表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

第2話 継ぎ歩(つぎふ) 連携編

――――

継ぎつぎふ

歩の突き捨てか打ち捨てによって相手の歩を1つ前進させた後、さらに相手の歩の前に持ち駒の歩を打つこと。

相手の歩が上ずった状態となるため、戦いを仕掛けやすくなったり、相手の歩の裏を狙ったりすることができるようになる。

(引用:「将棋講座ドットコム」https://将棋講座.com/手筋/継ぎ歩.html)

――――


戦況は中盤。

両陣形の隙をお互いさぐりあっている。

自分が大将ならば、とてもしびれてしまうくらい楽しいだろう。


だが、私は歩。

本部からの指令を待ち、行動するしか術はない。


今日もまた、一度捕虜になり、反旗を翻すよう説得された。

休憩所でもある駒台はスペースが広くて意心地が良い。

かつての敵の大将の意のままに操られることを決めた。


熱戦を駒台にて待機する私。

今回は仲間の歩も一緒だ。


「今日は勝ちたいね」

仲間の歩がそう言った。


「そうだね。勝ちたいね。でも、できれば、安全なところに配置されたいね」

私は駒であるにも、戦士っぽくない弱気な発言をしてしまう。


できれば、捕虜になりたくない。

目まぐるしく大将が入れ替わってしまうと、それぞれに気を使ってしまう。

周りの駒たちの冷たい視線が突き刺さるのもいたたまれない。

本心を明かせば、裏切りたくないのだ。


その気持ちを察してくれたか、仲間の歩は、

「そうだね。安全が一番だ」

と言ってくれた。


さて、そんな話をしているうちに本部から指令が渡った。

まず、仲間からだ。


「お、どうやら出撃らしい。いってくるぜ」

「がんばってこい」

私は仲間に激励して、送り出す。


駒台から盤上がかすかに見える。

他の味方の駒の背中越しに仲間の配置先を見る。


な、なんと。

相手の歩兵の真ん前じゃないか。


仲間は置かれてすぐ怯えだす。


そりゃそうだ。


案の定、まもなく敵歩兵に捕まった。

何とも言えない気持ちを押し殺しつつ、手をぐっと握りしめる。


すぐにまた、指令がやってきた。

今度は私が出撃らしい。


駒台には私一人。

見送ってくれる駒は誰もいないが、頑張ってくるよと気合を入れる。

私が運ばれる。

運ばれた先は、なんと仲間を捕まえた歩兵のすぐ裏側だった。


(なるほど、仲間を使って敵歩を釣り上げたのか)


敵歩兵は動揺を隠せない。

彼は後ろには行けないのだ。

――孤立無援

いまの彼にふさわしい言葉。


同様に私の2路先には敵が多くいるものの、すぐに捕まることはなさそうだ。


敵陣が何やら騒がしい。

次の準備を進めていると、後ろから飛車将軍がやってきた。

もちろん、敵歩兵も捕まえた。


「よくがんばったね」

私は置かれただけなのに、褒めていただいた。

「恐縮でございます」

将軍にそう返事した。


「次の出撃はお前だと思うぞ。武器の準備もしっかりしておけ」

「わかりました」

と、これまた、本部にお借りしたエクスカリバーを腰につける。


指令が届く。

「歩、一歩前進。進んだ先で武器を抜くように」

「わかりました」


私は指示された通り、一歩前進する。

そして、エクスカリバーを抜く。


私は“と”になった。


たった一歩進むだけで金大佐のような力がみるみると溢れていく。

これが成り上がるというものか。


やっぱり、こいつはすげぇ。

テンションがすごくあがる。


そして、目の前には敵の角将軍と、金大佐がいた。


――あれ? これは前回と同じ場面?


「頑張れよ」と仲間の声を聞こえたような気がした。

角将軍と金大佐は怯え、2路先の銀少佐はニヤニヤとしていた。


ご覧いただきありがとうございます。

なにかありましたら、ご教授ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ