おちない。
副題が思いつかず。なんか「その2」とかありそうな題になってしまいました。
ツツジが見ごろを迎えています。
ところでツツジって、絶対に漢字で書けるようにならないような気がするトップです。バラはまだ「何回か書けば覚えられるかなぁ」と思うのですが、ツツジはたぶん無理。ゲーム感覚で覚えないと。ちなみにこんな字 →→「躑躅」。
ツツジも良いのですが、薔薇があちこちで開いていますね。我が家でも大輪の一重が見ごろ。玄関横の蔓バラは蕾がたくさんついています。
・・・ついでにアブラムシもたくさんついています・・・。
去年もアブラムシの話を書いたな~と思い、確認してみると、一週間ほど今年は遅いようですよ。だからどうってこともありませんが。
もう少し視線を下げると、紫蘭も見ごろです。花の高さがひざ下くらいなので、街路樹の足元なんかに植わっていることもあります。
似たような高さでオダマキもそろそろ開こうかな・・・、という感じに準備中。
逆にそろそろ終わりかな? という花に、桐があります。家紋なんかによく使われるアレですよ。
木は箪笥にするイメージが強いですね。お風呂はヒノキですが(←関係ない)。
先日、会話の中に「桐の花って結構大きい」と耳にいたしましたので、少し調べてみましょう。(「季節の花300」より)
・紫色の筒状の花を木の上の方につける。(背の高い木なので、下からそうとう見上げないと花は見えない)
・強い芳香がある。(落ちてきた花を拾い上げて匂ってみてください♪)
・・・花の大きさはありませんね・・・。
ちなみに先生によると、樹高は10mほどだそうです。香りが強いというのは初耳、というか実感したことはありませんが、まぁ大概桐の花を見かけるのは車の運転中ですし。
ともかく、聞いた話によると、花の大きさは朝顔くらいあったそうです。それが房(上に伸びているけど房でいいのかな?)状に咲いているので、山の中でも結構目立ちます。色は藤とあまり変わらないのですが、枝先に咲く分よく見える。藤は蔓が巻いた木の葉陰になると目立ちませんからね。
えー、オチが思いつかないので、今日新聞で目にとまった記念日(?)。
ちょっと先の話ではありますが。
6月21日は「国際ヨーガデー」だそうですよ。インターナショナル・・・。
「お芋ちゃん」現在値:13センチ 葉っぱ 7枚と新芽
日当たりのよい・・・と思われる場所へ移動しました。
どうも蔓が伸びた分だけ葉っぱが増えている感じですね。この調子でぐんぐん育ってほしいものです(前回の副題、もちろん育ってほしいのは芋です)。
ヨガの日は去年の12月に決まったからか、先生には載ってませんでした。
だからどうってこともないんですが。「ヨガの日」で検索したらヒットするよ?