表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】おなじバンドのボーカルに誘われて寝ているが、こいつ、いったいなに考えてるんやろ  作者: 奏ゆう
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/11

第一章 よしなきリーダーの苦悩

 

 

 ときどき、北見は考える。

 (さて)

 (真中にとって、俺は『なに』で)

 (俺にとって、真中はなんやろう)



 「責任とってくださいよ、リーダー」

 「なんでやねん、アホか」

 悩まされるのは、こんな軽口を相手が云うからだ。ふたりきりのときにも、周囲に誰かがいるときにも。



 北見の職業はベーシストだ。いわゆるバンドマン。メジャーデビューからは三年が経った。ありがたくも、一年めの途中から、音楽だけで食っていけている。

 ロックバンドではあるが、やっている曲は雑食気味だ。ブルースロックやファンクが混じる。オルタナティブロックの新旗手などと評されたりもした。

 かまえたところのない普段着で、等身大で、痛みを唄う。そんなバンドだ。

 名を《lifetime》。

 大阪で結成し、二年ほどインディーズで活動してから、拠点を東京に移した。

 せつないメロディと、文学的な歌詞。そういったものが響いたのか、十代、二十代を中心に支持されている。チャート上位の常連とまではいかないが、そこそこには売れるようになった。

 今年は大きな会場でのライブも経験し、自信もつけている。なにより、ライブハウスからホールへと、だんだんとでかくなる会場、返ってくる客の歓声に、手応えがあった。

 自分の進んでいるこの道は、まちがっていない、と思うのだ。

 前述のとおり、北見はベーシストだ。リズム担当。

 バンドは四人全員が曲を作れるのも強みで、北見は作品数こそ少なめだが、いちおう曲も書いている。

 メインコンポーザーはドラムの鶴岡で、せつないメロディラインが得意だ。心の奥をぎゅうとつかむ、繊細な痛みを表現する。カラオケなどにいっしょに行くと歌もうまいのだが、本人のポリシーでライブでもドラムに専念し、コーラスは入れていない。

 比較的、明るめの曲を作るのは、北見と、ボーカル&ギターの真中だ。もうひとり、ギターの河合は渋めな曲もポップな曲も作れるが、北見以上に寡作だった。河合は、弾くのは好きだが、作るのに熱意はない。職人肌のギタリストだ。

 一曲だけ北見もシングル曲の歌詞を書いているが、文学的な歌詞は、ほとんどが真中の手によるものだ。ダブルミーニングや韻を多用した詞は、耳で聴いただけでは意味がとれぬこともままあり、そこが受けていたりもする。

 難解でありながらポップ。意味が理解できずとも、音として耳に入るぶんにはキャッチー。

 初めて逢ったときには真中のそんな才能は知らなかったが、北見がライブハウスに貼らせてもらったバンドメンバー募集の貼り紙を見、ギターを希望して連絡を寄こしてきた真中に、ボーカルを勧めたのは北見だった。声がよかったのだ。

 (……まあ、声は好きや)

 煙草をやるせいか、錆を含んだ声だ。そのわりにハイトーンものびる。

 初対面時のセッションの最中に、真中が少しだけふざけて歌って、それが北見の心に響いたのだ。会話をしているときから薄々感じてはいたのだが、好みの声質だった。

 ギターをやりたいと主張する真中に、ボーカルになってくれと、しまいには北見は懇願した。直角くらいの角度で頭を下げた。

 「頼む、ボーカルになってくれ! このとおりや!」

 このころ、憶えている真中の顔は、ほぼ困り顔だ。

 「あんた、なんで、そんな……」

 「きみの声に惚れたんや。なあ、頼む」

 「――そんなん云われても、俺は、歌は……」

 そもそも、バンドメンバーの募集は、ボーカルとドラムとで出していた。ギターは河合がいるので募集していない。

 真中は貼り紙に書いてあった「やりたい傾向」のバンド名の羅列に興味を引かれ、「どんなもんやろ」と連絡をとってきただけなのだ。ちょっとセッションしてみたくて。ボーカルになる気など、さらさらなかった。

 「ギターやりたいなら、ギター&ボーカルでどうや? 河合くんとツインギターなるけど」

 「まじか、このひと。ハードルあがっとるやん……嘘やろ」

 結果的に、二か月くらい追いまわしていた。電話や、直接、どうにか逢って。あのころはとにかく真中の声が必要だと思っていたから、なりふりかまわなかった。ストーカーとして訴えられていたら、疑いを晴らすのは難しかったかもしれない。

 五年が経過したいまでも、真中はあのときの恨み言を、笑いながら軽く口にしたりする。

 「あんたが俺の声を認めてくれたから。だから俺は、ボーカルなんて難儀なもんやってんやで」

 ボーカルはバンドの顔だ。重責もひどい。それは、後ろで見ているだけでもよくわかる。ライブででも、インタビューなどの取材ででもだ。

 「ボーカルなんてようやらへん」と、かつて真中は弱った顔で云っていた。北見の要望は、真中にとっては嬉しくはなく、根負けして頷いたのも渋々だったのだ。

 けれど、五年もボーカルとして歌いつづけているのだから、真中も歌うのが嫌いではないはずだった。

 あのころの困り顔とは違って、近頃の真中はふてぶてしい。

 「あんたが()らんかったら、俺は歌ってないってこと。よお考えたらええですよ、北見さん」

 錆を含んだハスキーな声は、艶も含む。

 バンドの成功は、メインコンポーザーの鶴岡の負うところも大きいが、真中の声なしではありえなかった。

 バンドの顔は、外見も大事であると、北見は考える。真中は見た眼もそこそこわるくない。ひと昔どころか、ふた昔まえの文学青年風で地味ではあるが、清潔感があった。「石けんの匂いがしそう」とファンレターに書かれているのを見たときには、メンバー全員で大笑いしたが。

 ともかく、北見は真中をボーカルに据えたのを後悔していない。むしろ自分内でクリーンヒットだったと思っている。誘うのを諦めないでよかったとも思う。二か月も追いまわしたのは我ながらみっともなくはあったが、そのぶん、甲斐もあった。

 わりと北見は感情が薄いほうだ。恋人でも友人でも、そこまで執着し、誰かを追いはしなかった。真中をバンドに誘ったのが、初めての経験だ。珍しい、と自分で知っている。

 そして、真中の軽口のつづきは、たいていこうだ。

 「高校出たてのぴっちぴちの俺をあんなに口説いたんやで。責任はとってもらわんと」

 「なに云うてるねん。メジャーデビューでおつりが来るやろ」

 北見は真中と年齢が八つ違う。出逢ってからは五年。ぎりぎり二十代でデビューできて、ほっとした。三十になっても芽が出なかったら、さすがに親や親類縁者の眼を気にして、バンド活動を辞めていたかもしれない。

 年齢がそれほど違うと、聴いてきた音楽も違うものだが、北見にも真中にも、おなじ年代の兄がいる。音楽はどちらも、兄の影響を多大に受けていた。マーヴィン・ゲイ、ジョン・リー・フッカー、ドアーズ、XTC――いまどきの若手バンドマンがあまり通ってこない道だが、ブルースもロックも、惹かれるものが近かった。

 同学年の友人たちとはできなかった音楽の話を、真中とはできた。それもバンドに勧誘した理由のひとつだ。

 真中はどちらかというとブルースやファンク、ソウルに造詣が深く、北見はロック寄りでメタルなども嗜んだが、おおまかにでも趣味が合うのは大きい。知らない方面は、刺激にもなった。

 北見はバイトさきで知り合った河合とバンドを組むと決め、メンバー募集をはじめたのだが。そのしょっぱなに真中がコンタクトをとってくれたのは、幸運だった。

 貼り紙にはむろん、北見と河合とが好きなバンドの名前や、やっていきたい曲の傾向を記していた。地味で、あまりいまどきではない、古くさい趣味のバンドの羅列。

 結果的にメインコンポーザーは河合の大学の後輩、鶴岡になり、オルタナティブの色が濃くなった。当初の路線とは違ってはきたのだが、ブルースの匂いは失わなかった。

 バンドは大事だ。趣味ではじめた音楽ではあるが、現在では生活の糧でもある。当然、メンバーも、みな大事だ。

 (――責任って、どういうことやねん)

 そんな大事なボーカルと、北見は。

 いつのまにか、躰の関係を持っていた。




 さて。

 それで、だ。

 (あいつは、俺のなんやねん)

 益もないと云ってはそれまでだが、たまに根本に戻ってみたくなる。

 誘われるままにキスして。

 抱いて。

 それで、終わり――か?

 (身も蓋もないわな……)

 少しも建設的でない。

 だいたい真中は勝手で。気が向いたときに好きなだけ、北見を翻弄しにくるのだ。

 猫みたいに気紛れかと思えば。

 懐いたまま、ひっついて離れないこともある。

 ――北見さん……。

 妙に熱のからむ声で名を呼んで。くちづけをねだる。

 そうだ、北見の好きな、かすれた艶のある、あの声で。

 瞳で腕で、艶をおしまず誘って。

 翌朝には、誘惑したのも忘れたような、平気な顔して。

 (なんで『リーダー』とか呼びよんねん。ムカツクわ)

 情の痕跡をその躰に遺しながらも、真中は恥ずかしげもなく、ふつうの顔をしているのだ。

 ――この部屋、でっかい蚊ぁおりまっせ、リーダー。蚊取り線香とかないん?

 (あるかっちゅうねん。シバクで、ほんまに)

 思いだしてはイライラして、北見は煙草を一本だめにした。

 「リーダー」「リーダー」と、なにかと懐いてくる真中も、本当のところ、嫌いじゃない。

 ただ。

 なんとなくそれには、バンドのメンバーを通りこして。たまに。

 保護者を求めているかのように、思えもするのだ。

 (云っても、しゃあないかもしれへんけど)

 真中が見ているものが、自分でなくてほかの誰かなら。

 そんなん。

 (要らんわ)



 そして年甲斐もなく短気なところのあるリーダーは。

 なにかの節に口にしてしまったりする。

 「――俺は、おまえの兄貴でも親父でもないで」

 云われた真中は、なんやの、と顔に書いた。

 北見の部屋。

 たったいま、キスしていたのに、なんだか話題には色気の欠片もない。

 それが不満だと、顔に出している。

 「あたりまえやん。兄貴や親父と寝とったら、近親なんちゃらですやろ。気色わるいこと云わんといてくださいよ」

 「そうやのうてやな」

 糸がどこかで絡まったかと。しかし説明も真中は聞かない。

 くちびるの端を吊りあげ、いたずらな子供みたいに、に、と笑った。

 「あんたですやろ。北見さんやん。わかってんで、俺は。ちゃんと」

 なんの気負いもなく、真中はそれを口にする。

 「なあ、北見さん……」

 誘う語尾の思うつぼに自覚しながらも嵌って。

 望まれるままにくちづけをくり返しながら、そんな自分に嫌気がさしつつも、半分諦めたように北見は笑った。

 「なんで笑うん」

 「どーしよもないな思て」

 「なにがですのん」

 首をかしげる真中の、その反らされた首に噛みついて、北見はゆるく真中を倒した。ぐしゃぐしゃのベッドでも、真中は文句を云わない。

 「あえて差別的な発言をするがな。近親なんちゃらは気色わるくて、ホモは気色わるいと思わんのか」

 「時代的にアウトな発言ですねえ、認識アップデートしたほうがいいっすよ、リーダー。あと、ホモちゃいまっせ。北見さんやん」

 へら、と、わかっているのだかいないのだか、真意のよく見えない顔で真中が笑う。

 「せやな。おまえは真中やし?」

 「真中ですわ。な、ちゃいますやろ」

 兄貴でも弟でも父親も子供でもない、ふたり。

 なんだか、おおいに騙されている気がして。そのどうしようもなさに、北見は苦笑した。

 「考えこまんと、はよキスしてください」

 「呆れるほど直截やな」

 それでも誘う腕に逆らわず、引き寄せられるまま、くちびるを合わせる。

 「なりふりかまっていられんほど」

 吐息のなかで、真中がまた困るようなことを云う。

 「あんたが好きなんですわ」

 ベッドでのお約束。甘いことば。甘い声。

 北見は、信じたことがない。

 信じるにはなにか欠けたものがあると、なんとなく感じていた。

 (せやな……)

 無意味だ。

 云われたとおり、考えるのをやめにした。

 溺れてしまえ。

 けれど、また三日後には。

 似たようなことで悩むのだけども。

 (……しょーもな)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ