表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌の魔女と獣人の子  作者: 海雀
第一章
2/187

プロローグ その2

 私がリルを腕に抱いて到着した先は、焼却炉だった。


 生活しているとゴミなど幾らでも出るもので、しかし、適したゴミ捨て場など、この森には存在しない。


 生ゴミの類いは家畜の餌にするものの、そちらに回せないゴミは、こうして焼いて灰にする。


 灰もまた何かと使える材料なので、一切無駄にしたりしないのだが、さりとてゴミを出す度に燃やすわけでもない。


 一日でも放置すれば、すぐに虫が湧いてしまうし、この時の虫が作物被害の呼び水となる事もある。


「だから、こうした除虫剤が必要になるわけだ」


「それをまくと、むし、こないの?」


「あぁ、ゴミに(たか)る虫は近付けない」


 私がそう言って頷き小瓶の蓋を開けると、使用するより前にリルが声を上げた。


「あ、リルがまきたい!」


「いいとも。……でも、少しで良いからな」


「うん!」


 返事だけは良いものの、力加減を知らないリルは、盛大に零すだろう。

 そうして瓶の蓋を外して、大きく傾ける。


 ある意味予想通りだが、中身を盛大にぶち撒けてしまい、リルは頭の耳をぺたん、と伏せた。


「うぅ……っ」


 リルが涙目になって、こちらを見つめて来る。

 私は指を動かし、魔力を操って上手く顆粒を拾い集めると、零れた中身を元に戻してやった。


「ほら、もう一度だ。今度はゆっくりやってごらん」


「うん!」


 いま泣いた烏が何とやらで、リルはすぐに機嫌を直し、今度は慎重に瓶を傾ける。


 今度は中々に上手くいって、多少多すぎるきらいはあるものの、まずまず満足の出来となった。


 リルも大変そうに額の汗を腕で拭う仕草をして、両手で瓶を持った手を差し出して来た。


「できた! きちんとできた!」


「そうだな、よく出来ました」


 私が中腰になって、リルの頭を優しく撫でた。

 そうして瓶を預かると、宙に浮かして軽く放る。


 放った瓶は途中で急に軌道を変えて、錬金小屋へと飛んで行った。

 後は適当に、空いているテーブルの上に置かれるだろう。


「さて……!」


 一仕事終わった所で、私は両手を腰に当てて口を引き絞った。

 怒ってますよ、のポーズだ。


 それを見たリルは、目をまん丸に見開いて、身体を翻すと一目散に逃げ出した。


「きゃあ〜っ!」


 子供の足とはいえ、獣人の足だ。

 到底、五歳の足の速さではない。


 アロガもまた、どうする、という目で見上げて来ている。


 私はその顔にフッ、とニヒルな笑みを向け……。

 それから、両手を頭上に持ち上げた。


「……待ぁぁてぇぇ〜!」


 殊更、大きな声を出し、恐ろしげな雰囲気で追い掛ける。

 リルは、きゃあきゃあ、と喜びながら逃げ、家の周辺を駆け回った。


 森の中に作られた空間は、多くの木々を切り倒し、大層広く開墾されている。

 広い庭が欲しかっただけでなく、生活する為には必要だったからだ。


 リルは衣服を作る機織り小屋を回って逃げ、更に鍛冶場を通り過ぎて、尚も逃げる。


 食料を保存したり干し肉を作る貯蔵庫、そして冷蔵と冷凍も出来る地下氷室。


 獲った獲物を解体する狩猟小屋と、鶏の飼育小屋の間を通過して、更に農地へと走っていく。


 他人(ひと)の助けなく生きるには、多くのものが必要だ。


 今の設備だけでも十分とは言えず、更に言うなら二人の食事を満たすには、それなりの農地が必要だった。


 そしてその為に、森の奥地には広大な農作地があるのだ。

 今はもう収穫に適した黄金色の麦畑を、リルは隠れ蓑にして走った。


 アロガは匂いを追跡するから、こうした目眩ましめいたものは関係ないが、私には十分有効だ。


 しかし、視界を遮られようとも、気配の探知はお手の物で、やはりそれで撒かれたりしない。


 リルは次に、野菜農園へと逃げ込んだ。

 各種、緑黄色野菜が育っており、青々しくも瑞々しい苗が並んでいる。


 ここは先程の麦畑より、隠れるのに適さない。

 それはリルも分かっていて、だからさっさと横切り、ブドウ畑へと逃げ込んだ。


 梁を作って、そこに房を吊るす形だから、先程よりはマシとはいえ、見通しを隠すほどではない。


 すると今度は果樹園へと入り込み、りんごの木の後ろに隠れる。

 いよいよ観念したか、と木の後ろに回り込んだのだが――。


「おや、いない?」


 てっきり、背中をぴったりくっ付けたリルがいたと思ったのに、これには虚を突かれた。


 しかし、ここにいないとなれば、候補は自然、限られてくる。

 咄嗟に上を見上げると、そこには木登りして枝の上に乗っかったリルがいた。


 私はやれやれと笑って、両手を広げる。


「ほら、降りてきなさい」


「はぁーい!」


 リルは頭上三メートルはありそうな枝から飛び跳ね、胸の中に飛び込んできた。


 息を切らして、それでも楽しそうに笑っている。

 私はリルの額に張り付いた髪をどかし、木の根の間に座り込んだ。


「降りてきなさいとは言ったけど、飛び降りなさいとは言ってないぞ?」


「でも、そっちのがはやいもん!」


「速いとかの話をしてるんじゃないの」


 そう言って、リルの頬に噛み付く振りをする。

 もちもちとした肌を、唇で上下に挟み込むと、リルは喜んできゃらきゃらと笑った。


「ほら、食べちゃうぞ。もう危ないことは、しないって約束しなさい」


「やー!」


「じゃあ、食べちゃうぞの刑だ!」


 またもハムハムと頬を唇で挟み込む。

 すると、アロガも真似して、リルの頬を甘噛したり、舌先で舐めたりした。


「やー! もぅー、やー!」


 嫌だと口で言いつつも、リルの笑顔は輝き、はち切れんばかりだ。


 私はリルを一度持ち上げ、食べちゃうぞの刑から解き放つと、胡座をかいた膝の中へすっぽりとしまい込んだ。


「お母さん、のどかわいた……!」


「あぁ、沢山走ったものな」


 背中越しに見つめて来るリルの髪を梳き、その汗を拭う。

 リルの髪はベリーショートの髪型で、項がハッキリ見えるほどだ。


 今は髪の長さを煩わしいと思うリルだから、こういう髪型にしているが、もう少ししたら、伸ばしてやっても良いかもしれない。


「お母さんっ」


 リルが期待する目で見て来るので、はいはい、と笑って頭上に指を翳す。

 すると、リンゴの実が手の中に落ちてきた。


 落ちたリンゴをそのまま宙に放ると、今度は何もない所から木のコップを取り出す。

 次に浮いたコップへ、雑巾を絞るようにして果汁を取り出し、コップの中に注いだ。


 子供用のコップだから、それほど大きくない。

 そこへ魔術で用意した水を注ぎ、程々の濃度にしてやれば、リンゴジュースの出来上がりだ。


 コップの中で波々と溜まった果汁に、リルは顔を綻ばせる。


「さぁ、おあがりなさい」


「ありがとう、お母さん!」


 嬉しそうにコップに口付け、ごくごくと一気に飲み干す。

 ぷはぁ、と息を吐いて、リルはコップを差し出した。


「もう一杯?」


「うん!」


 元気よく返事するリルに、私はもう一度リンゴを手にして果汁を絞った。


 隣で大人しく座るアロガもまた、物欲しそうな目で見つめてくる。

 しかし、絞り果汁を与える訳にはいかない。


 私は外へ手を振ると、それを合図としたかのように、またもどこからともなくアロガ用の飲み皿がやってくる。


 私はそこにリルの時にやった時と同様、波々と水を注いでやった。

 これは魔術を用いて作り出した、マナが豊富に含まれる水だ。


 アロガは嬉しそうに水皿へ鼻面を突っ込む。

 魔獣だけあって、こうしたマナを含むものは非常に喜ぶ。


 リルは二杯目を今度は味わって飲んでいたが、それでも視線はコップの中だ。


 私はその様子に微笑みながらリルの髪を漉き、そうして子供特有の高い体温を感じながら、優しく流れる風に身を委ねた。



  ※※※



 遊び疲れたリルは、私の膝をベッド代わりにして眠ってしまった。

 静かな寝息を立てて眠るリルを、起こさないようにそっと魔術で持ち上げる。


 寝ている体勢そのままで、空中にふわりと浮かせると、そのままアロガの元へと降ろした。


 二人は基本的にいつも一緒で、こうして昼寝する時は特にぴったりと身を寄せ合って眠る。


 アロガはリルと一緒に寝るのが好きで、だからこうしたお守りを嫌がらない。

 頭をそっと撫でて離れると、アロガは早速腹の中に抱いた。


「じゃあ、頼むぞ。小一時間……夕方前には戻って来る」


「……ウォゥ」


 アロガも心得たもので、大きく声を出して返事しない。

 それに頷いて、私はその場を静かに離れた。


 誰に急かされる訳でもないが、生きて行くには働かねばならない。


 畑の管理をし、時に獲物を狩って肉と毛皮を得、そして外貨を得る為の薬品作りに勤しまなければならなかった。


 しかし、何れにしても酷という程ではない。

 女手一つで町の中に住まないと言っても、私には頼りになる友人が沢山いた。


 今日の食事の献立に、適当に熟れた野菜を見繕う。

 成熟した様に見える野菜でも、中には食すには、まだ少し早い物もあった。


 それを見抜くには目利きが必要だが、私には必要ない。


「……どれが良いかな?」


 口に出すと、勝手に苗から切り取られて、赤い野菜が飛んできた。

 それに頷き、どこからともなく取り出した籠の中へと仕舞う。


 次は向かうのは、根菜の畑だ。

 うろに沿って繁る葉が並んでいて、どれも瑞々しく、病気や虫が集ってもいない。


 今度は声に出すより早く、勝手に抜けて籠の中へと入っていった。

 うんうん、と頷き、満足げに畑から出て、最後に腕を一振りする。


 その軌跡に沿う様にしてマナが溢れ、後方から微かな喜びの声が聞こえた。

 背後を振り返っても、一見して誰の姿も見えない。


 しかし、見えないままに薄く笑って、籠を小脇に抱え直した。

 次に向かうのは鶏の飼育小屋で、飼料と水の確認を済ます。


 足りないようなら補充しようとしたが、幸い今すぐ必要ではない。

 チェックを済ませて自宅へと戻ると、そこでは既に夕食の準備が始まっていた。


 炊事場各所の掃除は既に終わり、台所の竈には薪が焚べられている。

 包丁を始めとした調理器具は磨き上げられ、いつでも準備万端という構えだ。


 しかし、そこに誰がいる訳でもない。 

 ただ、サラサラという、衣擦れの音が聞こえるだけだ。


 だというのに、私が籠を小さく掲げて見せると、勝手に飛んで台所へと持っていく。


 それに薄く笑ってから、台所に向けて声を掛けた。


「何か、手伝って欲しいことは?」


 しかし、これに対する返答はなく、野菜の皮むきが始まった。

 私は薄く笑うと、炊事場から退室する。


「じゃあ、ここは頼もうか。手早く終わってしまったし、リルを迎えに行ってこよう」


 まだ寝ている筈だが、寝る前は一緒にいたのに、寝起きにいなければ機嫌を悪くする。


 そうなると、アロガでさえ宥めるのは大変だ。

 だが時間的余裕はたっぷりあり、だからゆっくりと、もと来た道を戻って行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ