表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/86

4 吉報か否か

「え? 茶会……。わたくしに、ですか?」

「えぇ。あなたによ、アイリス」


 ひらり、と目線の高さで招待状を閃かせられ、アイリスは不思議そうに問い返した。

 自分宛のはずだが、未成年ということで中身は検分済みなのだろう。ロウの外れた、しっかりした封書が母の人差し指と中指の間に挟まれている。

 差出人の名前は、ここからでは見えない。

 そもそも誘いを受ける相手に心当たりがないため、ごく素直に首を傾げる。


「どちらで?」

「エヴァンス伯爵邸よ。館を改装したのですって」

「あぁ……なるほど。伯爵夫人ですね? 良かったです。見知らぬ同世代のかたからだったら、どうしようかと」


 アイリスは嘆息し、しみじみと呟いた。


 エヴァンス伯爵夫人が、古くなった館を改装しているのは知っていた。

 彼女は独身時代から母と仲が良く、自身には娘がいないからと、よく気にかけてくれている。

 その(つて)でテーブルマナーの教師になってもらったりしたのだから、アイリスにとっては優しく、気安い()()のような存在だ。


 ――ならば、招待客はいつも通り自分だけに違いない。

 そう、根拠のない希望を抱いた瞬間、母であるイゾルデ・ジェイド公爵は書面を確認することなく、すらすらと内容をそらんじた。


(……)

 おとなしく耳を傾けていると、自分だけではない幾つもの名が連ねられる。一、二、三……五名を過ぎてからは数えなかった。

 イゾルデは、娘がみるみるうちに心細い顔になるのを頓着せず、締めの文末に至った。


「『以上、()()()()()()()()()()は、ぜひ親睦を深めていただきたく。お気軽に我が館にお越しを願います』」


「えぇえっ!?」


 アイリスは見事に固まった。




   *   *   *




 雨が止んだ翌日、また起き上がれるようになったため、朝食のあと庭を散歩していた。


 影が短くなる前に塔に戻ろうとしたところを母の侍女に見つかり、そのまま母の館の一室まで連れて来られている。


 ちなみに、問答無用で普段着のワンピースを剥かれ、あらわになった肌に次々とあたらしいドレスを当てられていた。なので、下手に動くことも逃げることもできない。

 諦めてため息をつく。

 同年代の貴族子女がつどう華やかな場は苦手だ。しかも、見ず知らずの面々のなかのひとりぼっち(アウェー)。できれば行きたくはない。


「母上。わたくし、そういったものにはあまり興味が」

「そうね。知ってるわ。あ、待って。その淡い緑のオーガンジーは試着させてみて」


「畏まりました」


「母上!」


 ――無視。じつに綺麗に流された。

 イゾルデは、おそろしく他人の意見に耳を貸さないときがある。かつ、必要な説明すら省く気の短さがあるので、アイリスはしばし考え込んでしまった。

 なぜだろう。今までは、むりに社交を強いられることもなかったのに。


「……これ、デビュタント用に仕立てたものの一着ですね? どちらかと言えば日中の訪問着(デイドレス)のようですが」

「そう。まさに茶会用よ。ん、やっぱり似合うわね。いいわ。エヴァンス邸はこれで行きましょう」

「!? 決定事項ですか! 拒否権は?」


 ぎょっと瞳をみひらくと、イゾルデは何でもないことのように流し目をくれる。


「なにを馬鹿なことを。ありません。いくらなんでも、そろそろ次期公爵の姉くらいの気概は持たないと。近頃、体調は良いのでしょう? 顔色は悪くないわ」


 さすが母親。そうしょっちゅう顔を合わせるわけでもないのに、よく見ている。

 が、好きこのんで気の張る場所になど赴きたくはない。

 アイリスは、じり、と顎を引いて上目遣いに抗議してみた。


「気概もなにも……事実です。家名に恥じぬ振る舞いを、公式の場では心がけておりますわ。けれど、私的な機会まで、わたくしには」

「言葉を変えましょうか。あなたの体質上、さほど精力的な社交も、ましてや武芸も望めはしない。そうでしょう?」

「はい」


 そっくり同じ。

 藍色の豊かな髪に、夜色のぬばたまの瞳。

 印象だけは正反対の一対の母娘が無言で見つめあった。


 目じりにやや皺のあるイゾルデが、す、と声を低める。


「口答えは無し。決定事項です。招待客の一覧が載っていたから、あとで目を通しておくように。せめて、どの令嬢がルピナスの妻にふさわしいか、品定めするくらいの気合いでね」

「はぁ……」


 なんだ、そっちか、と合点の行ったアイリスは、母親に向けて慎ましく淑女の礼をとった。


 (ルピナス)のためと言われれば、動かざるを得ない。足りぬ身ではあるが、精一杯情報収集に努めようかとも思える。


「努力します」

「よろしい。返事は……そうね。今日はキキョウ殿が午後から公邸警備に当たるはず。昼までは体を休めて、身なりを整えてから迎賓館においでなさい。迎えを寄越します」

「迎賓館?」


 ぱち、と瞬くと同時に鸚鵡(おうむ)返しとなる。


 たしかに、エヴァンス伯爵子息のキキョウならば、茶会の返事を預ける相手にちょうどいい。

 公務ということは、誰か要人の警護だろうか……

 そう考えて顔を上げた娘に、母公爵は呆れたように息を吐いた。


「此度のサジェス殿下の行幸は、あくまでも国王陛下の代理視察。午後からは迎賓館のサロンで会談を行います。キキョウ殿は、殿下のお付き添いよ」

「まぁ。そうだったのですね。わかりました」


「「……」」


 にこり、と、どこまでも可憐に微笑むアイリスには、あらゆる意味で成人の儀も求婚も早すぎるような。

 イゾルデは腹心の侍女と意思疎通の目配せを交わし、微妙な苦笑をたたえた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >ロウの外れた、しっかりした封書が母の人差し指と中指の間に挟まれている。 封書の持ち方カッコイイ( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ