対談者プロフィール
プラトン(Plato, 紀元前427年頃 - 紀元前347年頃)
職業:古代ギリシャの哲学者
主な思想:イデア論、魂の不滅、哲人政治
代表作:『国家』『饗宴』『パイドン』『ソクラテスの弁明』
特徴:
ソクラテスの弟子であり、アリストテレスの師。
イデア論を提唱し、「現実世界はイデアの影にすぎない」と考えた。
魂の輪廻を説き、魂は生まれ変わりながら真理に到達すると考えた。
女神は「人格を持たない、魂を導く存在」だと主張。
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(Hildegard von Bingen, 1098年 - 1179年)
職業:中世ドイツの修道女、神秘家、作曲家、博学者
主な思想:神秘主義、自然医学、神の啓示
代表作:『神の御業を知る道』『神秘の書』『天使の合唱』
特徴:
幼少期から「神の啓示」を受け、天使や聖母との交流を記録。
修道院を指導しながら、医学・音楽・神学にも精通した多才な人物。
自然療法の知識を活かし、ハーブ医学にも貢献。
女神は「神の意志を伝える人格的な使者」だと主張。
フリードリヒ・ニーチェ(Friedrich Nietzsche, 1844年 - 1900年)
職業:近代ドイツの哲学者
主な思想:超人思想、ルサンチマン批判、ニヒリズム、運命愛
代表作:『ツァラトゥストラはかく語りき』『善悪の彼岸』『力への意志』
特徴:
「神は死んだ」という言葉で有名。
ルサンチマン(弱者の恨み)の心理を分析し、超人(Übermensch)を目指すべきと説いた。
自己の力で世界を切り拓くことを重視し、外部の助けに頼ることを嫌う。
女神は「弱者が幻想として作り上げた甘えの産物」だと主張。