表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

インドパシフィック合同軍編 序章 1 司令官着任

 みなさん、おはようございます、こんにちは、こんばんは、お疲れさまです、初めての方は初めまして。

 202X年。


 アメリカ合衆国首都ワシントンDC。


 国防総省[ペンタゴン]。


 公用車が、国防総省の前に停車した。


 アメリカ海軍の黒色の制服を着た1人の男が、公用車を降りた。


 彼はアメリカ海軍に所属しているジョージア・ジョン・フォーリー大将である。


 フォーリーは、前職までアメリカ海軍インド太平洋艦隊第7艦隊の司令官を、勤めていた。


 国防総省の受付で、身分証を出した。


 ピー!


 という音と共に、ゲートが開く。


 フォーリーは、そのまま国防総省内にある海軍省海軍長官室前にある秘書室に、顔を出した。


「おはようございます。大将」


 長官秘書の女性が、挨拶する。


「おはよう。長官は?」


「お待ちです。どうぞお入りください」


「わかった」


 長官秘書の女性が、長官室のドアをノックする。


「失礼します。長官、フォーリー大将がお越しです」


「失礼します」


 長官席に腰掛けている海軍長官の、パーカー・カロリアル・ハートが出迎えた。


「フォーリー大将。大将に昇進したはいいが、役職が無くて、困っているだろう?」


「いいえ。息子の結婚式の準備に時間を割けましたので、役職が無かったのは幸いです」


「ご子息は、元気か・・・?」


「はい、海軍特殊戦コマンドに属しているのですが・・・妻のために、事務屋に転職しろと言っているのですが、言う事を聞かないのが悩みです」


「ご子息の武勲は、かねがね耳にしている」


「それで長官。今日、私を呼んだのは、そのような他愛無い話をするためですか?」


「いや、違う」


 ハートは、書類を渡した。


「アメリカを含む世界各国で、極秘計画が準備中なのは聞いているな」


「ええ。歴史を改変する・・・恒久的世界平和と核無き世界を実現するために、80年前の世界にタイムスリップする軍事計画ですね」


「そうだ。文民機構は、ニューワールド連合と名付けられた。そして、ニューワールド連合事務総長直轄の連合軍としてニューワールド連合軍が創設された」


 フォーリーは、書類をめくる。


「ニューワールド連合軍は、特定の管轄を持たず、世界全域が管轄である」


「各地域の管轄をするアメリカ軍とは、指揮系統が異なる」


「そうだ。在日アメリカ軍、在韓アメリカ軍、在台湾アメリカ軍等を統合した、インドパシフィック合同軍が新設された。日本、韓国、台湾等の軍事戦力の上部機関として位置される。任務としては、アジア等の安全保障を確保する事である」


「その総司令官は・・・とても大変ですね・・・現代の日本、韓国、台湾ならともかく・・・過去の大日本帝国と統治下の韓国、台湾と共同軍事行動をとるのは・・・」


「そうだ。武官としてだけでは無く、文民としての能力も求められる。そして、それが出来るのは、1人しかいない」


「・・・・・・」


 フォーリーは、それが誰か理解した。


「そうだ。貴官しかいない」


「確かに私は、在日アメリカ軍、在韓アメリカ軍、在台湾アメリカ軍の軍人として、アジア人の心理は理解しています。ですが、それは第7艦隊司令官として・・・です。文民としては・・・」


「大丈夫だ。貴官は、第7艦隊司令官として、アジアの文民と軍事外交を行っていた」


 フォーリーは、少し考えた。


「そうですね・・・このままでも仕事が無いのは、問題ですから・・・」


 フォーリーは、立ち上がった。


「微力を尽くします」


「ああ、頼む。副官人事も決まっている。まだ、彼には話していないが、必ず引き受けてくれる」

 インドパシフィック合同軍編 序章1をお読みいただきありがとうございます。

 誤字脱字があったと思いますが、ご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ