表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/16

【コラム②】武田騎馬隊……実際に存在したの!?

 騎馬隊は存在したのか!?


 これは少し前まで『No』でしたが、最近『Yes』になってきています。

 理由としては多分、歴史学者さんの政治的な問題だと思います。


 それを除けば、やはり木曽馬などの在来種が、甲冑などの重量を課した場合には、速度などでサラブレッドをしのぐという計測結果が出ているのが大きいと思います。


 他には、『馬防柵』という言葉が一次資料に明記されていることです。

 なんらかの形で、当時騎馬武者が恐れられていたことが事実としてあるわけです。

 実は、以前から解っていた事実ではあるのですが……。


 逆説的に、何故『No』だったかと言えば、日本には鐙などの優秀な馬具が無かったことが大きいです。

 これは、太古の騎馬民族も同じなのですが……。


 他には、運用面が大きいのです。

 例えば武田軍は最大3万人を動員しましたが、騎馬武者は総計で三千名。

 十分と言える数ですが、これが各隊に分散配置されています。

 当時の部隊編成は、手柄や責任の立証所在の関係上、兵種ごとの集中運用が限定されてしまっていたのです。


 つまり、以前はこの分散配置がネックだったのです。

 騎兵は集中運用しないと効果がない……。


 ……みたいな話だったのですが、これは広大な平原を持つ中国や欧州に照らした考え方なのです。

 そもそもが狭い戦場ならば、それに比例して少ない騎馬武者で効果が上がるはずです。


 日本は平原が少なすぎて、ボウガン(弩)が普及しなかったほどの山国なのです。

 ちなみに、いまの平野部分はだいたいが江戸時代以降の埋め立て地です。


 ……本当のところは、当時の誰かに聞きにいかないと分からないのですが、現在では騎馬武者の有効性が優位な情勢であるようです。





……人気ないぞ! この作品! (;'∀')ww

予想以上の不人気でヤバス ><。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
此方も宜しくです (`・ω・´)ゞ
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
よろしければ、こちらもご覧ください (*´▽`*)
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「こたかん」様)
↓↓ クリックしてみてください ↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)
― 新着の感想 ―
[良い点] 木曽馬という非常に人間に従順かつ頭の良い「農耕馬」が、あった以上、「騎馬隊」そのものはあったと思いますが、 <突撃>に利用したかというと疑問ではありますね。 [気になる点] それにしても、…
[気になる点] 人気ないのか!ショックだ! 打ち切りは勘弁してほしい。 [一言] 騎馬隊については本当に謎ですね。 私はどちらかといえば、今でも否定派でしょうか。 単純に戦いにくいから、 意味が無さ…
2021/02/05 07:58 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ