010-1_なんでキミは立派なの?
「何してるの?」
二人の視線がオーネスを向けられる。
金髪の少年はうるさい、と怒鳴ると、ずんずんとオーネスに近づいてくる。
「お前、何様のつもりだ!?」
睨みつけ見下ろしながら聞いてくる金髪の少年。
「いや、その子嫌がってるんじゃないの?」
「私の髪飾りをそいつが盗ったの!」
栗色の少女は叫びながら伝えてくる。少年の手を見てみれば、なるほど、左手に何か持っているが見える。
「だそうだけど?」
「こっちの事に口出しすんな!」
「いや、人のもの盗るなんてみっともない真似やめなよ」
オーネスの言葉に堪忍袋の尾が切れたのか、うるせぇ! と叫びながら殴りかかってくる。それをひょいと避け、足をかける。急な事に対応できず、倒れそうになる金髪の少年。
少女は何か盗られたらしい。転んでは少年の手の中のものが壊れてしまうかもしれない、と、思い、体勢を崩した少年の左腕を掴む。
「ほら、返してあげなよ」
急なことで力が抜けていたのだろう、左手の中にあった髪飾りはあっさりとを取り返しすと、少年の手を引いて立ち上がらせる。
ポカン、としている少年に、もうやめなよね、と声をかけてから、少女の方に向かう。はい、と、渡すと、ありがとうと礼を言われた。
「彼と遊んでたの?」
「ううん、そこで花の冠を作ってたら、あの子が急に突っかかってきたの」
周りをみると村のはずれだからだろう、あまり人はいないこのまま、この場に一人でいてはまた同じ目遭ってしまうと思い、一度、広場に行ってはどうか、と提案する。その提案にうなずく少女。
訓練場に行く途中ではあったが、ここまでしておいて後は一人でよろしく、というのもなんとも薄情なので広場まで送ることにした。
栗色の少女の名はプリム。彼女になぜ、あんなところに一人でいたのか、と、聞いてみると、病気をしていたから元気づけようということで、花冠を編んでいたそうだ。花冠を実際に見た事がなかったオーネスはどんなものなのか気になった。
「それ、見せてもらってもいい?」
聞くと、作ってる途中だけど、と言いながら花冠を手渡す少女。花冠を見たオーネスは少々驚く事になる。彼は当初、同じ花で統一された物を想像していた。しかし、受け取った花冠は白、桃、橙など、様々な色の花を使い、ちらりと見えた茎の緑がコントラストとなり見事な出来をしていた。きっと、先程の花畑だけではなく、あちこち回って作ったものなのだろう。
「すごい、綺麗」
つい、何の捻りもない単純な感想が漏れてしまった。しかし、感想に嘘はない。本当にきれいだと思ったのだ。それに、ここまで大切に作られたものだ、病気をしている友人も相当に心を癒されることだろう。こんなに心がこもったものをいつまでも触っているのは気が引けたオーネス。プリムに花冠を両手で返す。
非常に手の込んだ花冠をどうやって作ったのかなどを聞きながら歩いていると、すぐに広場に到着した。プリムと別れ、訓練場に急ごう、と踵を返そうとするオーネス。彼はふと、森の中にも薬草が群生している場所があった事を思い出す。
「森に薬草の群生地があるんだけど、そこには行ってみた?」
「え? 行ってないけど」
「前に薬屋の店主さんと行ったことがあるんだけど、結構、綺麗だったよ。今は薬屋さん、そんなに忙しくないはずだから、薬草採取しようって言えば、一緒に連れて行ってもらえるかもよ」
プリムにそう言い残してから訓練場に再び足を向ける。
さて今日も訓練頑張るか、と思い、足を踏み出すオーネスの後ろ姿を二つの視線が捉えていることに彼は気付くことはなかった。
数日後、先日と同じようにオーネスは一人で訓練場に向かっていた。
このところ、フリートと別行動が多いな、と思うオーネス。いつも一緒にいただけに少し寂しさを感じてしまう。しかし、一方で仕方がないとも思う。
春になり、冬の間、まばらになっていた物流が一気に増えたのである。そんな状態であれば、村の中が荷物の運搬にてんてこ舞いになる。オーネスもそろそろ体ができてきたこともあり、仕事に参加しなければ、と考えていたのだが、フリートは自分が頑張るからオーネスは訓練に行ってきなよ、と勧めてくれたのだ。
せっかくの厚意であるため、その勧めを受け、村の仕事を任せ、訓練に精を出すことにした。
早く強くなれ、と、言ってくれるフリートに報いるためにも自分も頑張らねば、意気込みを新たに訓練場に歩を進めるオーネス。そんな折、道の傍らに人の影がある事に気が付く。
誰だろう、と思いながら、近くに行くと先日、会ったプリムであった。おはよう、と、声をかけ、そのまま通り過ぎようと思ったが、先日のやりとりを思い出した。
「そういえば、花冠はできた?」
「あ、うん……」
「よかった。お友達喜んでたろうね。あ、お友達の病気は?」
「うん。よくなったよ……」
「そっか、よかった。友達が元気なのはいい事だよね。うん、安心した」
彼女に会って、少し気になっていた事が知れて晴れやかな気分になる。
「あの!」
再び訓練場に向かおうとしたオーネスを静止する声が響く。予想もしない大声につい、仰天すると、少しだけぎょっとした顔で声の方向を見てしまった。
「あの……訓練場にいつも行ってるの?」
「え、うん。大体毎日……」
「いつ頃まで?」
「訓練は昼過ぎくらいまでだけど、俺は日が沈む前までくらいの事が多いかな」
「わかった。ありがとう」
「じゃ、行くね」
「うん、いってらっしゃい」
それ以上、何か聞いてくる様子でもなかったので、軽く断りを入れてから再び訓練場へ向かうのだった。
その日の訓練は走り込みなど下半身に対する負荷をかけた後、立ち合い稽古による戦闘訓練を執り行うメニューが組まれていた。
オーネスは最近、フェイスとの立ち合いにおいては大胆に動き続ける事で隙を見つけるられないかと試していた。その戦い方を試すためには一にも二にも持久力が必要になる。訓練の中でも、今の修行の方向性に合致した走り込みに注力できるのはありがたかった。訓練は太陽が中天に差し掛かる頃まで続く。そして、すぐさま立ち合い稽古に入る。
木剣同士での立ち合い。
今日の対戦相手はかなり大柄な男。彼はオーネスが子供である事を鑑み、木剣同士の押し合いにもつれこませ隙を作ろうとする。いかに技術が向上してきたとはいえ、オーネスはまだ12歳。大人と押し合いともなれば、極端に有利な体勢でもない限り押し負けてしまうのが道理というもの。相手が大柄であればなおさらだ。
そんな相手にオーネスが勝とうと思うのであれば、いつまでも押し合いに付き合っている訳にはいかない。オーネスは男が押してくるタイミングに合わせ、体を後ろに引く。突然の状況の変化に体勢を崩す男。
その隙、オーネスは見逃さない。オーネスはすぐさま胴を狙う。迫る木剣に対して、男は反応する事ができない。
当たる、相手が撃たれる事を覚悟したその瞬間、ピタリ、と止まる太刀筋。
「いやー、負けた負けた」
男が負けを認める。立ち合いが終わったのを確認すると、訓練に参加していたほかのメンバーも集まってくる。
「しかし、オーネスも強くなったよな」
「やっぱ、村を出て冒険者目指してるってんだからこのくらい強くならなくちゃダメなのかね?」
「もう押し込みも簡単に返されるようになってるな、いよいよもってフェイスさんしか相手にならなくなってきたんじゃないか?」
「いやいや、俺にもまだ勝ちの目が――――」
口々にオーネスの戦いに関しての感想を述べていく参加者の面々。この頃になると、すでにこの場にいる者達には冒険者を目指している事、そしてそのための条件としてフェイスから一本取るのが条件として提示されている事は知られていた。
そのため、戦っている時にどう思っただとか、外から見ていてどうだったのか、オーネスを打倒するためにどうするのか、といった話をしてくれるようになった。いつしか、オーネスの立ち合い稽古の後には、立ち合い稽古の感想戦に花を咲かせる事が日課になっていた。
そんな中、誰かが口にする。
「これはもうフェイスさんの首を獲れるんじゃないか?」
ピクリ。その発言に反応を示すフェイス。
「いやいや、この程度ではまだまだですよ」
「なら、皆の前でやってみようよ」
「へぇ……今日は随分強気に出たな」
オーネスが少し挑発するとフェイスは勝負の場に立つ事を決める。にわかに騒ぎ出す周囲。コインが地面に着くことを合図に開始する事を決め、立ち合いに臨む。
弾かれるコイン。宙を舞い、地面に落ちる――――
ここまでお読みいただきありがとうございます。
本日は後、2回投稿予定です。
「面白かった」
「気に入った」
と思われましたら、下にある☆☆☆☆☆から作品への応援をお願いします。
面白ければ☆5つ、そうでもなければ☆1つでもちろん大丈夫ですので、皆様の正直なところをお聞かせください。
感想やブックマークもいただけると大変嬉しいです。