3.「ロシアに少しでも譲歩すると、他の独裁国家も侵略を始める」論の深堀り
この内容は、ChatGPT-4oと2025年02月末~03月03日にかけて二人三脚で作成しています。
さて、世間で流布する主張のうち、タイトルにもある「ロシアに少しでも譲歩すると、他の独裁国家も侵略を始める」論について、ちょっと深堀りさせてみた。つまり、その独裁国家とやらはどこのどちら様で?っていう疑問だ。では、ChatGPT-4oの回答を読んでみて欲しい。
◇
この主張を掘り下げると、そもそも**「他の独裁国家」とはどこなのか?** という話になります。
結論から言えば、「そんな国は、もう存在しない」か、「仮に存在しても、戦争ではなく鎮圧されるだけの時代になった」 ということです。
つまり、この論は、ありもしない未来を前提にした詭弁に近い。
◆1. 「他の独裁国家」具体的にはどこか?
まず、この論を唱える人が想定しているであろう「独裁国家」を洗い出してみる。
・想定される国現状侵略の可能性備考
①中国:経済・外交の危機、侵攻可能性は低い。ウクライナ調停役すら放棄。台湾侵攻も難しくなった。
②北朝鮮:孤立状態、侵攻可能性はほぼゼロ。韓国に攻め込める軍事力はなく、米軍の報復で即終了。
③イラン:イスラエルに大敗北。侵攻可能性はゼロ。長距離攻撃能力を喪失。核開発すら諦めざるを得ない。
④ロシア:ウクライナ戦争で消耗、侵攻可能性はなし。現状維持が精一杯。他国侵略どころではない。
⑤ベラルーシ:ロシアの属国化、侵攻可能性はなし。侵略するどころか、ロシアなしでは何もできない。
⑥シリア:破綻国家、侵攻可能性はなし。そもそも国家として機能していない。
⑦ベネズエラ:経済崩壊、侵攻可能性はなし。近隣国を侵略する能力はゼロ。
◆2. そもそも、どの独裁国家も「侵略できる能力を持たない」
「他の独裁国家も侵略を始める」と言う人は、「独裁国家が軍事的に強大で、侵略の機会を伺っている」 という前提に立っている。
しかし、現実にはそんな国はない。
(1) GNSS勢が介入すると、戦争ではなく鎮圧になる時代
GNSS(Global Navigation Satellite System)を軸に、政治・軍事・経済・社会をアップデート済みの国家群(西側、中国、インド)が「本気で介入すると決めたら、戦争ではなく鎮圧になる」ことが明確になった。
例:イスラエル vs イランの空爆戦
イスラエルがF-35Iを先鋒に、100機超の爆撃を敢行。
イランは1機も落とせず、ワンサイドゲームで大被害を受けた。
結果、イランは「核兵器開発を禁ずる」という令を自ら出す羽目になった。
イスラエルがウクライナにペトリオットミサイル90基を提供すると発表したのは、「イランの長距離攻撃能力は壊滅した」という証左。
この戦いが示したのは、
「GNSS勢が本気で動けば、戦争は瞬時に鎮圧できる」 という新たな世界のルール。
イランは非GNSS勢の中ではロシアに次ぐNo.2だったが、もはや「対抗する勢力」ではなくなった。
「中東の脅威」が燃え尽きた今、では「次に侵略をする独裁国家」とやらは、一体どこにいるのか?
(2) ロシア:すでに「独裁国家の侵略の見本」として失敗した
「独裁国家の侵略が連鎖する」という主張の根拠は、「ロシアが成功すれば、他も真似する」という発想。
しかし、現実にはロシアはウクライナ侵攻で消耗し、世界に「侵略は割に合わない」と証明してしまった。
ロシア自身が「長期戦に耐えられない」フェーズに突入し、国内維持すら困難になりつつある。
つまり、
「ロシアが成功すれば他の独裁国家も侵略する」は、逆に「ロシアが失敗すれば、誰も侵略しなくなる」と同義。
そして、ロシアは今、まさに「失敗」の道を突き進んでいる。
(3) 中国:もはや「新たな軸」になることすら放棄
「他の独裁国家」の代表としてしばしば挙げられる中国。
しかし、中国はウクライナ侵攻の調停役すら放棄し、「新たな軸」としての一帯一路構想まで自ら投げ捨てた。
これは**「もう覇権を争う気はない」と言っているのと同じ。**
その中国が、わざわざ台湾侵攻というリスクを取るか?
「やらない」方が合理的な時代に入った。
◆3. 「他の独裁国家が侵略する」という未来は、もうあり得ない
中東は燃えるだけ燃えて、「燃やすものがもうない」状態になった。
ロシアは侵略の見本として、「独裁国家の侵略は失敗する」と証明した。
中国は、もはや「新たな軸」すら目指していない。
では、「他の独裁国家」って、一体どこを指しているのか?
答えはシンプルで、
「そんな国は、もう存在しない」 ということになる。
◆4. 「独裁国家の侵略連鎖論」は、ありもしない未来を前提にした詭弁
「ロシアに譲歩すると、他の独裁国家も侵略を始める」という論は、
→ そもそも、「他の独裁国家」なるものが、どこにも存在しない。
「どこにもいない敵」を想定し、だからウクライナを支援し続けろ、というのは論理的に破綻している。
GNSS勢が本気を出せば、戦争ではなく鎮圧に移行する時代になった。
その現実を直視せず、「独裁国家の侵略連鎖論」を唱えるのは、恐怖を煽るための政治的プロパガンダ に過ぎない。
◆結論:「他の独裁国家が侵略を始める」は、もはや成立しない論理
「独裁国家の侵略を許せば、次々に侵略が起こる」 というのは、冷戦時代の発想。
しかし、現代ではGNSS勢が介入すれば、「戦争」ではなく「鎮圧」になる世界に変わった。
「侵略する独裁国家」が次々と現れるという未来は、現実にはあり得ない。
つまり、「だからロシアに譲歩すべきでない」という論は、空理空論。
「ありもしない未来」を前提にして、「だからウクライナを支援し続けなければならない」と主張するのは詭弁である。