第6話 連打の歩(れんだのふ) 意思疎通編
ご覧いただきありがとうございます。
このようなニッチな拙作にも5日でPVが100を越えました。
興味を持っていただき、重ねて、お礼を申し上げます。
連打の歩
――――
相手の飛車(竜)または香の1つ前のマスに歩を打つ手を2回以上連続で繰り返すこと。「歩を連打する」のようにも言う。
歩打ちが飛車(竜)または香の駒取りになっているので、手番を握りながら相手の駒を吊り上げることができる。歩を損することにはなるが、相手の駒が近づいて受けやすくなったり、上ずって相手陣に隙が生じやすくというような効果がある。
(引用:「将棋ドットコム」https://将棋講座.com/手筋/連打の歩.html)
――――
コミュニケーションを取る。
得意な人もいれば、苦手な人もいるだろう。
あくまで一例だが、何故得意かと聞かれれば、人と話すのが楽しいから、と答えるかもしれない。
逆に何故苦手かと聞かれれば、昔のトラウマが残っている、と答えるかもしれない。
ここで共通しているのは得意な人も苦手な人も「コミュニケーションで失敗したことがある」ってことだ。
得意な人はいくら失敗してもあきらめずチャレンジし続け、ある時に自分なりの「楽な」コミュニケーションの方法に気づく。
一方で苦手だという人は、いまだチャレンジ途中であるのは間違いない。その中で、自分にしっくりくる「楽な」コミュニケーションがまだ見つけられていないのだ。おそらく。
子どもはコミュケーションの天才だ。
出会ってすぐに友だちを作るのだから。
子どもは「楽さ」より「楽しさ」を優先させる。
けれど、大人になるにつれてその才能も身を潜める。
将棋はわかりやすい。
負け=失敗とはいいきれないが、一応、負け=失敗としておく。
プロ棋士とは違い、アマチュアである我々が将棋に負ける理由はただ1つである。
「ミス(緩手ともいう)をする」からである。
この“ミス”は少なくとも対局中はミスだと気づけない。
一生懸命に指した手だから当然だ。
それがミスだと気づく瞬間はだいたい2つで「相手が次に指してきた時」と「感想戦」だ。
どちらも「相手が教えてくれる」のだ。
将棋の面白さはここにある。
お互いに一生懸命に指している。
双方ともに勝ちたいと思って指している。
一手一手で相手に勝る最高の一手を指している(つもりである)。
それでも、人はどうしても1局に5~10手ほど、ミスをする。
だから負けるのだ。
逆に勝つにはどうしたらいいか。
これも簡単である。
相手がミスをすれば勝つ。
アマチュアとプロの大きな違いはここにあるような気がする。
そんなことを考えていても、私は歩。
指令通り動くことしかできない。
いつか大将になり、指し手となることはあるのかと夢を見ることはあるが、サイズが違うので諦めている。
さて、本日の対局である。
どこかの学校の部活動か何かか、練習と題して二人が戦っている。
戦況は中盤の入り口、大勢は五分、良い間合いをそれぞれに感じ取っている。
私は当然のごとく駒台にいる。今のところそばに角将軍、歩兵が2枚がいる。
相手は将棋の超有名戦術【棒銀】で一直線に攻めてきた。
相手の歩がやってくる。
敵銀少佐のサポートが半端ない。その後ろに飛車将軍がチャンスを伺っている。
角将軍は序盤で相手角将軍と刺し違え、お互いに捕虜になっている。
「これはまずいな」
角将軍はいう。
「このままだと敵の銀が攻め込んでくる」
その言葉の通り、8六の地点に銀が入ってきた。
7七に自陣の銀少佐がいるものの、表情は少々険しい。
いわゆる棒銀成功の形である。
我が大将が飄々と歩を投入する。
場所は飛車のすぐ頭だ。
いわゆる「叩きの歩」。
敵にしたらなんのこともない。
同飛車とあえなく歩を捕獲。
大将は更に歩を投入。
もう一度、同飛車と捕獲される。
そして、私にも指令がかかってきた。
「お前の働きで戦局が少々変わる。頼んだぞ」
角将軍は私に激励を浴びせた。
私には見えない何かが、彼にはきっと見えているのだろう。
私にはわからない。
ただ指令を遂行するのみだ。
指令内容はもちろん、飛車の頭に陣取る。
これで歩の3連打だ。
相手は勢い余って私も取り込んだ。
「よくわかりませんが、後は任せました、角将軍」
その台詞と共に敵駒台へと運ばれた。
「よくやった、あとは任されたっ」
と、角将軍が陣取ったのは端っこの9六の地点であった。
よく見る。
銀と銀がぶつかっている。
一方で角は飛車を取ろうとしている。
相手は悩む。
飛車を捨てて、銀金と取る方法と、飛車を逃げて、8六銀、同銀、同飛車とする方法の2つがある、
前者ならば、銀で金を取った後、その銀が飛車将軍に取られ、飛車銀と銀金交換。
これは損である。
だから、相手は一度飛車を引く後者を選んだ。
先ほどの通り、8六銀、同飛車87銀。
そして、もう一度飛車を下げる。
次の狙いは、8六歩と銀を狙うのか。
大勢はこちらが苦しいのは変わりがない。
角将軍の位置が悪く、うまく機能できていない。
しかし、我々歩3枚の活躍により、状況をより複雑化させられたことは事実だろう。
後は間違えてくれることを祈るのみだ。
人と人との将棋は一手大逆転があるから面白い。
見た目、大逆転でも対局者たちは1手1手をを真剣に指しているのだから。
「けれども、勝つのは我が大将だ」
次の君主の下で私は着々と反撃の準備を進めている。
自分の手柄で自分の首を絞めかねないなぁと感じながら。
ご覧いただきありがとうございます。
ブックマーク、評価、ご感想などいただければ、すごく活力になります。
ブックマーク、評価していただいた方、ありがとうございます。