最終話 そして世界は
何もない世界に、少女が一人、舞い降りた。
少女は酷く重厚な装丁が施された一冊の分厚い本をとても大切そうに、その細く白い白磁の両腕に抱いていた。
少女が長い睫毛を震わせて、ゆっくりと瞼を持ち上げた。
何もない世界に在る少女の瞳は、やはり何も映してはいない。
否。何もないという事実すら、映していない。
総てを拒絶しきり、拒絶のみで己を充たす硝子のような瞳。
少女の細い腕が、抱いている、質量のありそうな本を胸の高さに掲げ、重い表紙を開き、頁を捲る。捲る。
すると、少女が頁を捲るごとに、世界が創造されて行く。
大地が、空が、水が、焔が、風が、光が、闇が。
何もない世界は、何もなかった世界へと変貌した。
出来上がったのは、楽園のように美しい世界。
大地はそこに棲まうモノ達を優しく包み込み、空はどこまでも澄み渡り、水は清澄に、留まる場所など知らぬように軽やかに流れ、焔は生活を豊かにするために躍動し、風は安らぎを与え、光は総てのモノを照らし、闇は光によってもたらされた総てのモノの影を受け入れた。
怨み怨まれるという負の連鎖の存在しない世界。
そんな世界が、造られた。
そんな夢のような世界に、勿論人間は存在しなかった。
何故なら人間のいる世界が理想郷であることなど、有り得ないからである。
しかし、少女はそんな理想郷に、人間を造った。
すなわち、少女は自ら、自らが造り上げた理想郷を棄てたのだ。
気まぐれでそうしたのではない。
目的は、ただ一つ。
その、ただ一つのためだけに。
少女は世界の総てをその瞳に映していた。
少女は、頁の途中を開いたままの本を、静かに閉じた。
ぱん、と言う軽い音が鳴る。
少女は閉じた本を、今度は片手で抱くと、空いた方の手を水平に持ち上げる。
指を折り曲げ、人差し指で、指し示した。
そう、総てを、指し示した。
この話は全て改変致しました。
しかし、根幹の部分をブレさせないよう改変致しました。