「基礎学校」と「術練学校」,「撰術学校」
ちょこっと付け足しました
3人の少年少女(ピス以外人間の血が入っていないが、これ以降人型のものは魔族だろうと人狼だろうと「人」と呼ばせていただく。なお、人間はちゃんと「人間」と称するのでご安心を)はおしゃべりしながらタビの学校まで戻ってきた。
この世界では子供は学校に通う。現実の世界と仕組みが似ているかもしれないがここで少々説明させていただこう。
まず、子供たちは5歳になると「基礎学校」というところに通う。我々の言う小学校とだいたい同じところであると思って構わない。ここでは算数や言語、文字、国の歴史などを習う。小学校と違うのは体育の時間が多いことと、「魔術」という科目があることぐらいだろうか。給食は残念ながらなく、各家庭で用意した弁当を食べる。だいたい1つの村に学校は1つ、学級といった概念はなく5歳から12歳までの子供が1つの教室に一緒くたになって勉強をする。なので、学校と行っても大きなものではなく木造の平屋に教室が一つ、理科や調理といった多目的の実験室が1つ、先生が授業を準備するための部屋が1つと大変こじんまりしている。体育館といった大規模な施設なんかはなく、村全体が1つの校庭となっている。
子供が各々勉強し7年間、「基礎学校」に在籍すると先生から推薦という形で、進学先である「術練学校」に行く。村には「術練学校」はないので近くにある街まで通うか、街に下宿して働きながら勉強することになる。「術練学校」では3年間籍を置くことになるので15歳であるピス、ソド、ウィザも現在最上級生としてタビの街で下宿しながら生活していた。この学校では近隣の村から子供が多く集まり、3年間という短い在籍期間なので、1年を区切りとして学級が存在する。
「術練学校」は「基礎学校」で習ってきた科目をさらに発展させたものを勉強するが、ここでは現実世界とは全く異なる科目が2つ登場する。それが「剣術」と「魔術」である。なぜこの2つが学校で習われ、さらに重要視されるのかはこの世界の成り立ちに関係するのだがそれはおいおい話すとしよう。
とにかく今は「術練学校」では「剣術」と「魔術」がことさら重要な科目として扱われていると覚えていただければそれで構わない。
さて、前話で3人は「術練学校」の最上級生だと説明したが、来年は「撰術学校」という種類の学校に進学する予定である。この学校は現実世界でいう高校と同じ、と言いたいところだが、形態は大学に近い。15歳から18歳までの子供がさらに大きな街にある「撰術学校」に通い、そこでは自分の得意とする分野の科目を専攻として履修する。科目としては「剣術」や「魔術」といったほかに、農家の後を継ぐための「農学」や職人になるための「工学」、さらには「音学」というものすらある(音楽ではなく、「音学」)。
ここで、基本的には、3年間在籍し三年間磨き上げた自分の特技を披露するために卒業演目を行う。これを認められると卒業すると同時に晴れて成人したとみなされるのである。