表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
A Couple of Graves  作者: 浮芥彼
最終章
9/9

Epilogue

人の【死】とは、唐突で、残酷だ。


しかしながらそれは、遅かれ早かれ【生】を受けた者には誰にでもやって来る平等なモノ。


思考の問題で、この世に実質的な平等は存在しないが、【死】だけは誰の下にも平等だ。


人は人生の最後に一番残酷で、滑稽な平等の道を通る。


あたかもそれは、彼岸への川のようだ。


人は、その平等な道を、人生で一度しか歩く事が出来無い。


それまでは、その道がどんな道なのかすら知らないのだ。


だから、生きている人間に【死】を騙ることは出来ても、語ることは不可能なのだ。


見かけ上の現象に踊らされているにすぎないのだ。


誰が【死】というモノを定義づけたのだろう。


実際は、死んでいないかも知れないのに。


そして、人間とは非常に滑稽なイキモノで、死んだ人間本人より、生きている人間の方が、【死】について理解しているのだ。


無論、本質的に理解しているわけではないのだが。


果たしてその理由は、


死んだ人間は、自分が死んだことに気がつかない。


生きている人間は、これが人の【死】だと決めつけ、見切りをつける


……からだ。


余りにも滑稽すぎる。


絶対の平等などと謳っておきながら、それをそうだと認識出来る人間は、この世に一人たりともいやしない。


だから、自分が死んだと理解出来ず、自身が死んでからかなりの時間が経ったとしても、突然、あたかも自分がこの世に存在しているかのように振る舞い出す、なんていうこともしばしばあるようだ。


【生】と【死】の境が分からないのだ。


生きている人間にとっては明白でも、死んだ人間にとってはあまりにも判然としないモノ。


それが、この世に存在する絶対の平等の正体である。


要は、誰にも【死】を理解することは不可能なのである。


だから、私は【死】を追い求め続けるのだろう。


私の中に、【死】という概念がそもそも存在していなくとも。


――パタン


青年は、万年筆を机に置くと、静かに本を閉じた。


―――Fin





初めまして!

浮芥彼と申します。


なんだか作品を投稿させて頂くだけさせて頂いて、全くご挨拶をする時間がありませんでした。


色々とあったごたごたがようやくひと段落しましたので、今更ながら打たせて頂いている所存です。


この作品は、一度この『小説家になろう』様に投稿させて頂いていたのですが、諸事情により一度削除致しました。


ご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。


では、お詫びを一通り書かせて頂いたので、ここからは私的な話に。


『A Couple of Graves』を最後まで読んで下さり、誠に有り難うございます。


『A Couple of Graves』

という作品はここで一度完結しますが、綾香は違う作品にも登場する予定です。


では、長々と書き連ねてしまいましたが、これにて閉じさせて頂きます。


最後に、くどいようではありますが、この作品を最後まで読んで下さり、誠に有り難うございます。


貴方様に、最高の幸福が訪れますよう微々たる力で全身全霊、祈っております。


以上、浮芥彼でした。


※ストーリー後半部分の改変、そして、もっとより良いお話をお届けするために、作品を一つ削除致しました。削除した作品は、構想を練り直し、更に重厚感のある作品に仕上げて、再度掲載させて頂きたく思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ