表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/15

七.人妖花葬

 彼女は阿青ではない――覚悟をもって、そう告げた途端。


「えっ……?」


 笑顔の引き攣った孫夫人は、とっさに阿青――もとい水虎の肩へ手をかけた。


「そんな……じゃあ、この子はいったい誰だというのです?」


 否定はされなかった。

 でも――孫さんは真っ青になって、私の言葉を待っている。


「阿青の姿をした彼女は……」


 妖。

 阿青の友人で、家族を悲しませたくなくて代わりを申し出たのだと、すべて話した。


「こちらの棺に、本物の彼女が眠っています」

「花鈴、どうして……!」


 水虎は怯えていた。

 震える夫婦を見て、頭を抱えている。

「お前が殺したのでは」と、疑われることを恐れているのだろう。


「お気持ちは分かります……私もある日突然、家族を失いました。でも」


 この阿青は偽物だが、水虎の思いは本物だった。

 彼女にかかる疑いも責苦も、すべて私が引き受けるつもりで告白したのだ――水虎を背に庇い、震える孫夫婦の前に出ると。


「阿青……そうか。そうだったのか……」

 

 孫夫婦は私をすり抜け、後ろの水虎に手を伸ばした。


「……っ」

 

 燈が水虎を庇うように動いた、瞬間。


「ありがとう」

「え……?」


 涙を流す孫夫人は、水虎を抱きしめていた。

 騙していたこともそうだが、子を失った事実が何よりも辛いはずなのに――。

 そして孫さんも、「真実を教えてくれてありがとう」と繰り返した。


「この子は、確かにあの子と同じように笑い、私たちと過ごしてくれました……あの子を一番知っていたのはこの子だったのかもしれない……だから」


 夫妻を思いやる水虎の心に疑いようはない――そう言って、夫人は水虎を再び抱きしめた。


「妖さん、ちょっと待っててほしいの」

 

 少しの間、家族だけにしてほしい――そう言って、孫夫婦は棺に寄り添った。


「花鈴。帰ろう、川へ」

「はい……」


 水虎の声は冷静だったが――。

 川へ向かう間、彼女は濡れた手をずっと私の腕に絡ませていた。


「やっぱり人間って、悪いやつばかりじゃないんだね! 媽媽たちみたいに、温かい人間もいるんだ」

「水虎……」


 ごめんなさい、と言う前に、「謝らないで」と水虎はこちらを見上げた。


「このほうが良かった。本物の阿青と会わせてあげられたし。それに、媽媽が阿青じゃなくて、()()()を抱きしめてくれたから」

「……うん」


 牙を見せて笑う虎頭を見て、罪悪に塗れていた胸が少し軽くなった。

 (かれら)は人と違う姿をしている。でも、他を思い遣る心は同じ――。

 水虎と並んで川を眺め、沈んでいく夕日を静かに見送る。孫家の屋敷からずっと口を閉ざしている燈は、水面に手を浸しながら一点を見つめていた。

 そろそろ、帰らなければ――そう思って、立ち上がった時。


「水虎さん……燈老師(せんせい)に、花鈴さんも」


 目を腫らした孫夫婦が、白菊を携えやってきた。


「阿青への手向けに、こちらを流してやってくれませんか?」

「……もちろんです」


 孫さんから受け取った花を川へ流し、手を合わせていると。

 隣の水虎の呟きが、かすかに聞こえてきた。


「また遊ぼうね、阿青」


 他の誰にも聞こえていないであろう、別れの言葉――溶けそうなほどに熱い目を押さえ、孫夫妻を振り返った。


「この度は誠に、申し訳ございませんでした……」


 深く頭を下げると、「いいのよ」と静かな声が降ってきた。


「水虎さん。これからも時々、遊びに来てくれないかしら?」


 その衣をまとわずに――「阿青」ではなく、「水虎」として。


「聞かせてほしいの。あの子とどんな遊びをしたのか……それに、あなたのことも」

「……っ、いいの?」

「ええ。ねぇ、あなた」

「ああ、待っている」


 笑顔は見せないものの、たしかな暖かさを言葉に残し、孫夫妻は去っていった。

 その後ろ姿を、水虎はじっと見つめている。


「花鈴。大王さまも、たまに会いに来てほしいな」

「はい……必ず」


 川へ沈んでいく虎頭。そして妖の子と絆を繋いだ夫婦の後ろ姿を見送りながら、燈は満足げに微笑んでいた。


「ああ、誠に人は強いな。お前を信じて良かった」

「燈……」


 人になりたいと願う燈に、私は何かひとつでも与えてあげられたのだろうか――。


 涙をこらえた孫夫婦の顔、笑う水虎、満足げな燈。

 静かな夜に、それらを思い浮かべながら寝台へ入ると。何かが足りないことにようやく気付いた。


「あれ……燈?」


 水汲みに行くと言ってから、しばらく経つ。

 少年の姿とはいえ妖の王なのだから、危険な目に遭ってはいないと思うが――胸騒ぎがして、寝台を抜け出した。

 提灯片手に、ざわめく竹林の奥へ踏み入ると。


「貴様は誠に腑抜けてしまったというのか!?」


 あの怒鳴り声は――。


「そう感じるのは生来の特性ゆえだ、渾沌。お前にも徳を重んじる心は存在するだろう」

「相変わらず人間のようなことを言うな、饕餮(トウテツ)! 俺は妖だぞ!」


 雄勇――彼は都へ帰ったのではなかったのか。

 はっきりとは聞こえないが、揉めているようだ。


「そも、『徳』とやらが備わっている者が人間という証左はない。暴虐と破壊を(さが)とする者もいる」

「貴様の話は小難しくて分らんが……ようは、貴様を殺すよう命じた『前皇帝』のような人間を言うのだろう!」


 印に燈を討つよう命じた、前皇帝――曲がりなりにも宮中に勤めていたのだから、知っている。彼は厳正で、世を治めるには『優れた皇帝』と称されていたが。その実、自分の子孫ですら政治や商売の道具として利用する()()()()だ。


(あれ……? どうして皇帝は、血の繋がっていない印兄さまを皇帝に指名したんだろう)


「『生来の特性』がどうのという、貴様の論に乗っかってやるとだな」

 

 思考を打ち切るように、雄勇の割れた声が響いた。


「300年ほど前の貴様は、『貪欲』そのものだった。人妖関係なく、奪い、貪る強者……俺はそんな貴様に憧れた」


 それが昔の燈――妖として生きた、燈の本性だというのか。


『誠に人は強いな。お前を信じて良かった』


 昼間耳にした、燈の言葉がこだまする。

 昔どうだったかなんて、今は関係ない。

 たとえ燈が悪い妖だったとしても、彼は確実に変わっている――人間に寄り添い、人と妖が共存する未来を願う彼のことを、私も信じたい。

 でも――。

 心臓の音が聞こえてしまう気がして、胸を押さえた。


「一方的に蹂躙され、悔しくはないのか!? 貴様ほどの男が大した抵抗もせずに殺され、このまま黙って人間どもの支配を許すというのか……?」


 雄勇の声が――気配が、変わった。


『饕餮。貴様が本気を出せば……人間の軍勢程度、一夜で塵にできるだろう?』

 

 真っ直ぐで純朴な青年のそれではない。老若男女の声色が混ざった、まさに「渾沌」――これ以上、ここにいるのはまずい。

 人が踏み込んではいけないことを、彼らは話している――。

 痛いほどに鳴る胸を押さえながら、離れへ戻ったものの。


「はぁ……暑い」


 もう秋だというのに、緊張と不安のせいか夜着が濡れている。

 

『貴様が本気を出せば……人間の軍勢程度、一夜で塵にできるだろう?』


 締め付けられた頭に、雄勇の声が反響した。

 考えてはいけない――今の燈は違う。

 私がつまみ食いをしようものなら、「行儀が悪い」と叱り、床で寝ようものなら「身体を痛くする」と運んでくれる。「人間になりたい妖」ではなく、もはや彼は人に相違ないのだから。


「……着替えよう」

 

 新しい夜着を引っ張り出し、帯を解くと。

 禁術を習得した時に浮かんだ『花の痣』が、左胸の上に慎ましく咲いていた。

 最初に四枚あった花びらが、二枚まで散っている。


「印と燈、あとふたり分……」


 命を縫い留めた代償。そして私に残された時間は――。


 己の命の残量を、密かに勘定していると。


「それは……」

「わっ!?」


 音もなく玄関口に立っている燈を見つけ、慌てて衣を抱き寄せようとしたところ。

 一瞬で距離を詰めてきた燈に、腕を強く掴まれた。

 子どもの姿でも、拘束された腕はびくともしない。

 肌をさらしたままの胸に、視線と指が降りる。


「ひっ……」

「お前、なぜ黙っていた?」


 痣に触れた燈の指先は、かすかに震えていた。

 何のことか、と問えば。


「俺が分からないとでも思ったか? これは禁術の代償を表す()だ!」


【黄泉縫い】に限らず、禁術を扱い命を削る人間を見てきた――燈は痣に爪を立て、光る貝紫の瞳で私を睨みつけた。


「この花びらは禁術の使用限度を表している……そうだろう?」

「どうしてそこまで……いっ!」


 燈の爪が、二枚の花びらに食い込んだ。

 痛い――でも、今は耐えるしかない。

 彼は見たこともないような顔で、必死に息を噛み殺していた。


「いいか? これ以上軽々しく禁術を使おうとするな」

「燈……」


 長く生きるより、『どう生きるか』――そんな言葉を繰り返したところで、燈はまた聞き入れない気がした。


「【黄泉縫い】への恩返しなら、もう十分ですよ。燈が美味しい饅頭を作ってくれて、仕事をくれて……それに私、宮中にいた時よりずっと笑うことが増えたなーって、自分で気づいたんです。だから」


 どうか悲しまないでほしい――。


 そう言って微笑むと、燈の指が胸から離れていった。

 代わりに、腕を引き寄せられる。先ほどの爪とはまるで違う、優しい力で。

 それでも、耳にかかる息は重かった。


「他のため己をいとわないお前の輝きは、何よりも苛立つ……ゆえに惹かれる」

「え……?」


 今、相反することを同時に言われたような――。

 身体を離し、顔を見ようとした途端。再び強く抱きしめられた。

 いつの間にか、私を包み込む身体や、背に触れる手が大きくなっている。


「お前は自分がどうなろうと、『俺には関係ない』と言ったな。だがお前自身の言動が、俺に放っておけなくさせているのだ」

「それは、燈に迷惑をかけているということ……ですか?」


 首を傾げると、白く硬い指が頬に触れた。ひんやりした指先から伝わる確かな熱に、身体がこわばる。

 こちらをまっすぐに見つめ、なにを言い出すつもりかと思えば――。


「お前の残りの時間を、俺によこせ」

「……ええと?」


 これからも一緒に暮らしてほしいということか――そう尋ねると、額を軽く小突かれた。


「水虎の時は驚かされたが……実際お前は鋭いのか鈍いのか、分からんな」


 気のせいだろうか。月明かりに浮かび上がる白い頬へ、赤みがさしている。


「燈。心配しなくても、これからも一緒に暮らしましょう」


 今と変わらず、ずっと。

 安心させるように、震える拳へ手を添えると。その手を痛いほどに強く掴まれた。

 

「変わらない? それで俺が満足できると?」


 獲物を捉えたかのような瞳に、忙しない心臓を射抜かれた瞬間。耳元に、熱い息がかかった。


「だから。誠に夫婦にならないか、ということだ」

「…………え?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ