表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

教えてユニィ先生 vol.2

 まさかのvol.2

 本編でいうと61話や65話に対応しています。

 61話

  https://ncode.syosetu.com/n1546hj/64/

 65話

  https://ncode.syosetu.com/n1546hj/68/

 ここは――どこ?


 僕はいつものように微睡んでいたはず。

 それなのに――


 うーん。

 目の前にユニィがいるから聞いてみよっと。


 ――って、あれれ?

 その格好はもしかして――


「さぁ。今日も楽しい物理学の講義ですよ」


『はいっ。先生!』


 僕はいつの間にか生徒になっていた。


 そう。

 きっとまた例の()()だ。


 だから――僕は細かいことは気にしないことにした。

 だって夢だもん。

 それよりも――


『先生! 僕、気になっていることがあるんです』


「何かな? リーフェ君」


『この前覚えた『サーチ』の術なんですけど、何で人族には紫の光が見え難いんでしょうか?』


 ユニィは何とか見えるけど、つるつるおじさんには全然伝わらなかったからね。

 他の脚竜族がいなかったら、信じて貰えなかったかも。


「そうですね――簡単に言えば、周波数が可視光から少し外れているからですね。恐らく周波数が360~380nmなのでしょう」


 はい。ごめんなさい。先生。

 全く簡単じゃありません。どうか日本語を喋って下さい。


 ――あれ? 日本語ってなんだっけ?


 困惑する僕の表情に気付いたのか、ユニィ先生が補足してくれた。


「見える色の範囲にも強さにも――種族や個人の差があるんです。鳥の一部は紫外光も見えるって言いますし――脚竜族も紫外光が見えるんですね。きっと」


 ユニィ先生は微笑みを浮かべて頷いている。ユニィ先生の中では、この話はこれで終わりということなのかな?


 うーん。

「しがいこー」が何か良くわからないけど――結局脚竜族は人族より紫色がよく見えるってこと――なのかな?

 あと、脚竜族は鳥の仲間??

 モヤモヤするけど――まぁいっか。



「他に気になることは?」


『はい!』


 ユニィ先生の問いに、僕は手を挙げた。

 ふたりしかいないから何の意味もないけど、この場の雰囲気だ。


「はい。リーフェ君」


 ユニィ先生が指し棒で僕を指し示す。

 これもこの場の空気がそうさせているだけだ。多分。


『そういえば、何で『サーチ』の光は物を貫通できるんですか。おかしいですよね?』


 そう。

『サーチ』の光は石の壁とかもすり抜けていくけど、普通光が物に当たったら光は遮られて影になるよね?

 裏側に光は貫通しないよね?


「なに言ってるんですか? 『サーチ』は光が貫通してるんじゃなくて、2点間を結ぶ力の導線が光っているだけですよ?」


『え?』


 ユニィ先生のさも当然といった態度を見て、僕は思わず間抜けな声を上げてしまう。


「だいたい、空気中を通過する光線が見えるわけ無いじゃないですか」


『え?』


 ユニィ先生は笑っている。僕は話についていけない。


「光線が見えると思っているのは、空気中のホコリに光が当たって、ホコリが見えているんですよ」


『なんだってー!』


 とりあえず驚いた顔(また分かったフリ)をしておいた。



 ――でもね、ユニィ先生。

 レーザービームといったら太くて光る光線だし、ビームソードといったら光の剣でしょ。

 僕、どこかでそんな文献や映像資料を見たことあるよ? それもいっぱい。

 いい加減な事を言うとみんなに怒られるよ? いや本当に。




 目覚めた後で、きっちりしっかりユニィ先生に注意しておいた。

 なんか「ポカーン」って顔をされた。


 大事なことなので、繰り返し注意しておいた。


※本物語はフィクションです。

※ビーム○○とか、世間には似たような名前の創作物があるかもしれませんが、全て偶然の一致です。掘り下げたい気持ちは宇宙空間に射出してしまいましょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ