表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/16

【コラム】鶴翼の陣VS車懸かりの陣……実際はどうだった!?

 以前の定説の川中島と言えば、信玄が八幡原で待ち受けて、謙信がそれを見抜いて攻撃するというお話がおおかったです。

 ……しかし、昨今では霧の中での偶然の遭遇戦であったとの見解が有力になってきました。


 例えば両軍の死傷率は70%にも登ります。

 これはきちんと統制が取れていれば、20%くらいになれば勝敗がつくのが一般的です。

 お互いわけがわからないまま、延々と戦っていた一つの証左であると言われています。


 他にも霧の中で、相手を狙って見つけるのは、懐中電灯や暗視装置がない時代には、不可能だという見解もあります。


 ではなぜ、兵力を二手に分けた武田軍本隊が、兵力劣勢なのに鶴翼の陣形をとったのでしょう?

 鶴翼の陣とは日本では、相手より兵数が多い場合や、こちらの人数を多く見せたいときに使います。

 相手の陣形がわかりにくい霧の中では、特に有利ではない気がしますね。


 ……では、実際はどうだったのでしょうか?




☆★☆★☆


 有力説としては、武田上杉両軍が縦長い縦隊で移動していたのが、ちょうど図のように偶然出会った説が有力です。


挿絵(By みてみん)


 縦隊行進で出合い頭、ほとんど何もできません。

 当時陣をキチンと整えるには1時間くらいは掛かったであろうと言われています。

 きっと無理ですよね!

 相手がすぐそこですから……(;^_^A




☆★☆★☆


挿絵(By みてみん)


 結局しょうがなく、武田勢は左を向いただけの横陣のような鶴翼となり、上杉側もそのまま縦隊のまま攻めてきたのではないかと言われています。


 上杉側の車懸かりの陣は、一般的に以前はくるくる回りながら攻めるという超難易度で、戦う前に兵隊がばてそうな陣形でした。

 いまでは『それはさすがに無いんじゃないか?』といわれ否定されています。


 ……しかし、じゃあどんな陣形だったのかについては謎です。


 でも、まぁ少しくらいは謎があったほうが楽しいですね (*´▽`*)




☆★☆★☆


【余談】……新説でも、関ケ原の戦いの新説はなんだかガッカリしました。

やっぱり昔話の合戦絵巻は、夢があった方が良いですね (*´▽`*)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
此方も宜しくです (`・ω・´)ゞ
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
よろしければ、こちらもご覧ください (*´▽`*)
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「こたかん」様)
↓↓ クリックしてみてください ↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)
― 新着の感想 ―
[良い点] 勉強になります(笑) 霧の中の遭遇戦であろう事までは知っておりましたが。 [気になる点] 確かに著者様の分析は信憑性が高いですね。 それに<車懸りの陣>の不可思議さは考えた事が無かった…
[良い点] 説得力のある説ですね。 歴史の真相は闇の中ですが、 それだけに夢があって面白いですね。
2021/02/03 14:40 退会済み
管理
[一言] >他にも霧の中で、相手を狙って見つけるのは、懐中電灯や暗視装置がない時代には、不可能だという見解もあります。 確かに! やはりタイムマシンでも発明されない限りは、当時の状況を完璧に把握するの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ