表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

■■■の独り言


 それは昨日だったか、何億年前だったか。


 確かに、そういう衆生はいた。

 他の衆生が、喰らったものを積み上げて己を成すのに対し、

 彼らは、それを肉体までの事と分別して、己を〝魂〟なるものに在ると考えていた。


 原初は、それは間違いであった。

 だいたい、なぜ間違うというのか?

 どの衆生も、所詮は大いなる流れの一部である。

 一つしかない(衆生にとっては)世界の一欠けら。


 なぜ、皆同じように世界を観ない?


 なぜ、それぞれの内に虚構の世界を積み上げてしまう?


 それは、



 抱かれる事で、


 名付けられる事で、


 呼ばれる事で、


 唄を聞かされる事で、


 絵本を読まれる事で、


 傷つく事で、


 傷付けられる事で、


 手を繋ぐ事で、


 茶を飲む事で、


 旅をする事で、


 鍋を囲む事で、


 独りになる事で、


 月を見る事で、


 笑い合う事で、



 外から降り積もる、真実でない〝果実〟。


 その〝業〟の積みの果てに出来るなら、その異世界こそが〝魂〟。

 真の世界との相違を以って、己であらんとする。


 もし、そんなモノが、内から外へ出てしまうなんて事があれば、それは忽ち周りの事象を侵して拡がり始めよう。



 彼らが〝魂〟を表現するのに用いた物。


 それは〝炎〟だったそうな。




あるがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ