表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/16

第八話……典厩信繁

「退くな!」


 増援が来た甲軍右翼は持ち直したが、そのしわ寄せが来た甲軍中央は、更なる越軍の猛攻に晒されていた。

 甲軍の中央を守るは、信玄の弟である武田信繁と原虎胤の隊だった。



「典厩殿! お退きなされ!」


「否! 退かぬ!」

「ここを通さば、兄上の本陣に行かれてしまう。何としても踏みとどまるのじゃ!」


 劣勢を悟る原虎胤に退くよう言われても、退かぬは信玄の弟、武田信繁。

 のちの江戸時代には『まことの副将』と称えられた名将である。


 彼は父である信虎に愛され、信玄を差し置いて家督を継ぐ可能性もあった漢である。



――ダダダーン


「……ぬぅ」


 信繁は愛馬と共に、左足を銃弾に撃ち抜かれる。



「典厩殿!」

「構うな! 原殿!」


 馬から転げ落ちるも、退くよう言う、原の言を遮る。


 信繁を守る雑兵は逃げ散り、郎党も次々に打ちとられる中。

 信繁隊は突破されるかに見えた。


 後ろにあるは、信玄の本陣。


 ……が、



「我こそは信玄が弟、武田典厩信繁なり! 我と思わんものは掛かって参られい!」


 信繁が大音声を上げると、通り過ぎようとしていた越軍諸将が足を止める。



「信繁じゃと!? 手柄首じゃ! 討ち取って手柄とせん!」

「掛かれい! 掛かれい!」


 信繁に多数の越後武者が群がる。

 手負いの信繁には抗すべくもない……。



「ぐふっ」


 信繁の胴鎧に次々に槍が突き立てられる。


 越後武士が倒れた信繁に馬乗りになり、兜首を狙う。

 しかし、それを見た他の越後武士が、割って入り手柄を取りあう。



 ……その時、


――ダダダーン


 信繁が忌野際に聞いたのは、越軍の背後に達した、武田別動隊の鉄砲の銃声だった。

 越軍に動揺が走る。



「……こ、これで兄上は勝てる……御旗盾無御照覧あれ……ぐふ……」




――武田信繁享年37歳。

 その命は兄信玄と武田家に捧げた。




 後年、真田昌幸は後に生まれた次男に「信繁」と名づけている。

 この信繁こそが、大坂の陣で活躍した真田幸村である。


 又、武田信繁の嫡子武田信豊に残した99ヶ条にわたる『武田信繁家訓』は、江戸時代の武士の心得として広く読み継がれることになる。




☆★☆★☆


【一口信玄メモ】……甲州金


 山梨県の黒川金山などが有名な信玄の資金源。

 金堀衆との分け前は7:3で信玄の取り分は実は3と少ない。

 しかし、金山労働者は30歳まで生きれれば長寿という過酷さであった。

 武田氏滅亡後、徳川家康の資金源へと移る。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
此方も宜しくです (`・ω・´)ゞ
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
よろしければ、こちらもご覧ください (*´▽`*)
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「こたかん」様)
↓↓ クリックしてみてください ↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)
― 新着の感想 ―
[良い点] うおおおおーーー信繁ぇーーー! なんてやつだ! 素晴らしき男! 男を見せましたね!
[良い点] <典厩信繁>の死ですか・・。 信玄にとってはどのような弟だったんでしょうな。 [気になる点] 信玄無き後、この人物が<当主>になる可能性があった場合の未来をと・・・。 [一言] 家臣団の纏…
[良い点] 典厩信繁の死が、武田家にとって、 後々にまで響きましたね。 本当に痛い損失であったと思います。
2021/02/07 12:16 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ