表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/37

黒猫ツバキと《雲を呼び雨を降らせる嵐の男》

 お題は「帰り道」「達人」「雲」です。

 ボロノナーレ王国屈指(くっし)の魔力持ちとして名高い、若き魔女コンデッサ。

 彼女の使い魔である黒猫ツバキ。


 彼女たちは今、王国有数の地下迷宮(ダンジョン)《魔女殺しの 洞窟(どうくつ)》に潜入していた。


「ご主人様~! ライトフラワーがあったニャン。洞窟に(もぐ)って半日、ようやく探し当てたのにゃ」

「良くやったぞ、ツバキ。地下迷宮にしか咲かない花のくせに、ライトフラワーとはふざけた名前だ。いっそのこと、ダークフラワーに改名してやろうか」

「花の名前は第一発見者が付ける決まりにゃので、仕方ないニャン」

「しかしなぁ……いくら花の(つぼみ)の形が、(おのれ)禿()げ上がった後頭部に酷似(こくじ)していたからと言って、〝ライト〟はないだろ」


「ツルピカフラワーって名前にならなくて、この花もきっと幸せにゃ。それより、ご主人様。早く、帰るニャン。薬草との調合にどうしても必要だからってライトフラワーを採りに来たけど、ここは魔法が一切(いっさい)使えにゃい《魔女殺しの洞窟》にゃんでしょ?」

「ああ。強大なパワーを有するダンジョンマスターが居るために、その影響で如何(いか)なる魔女も、この洞窟では魔法を使用できなくなるそうだ」


「魔法が使えにゃいご主人様なんて、ただの 無芸(むげい)大食(たいしょく)ニャン」

「人間が猫より食事量が多いのは、当たり前だ! あと、私は魔法が無くても有能だぞ。ちゃんと、朝は1人で起きられるからな」

「20代前半の成人女性が口にして良いセリフじゃ無いニャ」


 1日後。


「ニャンで、アタシ達、まだダンジョン内を彷徨(さまよ)っているにょ?」

「オカしいな。帰り道はこっちで良いはずなんだが」

「ご主人様、もしかして道に迷ったんじゃ……やっぱり無芸……」

「そ、そんな訳あるか! この通路をまっすぐ進めば、すぐに出口だ!」


 更に1日後。


「……ツバキには、帰り道は分からないよな?」

「猫にょ帰巣(きそう)本能に頼るとか、ご主人様は無芸大食以前に人間失格にゃ」

「なんだと~! 役立たずなのは、お前も同様だろ!?」


 洞窟の暗闇の中を、ランタンの明かりを頼りに進むコンデッサたち。


「あ、ご主人様。誰か居るニャ!」

「危険度MAX(マックス)な《魔女殺しの洞窟》に入る物好きなど、私たちだけかと思っていたが」


 姿を現したのは、白いアゴ(ひげ)を長く()らした1人の老人だった。顔はシワだらけだが、背中はピンと伸びきっており、眼光も鋭い。


「フム。人間に会うのは3年ぶりか」

「え~! お(じい)ちゃん、3年もこの地下迷宮に()もっていたニョ? ヒッキーにゃ」

「誰がヒッキーじゃ!!」

「ご老人をドコかでお見かけした覚えがあるような……思い出しました! 肖像画を目にした記憶が。貴方は、剣聖ムサジ様。そう言えば、ムサジ様は3年前より行方不明との(うわさ)。まさか、こんな洞窟に居られようとは。修行の一環ですか?」


 コンデッサが丁寧な言葉遣いをするとは、このムサジとやらは相当にエラい人物のようだ。


「ご主人様。ムサジ様って?」

「常勝無敗を誇る、剣の達人さ。通り名は、《雲を呼び雨を降らせる嵐の男》」

「にゃん? お爺ちゃんは、剣の達人にゃんだよね? 雲とか雨とか嵐とか、関係があるにょ?」

「ムサジ様は、剣の奥義を(きわ)められたお方なのだ。なので剣を抜くと、凄まじい剣の圧力、すなわち〝剣圧(けんあつ)〟が発生する。ムサジ様の剣圧を前にすると、どんな敵対者も恐れ入って、即座に降参してしまうとか」

「ホッホッホ。ワシに立ち向かってきた(やから)が、どいつもこいつも根性(こんじょう)無しだっただけじゃよ」


「それで、雲は? 雨は? 嵐は?」

「焦るな、ツバキ。キチンと説明してやる。つまりな、ムサジ様の剣圧は強すぎるんだ。その圧倒的なパワーは周辺の気圧をも変化させてしまう。ムサジ様が剣を抜くと高気圧になり、剣を収めると低気圧になる」

「お爺ちゃんの剣次第(しだい)で、お空が晴れたり曇ったりするニョ?」

「それどころか、剣を振るうだけでカンカン照りにも、豪雨にも出来る。天候を自在に操るなんて芸当、魔法でも難しいぞ。尊敬の念を込めて《雲を呼び雨を降らせる嵐の男》と皆がお呼びしている訳だ」

「微妙な通り名ニャ」

「こら、ツバキ! 失礼なことを言うな!」

「イヤ、ワシもそう思う。じゃが、もう1つの通り名候補は《晴れに晴れに晴れにして日射病を続出させる男》だったのじゃ。そっちよりはマシじゃろ?」

「マシにゃ」

「マシですね」


「近頃では誰もワシに挑戦しに来なくなって、天候の操作ばかりやっておる始末じゃ。《お天気(・・)を操る()力がある(じい)さん》略して《能天気(ノーテンキ)爺さん》とまで言われるようになってしまった……」

悲惨(ひさん)にゃ」

「お気の毒です」

「ミジメにゃ」

「ご愁傷(しゅうしょう)様です」

「そこまで言わんでも良い。ワシは新たな戦いを求めて、この地下迷宮に侵入したのじゃ」


「よもや、ムサジ様」

「おお、ダンジョンマスターを倒したぞ。2年ほど前のことじゃ」

隔絶(かくぜつ)したパワーを持つと伝え聞く《魔女殺しの洞窟》の(あるじ)に勝利するとは。さすがです、ムサジ様」

「そうじゃろ」


「さぞかし、壮絶な死闘だったのでしょうね」

「そうでも無い。ダンジョンマスターは雲を突くような巨大ゴーレムでな」

「ダンジョンに雲は無いニャ」

「あまりにもデカすぎた。洞窟の天井に頭がつかえて、身動き出来んようになっとった。じゃから、一撃で勝ってしまったの」

「…………」

「……ニャルほど」


「戦いのあとは、いつも(むな)しい。今回は、特に(むな)しい」

「そうですか」


「でも、そにょマスターさんをヤッつけたのは2年前なんニャよね? それから2年間、この洞窟でお爺ちゃんは(にゃに)をしていたニョ?」

「…………」

「…………」


「……お爺ちゃん、帰り道を見付けられにゃくて、2年間も迷宮内(めいきゅうにゃい)をウロついていたんじゃ……」

「馬鹿な! 剣聖たるワシが!」

「そうだぞ、ツバキ。剣の達人であるムサジ様に限って」

「けど、〝自称〟魔法の達人であるご主人様も、現に迷子になってるニャ。計3年も洞窟に居たせいで、お爺ちゃん、すっかりムサくなっちゃってるニャン。ムサジじゃ無くて、〝ムサ(じい)〟にゃ」

「誰がムサ(じい)じゃ!」


「……しかし、困りましたな。ムサ(じい)様も迷っているとなると……」

「じゃから、ムサ(じい)じゃ無い……」

「ご主人様。ムサ(じい)がマスターさんを倒してるんにゃら、ひょっとして魔法が使えるかも?」

「あ! 確かに」


 コンデッサが《発火魔法》を唱えると、指先に小さな炎が出現した。


「やった! 魔法が使えるぞ。《帰還魔法》を詠唱(えいしょう)すれば、一瞬で懐かしの我が家に帰れる!」

「良かったにゃ、ご主人様! ……で、ムサ(じい)はどうするニョ?」

「ふ! ワシを誰だと心得(こころえ)ている。常勝無敗の剣聖ムサジじゃぞ。全力で土下座して頼むに決まっておるではないか! ……魔女殿、一緒に連れてっておくれでないか?」

「…………」

「格好悪いニャ」

「常勝無敗のコツは、不利な状況では決して戦わないことにあるのじゃ」



 コンデッサは、結局ムサジも連れて帰った。



 後日、魔女仲間のバンコーコがコンデッサにとある(・・・)情報を伝えてくれた。


「知ってる? コンデッサ。剣聖ムサジ様は3年にも及ぶ過酷な修行の末に、更に剣圧をパワーアップさせたそうよ。天候のみならず、季節さえも左右できるようになったとか。剣を一振りするだけで、地域一帯が〝西高東低・冬型の気圧配置〟やら、〝南高北低・夏型の気圧配置〟やらになっちゃうんですって」

「…………」

「凄いわね~。幾つになっても、鍛錬(たんれん)(おこた)らないなんて。私たちも見習わなくちゃ」


 バンコーコが帰った後。


「ツバキ。〝達人〟とは何だと思う?」

「帰り道を知っている人のことニャ」


 ツバキからすると、コンデッサもムサ(じい)も、まだまだ〝真の達人〟の域には達していないようである。

 コンデッサが段々ポンコツ化していく……(涙)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この回も面白かったですねー! 戦いのあとはいつもむなしい、今回は特にむなしいで大笑いしました((ノ∀`)・゜・。 アヒャヒャヒャヒャ コンデッサがポンコツ化していくにつれ、ツバキのツッコミ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ