表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/45

不意打ち

「遅い……」


 決闘時間に合わせて、15分前にはシミュレーションを終えた雷蔵は時計を見る。

 集合時間の5分前を越えていた。

 あと、1分ほどで決闘の時間だった。

 遅刻ではないが……

 まさか巌流島の宮本武蔵と佐々木小次郎の対決を模して、こちらをイラつかせて?


 「いや、まさか、風子とか言う脳筋にそのような知恵があるわけがない……」


 決闘の開始時刻を一分回った時、雷蔵は頭上のハッチを開けて上に出た。

 機体から20mの範囲には、機体反応がなかったが、ひとまず決闘前の挨拶をすべく、機体の上に乗る。

 大きく息を吸って……


 「やいやい、この卑怯者!いい加減姿を現しやがるぇ!」


 ちゃんと、世紀末のチンピラ風に、片足を前に出しながら、舌を巻きながら大きな声を出した。

 日が暮れた廃墟からは、反響した声が返ってきた。どことなく恐ろしげだった。


 モーターの駆動音がした。銃声だ。

 ベチャとはじける音が聞こえて、雷蔵が足元を見ると、ペイント弾が着弾していた。


 「あの女、狙撃で不意打ちをしやがった!」


 卑怯者めっ!こちらは、世紀末系チンピラだぞ!

 通常のロボコンだと、正々堂々と、50m離れた地点から、向かい合ってのスタートになる。

 確かに、決闘とは言ったが、ロボコンルールとは決めていなかった。

 暗黙の了解とした自分が悪いと雷蔵は反省した。


 「一発で勝ったってルールは決めてないっ!」


 雷蔵は自分に言い聞かせ急発進した。

 相手は狙撃だ。早く動いて隠れないと危ない。高速で動くルールで移動を開始した。

 ペイント弾の弾痕から、方向はおおよそ検討が付くので、その死角になる場所に急がなくは行けなかった。

 センサーに反応はない。もう夜という事もあり、赤外線センサーや、超音波による障害物認識を行い、機体内のモニターにはCGによる合成映像が表示されていた。

 加えて、日のあるうちに回りを回ったので、細かい情報も網羅出来ていた。

 超音波で障害物を探して、CGを作るにも多少の処理時間を要する。高速移動をするとそれが少し遅れてくるので、表示の一寸先は闇と言う状況だった。

 突然アラームが表示されて、CGに一筋の線が真横に表示される。

 多脚戦車の足に引っかかる。

 二足で走る人間がつまずけば転ぶが、多脚戦車には足が四本ついていて、バランスの制御を行うので、転がりはしなかったが、バランスを崩して、急停止をせざるを得なかった。


 「くそぉ!罠か!」


 脳筋かと思ったがなかなかの策士だ。

 止まった先は、町の広間になっていた。

 時々音楽系のイベントが開かれる場所で、唯一整備されている所だった。遮蔽物がなく、路面は整備されていた。

 遮蔽物がないのでこの場所は避けたかったが、よろけた反動で、この場所まで出てきてしまった。

 本当は数ブロック前を曲がりたかったが、仕方ない。

 少しずれれば狙撃の射線上からは離れるはずだ。

 が今度は別の方向からペイント弾が飛んできた。

 センサーを見ると、高速で移動するものを見た。

 多脚戦車では重すぎてここまでの高速移動は難しかったが、それはまるでバイクの様な……


 「あいつ、本当にあの一輪バイクで来たのか……」


 バイクのハンドルの下部にはミニガンが装備されていた。

 高速で、蛇行しながら多脚戦車に向けて発砲した。

 雷蔵もすかさず移動を開始して、左の腕から砲撃を始めた。


 「くそっ!早い。当たらない。」


 単純に多脚戦車同士の銃火器で、足を止めての発砲が原則だが、相手は所構わず連射してくる。

 止まったら、あっという間にペイントまみれになってしまう。

 どこから狙撃したのか不明だが、一発狙撃して、すかさず移動を開始して先回りしたのだろう。この夜中で大した度胸だ。バイクの方が早いとはいえ、なかなか出来る事ではないことは容易に想像できた。


 「さすが我が宿敵ライバル!」


 世紀末チンピラとしては言うべきだなと雷蔵は思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ