縄文人の半島への移住
天皇は半島に移住した縄文人の末裔だってのが私の見解だが、これ問題がある。ほぼ間違いなく半島の南部には縄文人に近い東南アジアのホビアン文化の集団がいたのは間違いない。アミ、ウリチ、韓国人、日本人。これらがそれらの遺伝子を色濃く残す末裔になる。以前も書いたが、沿海州にはソバの関係で何かしらのかかわりがあったのは間違いないし、遼河文化とつながりの深い遺物が三の丸遺跡に残っていて、かつ遼河文化で多いN系が東北日本海側で高く出る。
最も、本当に東南アジアからやってきた古い集団との混血の後の可能性もある。あの付近は縄文人とは違う古い遺伝子がしこたま残っていて、その点はそういうDNAを保存するような民族がかなりいるのは確か。ナナイ族などは、古いシベリア住人であるQ系のJCウイルスのハプロを残している。アメリカ先住民がこの子孫だが、それらは母系の混血で消えてしまったのだろう。
どうもシベリアの住人はC2系とは違う集団と混血したと思われる。それはC1だったりD系だったりだと見ている。他にもアメリカ先住民から見つかる白血病ウイルスに関してもアイヌ沖縄の極東海岸部に残っていたりする。表面的に見えるQやC2とは違うD、C1の集団が過去いて混血して消えてしまったが他の遺伝では痕跡が残っている。
ようするに韓国のもそれだとなってしまうわけだ。そこで今回新たに得た知見は、どうも縄文人に近い形質の弥生西九州人と渡来人に近い北九州人では集団が違っていたため伝わった文化が違うと分かるようだ。
日本で混血した可能性も高いが、もし、南部の縄文人と混血して日本に来たのなら、そのハプロがどちらかに残るはずなんだ。大量に来たのじゃなくて、弥生人はあくまで生産力が高い農業をやる事で爆発的に増えたようだ。そのため半島で小さな勢力だったホビアン人も日本に痕跡を残さないわけが無いんだ。
結論から言おう、全く残って無い。西北九州の代表的な県である長崎も北九州の福岡どちらにもすべて日本で発達したD系の系統以外存在し無い。仮に分かれて残ったとしたら、2万年以上の時間が経過する。そんな長い間離れていたら、かなり違う変異の系統が出来上がってるはずなんだ。
アミ族などに残ってないのは、消えてしまっても当然だからだ。しかし日本の場合は違う。半島から来た弥生人は大量に増えた。そこに元は同系でも2万年以上はなれてすごした父系ハプロの痕跡を残して無いなんてありえない。これは何を意味するか?骨が出た5000年前ほどの年代に分かれたものだとすると納得できる。
D系が分かれてから全く別系統になるほどの時間が経過して無い。比較的近い時代に日本から移住したと考えるとものすごくすっきりした解釈になる。
他にもこの長崎ルートは沖縄との交流が盛んで、沖縄人は鹿児島人の影響を強く受けてるが、その前はこの長崎との交流が沖縄人の祖先としてともて重要な点。沖縄と長崎は微妙にD系で似た部分がある。玉突き式に、半島南部の影響が沖縄にも出ても可笑しくは無い。全く出てない。
北九州よりも西北九州の方がおそらく半島南部の縄文に近い集団には関係が深いと見ている。菜畑に代表されるやや早い水田の存在は、弥生早期、縄文晩期とも言えるような年代で、これらに伴う土器や墓と絡んで長崎、佐賀などと関係が深い。ここがおそらく半島南部の縄文人移住者が一番血統的に多い集団だったと思われる。
それゆえに、後からやってきた北方人に薄められて消えたとしても、この時期ならまだ残ってるだろうと予想できる。それゆえにこの時代関係が深い長崎、沖縄には父系ハプロが残るはずだろうと考えたが全く無い。日本から分岐したものしか存在し無い。
可能性としては、ホビアン文化集団が早期に半島と日本で別れて独立して存在し続けたなんて事は言える。だが実際には最も残りやすいだろう長崎県においても全く系統の違うD系は存在し無い。
さて、可能性として、最近浮いてしまったC1A1はどうなのか?これは実は、あるかも知れ無いと言うのはある。C1A1は韓国人だったってのは可能性としてはかなりある。何故なら日本と同等の古さの分岐が韓国人に出てるし、かつ中国にも残っている。大陸で別れたボビアン集団は、C1A1の系統だった可能性がないとは言えない。
C1A1が縄文系だとするとおかしな点が一杯ある。古いものが中国で見つかり、日本と同等の分岐が韓国でも見つかっている。普通に考えれば、中国を中心に広がったものだと見える。次にアイヌに全くでない点。沖縄には良く出る点。先ほどのものを思い出して欲しい。長崎から沖縄へのルートになる。長崎は特に高くないが、それは後から来た集団に薄められただけで、前の集団が残りやすかった沖縄においては、C1A1が残った可能性がある。
そしてかつアイヌでは出ないって点で縄文時代に古くに広がった系統ではないのではないか?と言う点。
韓国の骨には期待できない。とにかく遺跡が少ない時代なので多分出てこないと思う。日本は骨はいくらでもある。問題はDNAを取れるものがない。もしこれから増えていくなら縄文時代にC1A1が居たのか?すべて分かる。縄文時代にまったくで無いなら、韓国のホビアン文化の後継者はC1A1である可能性が高い。その場合日本から移住した縄文人ではないと考えられる。
ただし、これずっと居たわけじゃない。韓国の骨中国南部人に似ていて。C1A1の古い系統が中国から見つかってるなら中国南部人のC1A1集団がたまたま上手く半島に移住した可能性がある。韓国は有名だが、ある時期の遺跡がまったくで無いらしい。その時期の後最初に合われるのがこの縄文人に似た人骨なんだ。
韓国にずっと居た可能性はかなり低いと思っている。
日本のC1A1が下位系統を含めてどう分布してるのか?正直私は一部のデータを知ってるだけで、詳細には知らないんだ。これで中国より古いものがあるなら、逆に日本から移住したものだろう。詳しい人間にはC1A1は縄文人で当たり前なのかもしれない。
最もこれはC1A1の大発見をしたって話しじゃない。仮にD系以外ならC1A1だけだろうと見て書いてるだけになる。縄文人に近い古い系統となるとそれしかないからだ。C1とDしか居なかった時代の集団なので。中国のC1A1も逆にD系の移住で説明がつく。D系と共に居たC1A1が共に半島に移住したため、そこから北上して中国までいったとなる。渤海のあたるあたりから出たのでありうる話だ。
現代でも調査可能なのは、下位系統で分かるので詳しいデータを知ってる人には失笑物の話しかもしれない。あくまで仮にの話しなので、私は縄文人が移住したんだろうなと見ている。そういえば、縄文人がむこうに行っていたのは事実なんだ。曽根式土器の存在と、日本の物が多数出てるからに成る。
ただ住み着いたか?は全く分かって無い。海洋文化圏のようなものは否定されていて、文化的には独立した集団となっている。移住したのなら、文化が変わってしまった前提になる。その点で縄文人が移住したのじゃなくて、縄文系が移住して半島系になったとなる。