゃなく、番でか……! 両方捕まえられたら、これ屋敷だけじゃなく、使用人だって雇えるぞ……!」


「ちょっと待って、リーダー!」


 そう言って、前衛で主に盾役を担当するユーラピが、森のある一点を指差す。

 そこには羽の生えた小人が舞っていて、輝く鱗粉を軌跡に落としながら、森の奥へと消えて行くところだった。


「妖精まで……!? あれ一匹捕獲するだけでも……!」


 何しろその鱗粉は錬金材料として価値が高く、また貴族の観賞用にも高値で取引される。


 だが一匹売って終わりではなく、鱗粉だけ適宜採取して、それを売り払って暮らすのも良いだろう。


 これだけの物を持って帰れば、もう一生食いっぱぐれない。

 冒険者として一流の成功を収めたとして、大いに喧伝できる。


「リーダー、なぁ……!」


「あぁ、分かってる」


 彼らの顔に、欲望に塗れた笑みが浮かんだ。

 ――その時だ。


 視界の端に、誰かの姿が目に映った。

 即座に反応したヌゼランが、弓に魔力の矢を番え……そして、虚を突かれて動きを止めた。


「……女?」


 場違いに美しい女だった。

 紫銀の髪を腰まで降ろし、その端正な顔立ちは、王族や貴族と言われても納得する。


 着ている物は町娘風だが、その布素材は実に見事で、汚れや染みもない。

 どこから紛れ込んで来たのかと思うより、幻を疑う程に現実味がなかった。


 どう対応するのが良いのか困っている内に、女の方から声が掛かる。


「警告だ。今お前達は森を侵している。早々に立ち去れ」


「は……? ここがお前の持ち物だとでも言うのか?」


「そうではないが、その様なものだ。――今すぐ立ち去るならば、記憶を消すだけで穏便に帰してやろう」


「いいや、断る。俺達は……」


 コルテスは、その全てを言い終える事が出来なかった。

 紫銀の女が肩の高さに手を挙げて、軽く右に振ったのと同時、ユンザがその場に倒れたからだ。


「な……!? 何をした、おま――」


 その言葉もまた、やはり最後まで口に出来ない。

 今度は左に振った動きで、ヌゼランが何一つ行動できず昏倒して倒れた。


 それで嫌でも理解できてしまった。

 身動き一つ、言葉一つ吐くだけで、同じ目に遭わされる。


 コルテスは無言のまま、額から滝のように汗を流し、その身体はワナワナと震えた。


「お前達は記憶を消されるだけでなく、非常に怖い思いをして貰う。その記憶も消えてしまうが……、何故だかとても森に忌避感を抱く事になるだろう。二度と近付きたいと思わなくなる程にな」


 紫銀の女が更に、手首を左右に動かす。

 それだけで、――たったそれだけで、仲間全員がさしたる抵抗も出来ず昏倒した。


 コルテスもまた、自分が注意を引こうと動き始めた所だった。

 しかし、残っていた二人が、攻撃を仕掛けようとしたから、そちらが先に落とされた。


「馬鹿な……」


 注意は怠っていなかった。

 なのに、紫銀の女の、魔術体系が全く分からない。


 『五鷹』と呼ばれた才媛が、為す術なく――どういう攻撃かも分からぬまま敗れた。


 その事実こそが、コルテスには理解出来ない。


「馬鹿な……、“塔”の魔術士だぞ……。世界最高峰の、将来を約束された……」


 絶望しながら呟いた言葉すら、最後まで言えずコルテスは意識を喪う。

 為す術もなく、身動き一つすら出来ず、敗北を刻まれた。


 そして紫銀の女が言った通り、彼らの脳裏には恐怖を植え付けられる事になったのだった。



   ※※※



 かつて、魔の理が今よりずっと薄かった時代――。

 火を熾し、風を送る程度の(まじな)いを、魔術と呼ぶ時代があった。


 ある時、一人の女性が。とある王国の歴史に姿を表す。


 出自が不明で、天から降りてきた者だと、人々は言う。

 実際に、そうとしか思えない美貌を持つ、聡明な女性だった。


 この者はそれまでの(まじな)いを過去のモノへと変え、魔の理を解き明かし、そして術として体系立てた。


 人類の歴史の転換期とも呼べる、偉大な出来事だ。


 彼女は後に弟子を取り、魔術をより深く追求、世の為に役立てようと考えた。

 いつまでも若いままの彼女には時間こそあったが、人手が足りなかった。


 協力を願う弟子はいたが、それにはヒトの時間は短すぎ、極めるには余りに時間が足りない。


 そこで弟子の一人にも不老を施したのだが、それが後に時の王の耳に入った。

 当然、王もまた不老を手に入れんと、これを要求する。


 しかし、彼女がこれを断ったことで怒りを買い、魔女として弾劾された。


 (あたら)に人命と、その理を乱した――。

 魔の術法が、世に混沌を呼び込んだ――。


 そうして悪意と汚泥を浴びせられ、名誉と生きる場所を奪われ、全てを捨てた女性は逃げる様に国を去った。


 不老であっても不死ではない彼女は、どことも知れない地で、絶望と共に自ら果てたと伝えられる。


 ――今より約一千年ほど、昔の話である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ