表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/15

三.隠居したい妖

「……嗚呼、()()()()()()()()のか」


 明らかに大人の男の――それも艶を帯びた声が、夜の静寂に溶けていった。

 隣にいるはずの“少年”は、もうどこにもいない。

 少しの戸惑いとともに私を見下ろすのは、ぼんやり光る白髪と、貝紫の瞳を持つ青年。


「燈、やっぱり……」


 妖だったのか――。

 震える声を吐き出した途端、燈はにっこり微笑んだ。


「力を吸われ幼体となっていただけだ。俺は元より人ではない。が……【黄泉縫い】とやらの影響で、今は限りなく人間に近い身体になっているようだ」

「そんな……」


 妖に禁術を使うと、そんなことが起こるのか――父からも聞いたことがない。


「妖力はそのまま在るようだが。この身体の方が、お前の役に立てるだろう」


 こちらを見下ろすのは、白い肌に儚さをまとった男――人間ではない。でも、逃げ出そうという気は起きなかった。

 あれほど恐れていたはずの「妖」、なのに――。

 手のひらに絡む太い指の熱を、払えない。


「ひとつ信じてほしい。お前がくれたこの命で、俺は人間として生きたいのだ」

「え……?」


 思ってもいなかった告白に、それ以上声が出なくなった。

 燈は、「以前からそう願っていた」と静かに続ける。


「『反魂』の術は禁忌の域。お前も相当な代償を払って俺を蘇らせてくれたのだろう?」

「それは……」


 もう、私の人生に()()はないから――少しでも誰かの役に立てれば。そう思っただけだ。


「望みを叶えてくれたお前に、恩を返したいという言葉は『誠』だ」


 人と関わり、人として生きてみたい――燈の言葉は、高鳴る胸へまっすぐに沁みた。


「私は……」


 なぜ妖の遺体が、宮中の地下にあったのか。

 あの衛兵の男も、妖だったのではないか。

 なにより燈が人を襲わない保証はあるのか――。


 尋ねたいことはたくさんあるが。

 強く密かな願いを携える瞳を前に、私は小さく頷いていた。


「……信じます、とりあえず」


 怖くないと言えば嘘になる。

 しかし数日過ごした燈の目に、十年前川で襲ってきた妖のような、冷たい悪意は感じない。


「よし。では、さっそく契りを交わすとするか」

「……はい?」


 帯を解きにかかる手を、とっさに掴むと。

「なんだ?」と余裕の笑みが返ってきた――人間を惑わすような色香を放つ顔面を、直視できない。


「なんだ、じゃないですよ……! そういう恩返しはいらないですから!」

「夫婦となれば、人と混じり生きるには都合が良――いや、お前により手厚い“恩返し”ができると思ったのだが」


 あぁ、やはりこの妖――完全に信じるにはまだ早いらしい。

 戸惑う間にも帯を解かれ、胸の痣が少し見えてしまった。


「花の刺青……いや、痣か?」


 まずい――。

 素早く着物の前を合わせ、目元に影を落とした燈に向き直った。


「でっ、できれば少年の姿のままでいてもらえませんか……?」


 とにかく、姉にバレることが何よりまずい。妖を連れ込んだと発覚すれば、『妖退治用の針』を持ち出してくるに違いないのだから。


「家事をする分には不便ない。が、大人の方がより稼げるだろう」

「いえ、私が稼ぎますから……!」


 私の手仕事で養うから――と、宣言したものの。

 ようやく人の上から退いた燈は、ククッと喉を鳴らした。


「お前、宮中では『白娘(ハクニャン)』と呼ばれていたのだろう。このまま喪服の縫い仕事だけで、十分な銭を得られるのか?」

「な、なぜそれを……」


 しかし、やるしかない。

 妖とはいえ、私の繋いだ命を脅威(あね)から守るため――そして、残り短い生を精一杯歩いていくために。




 翌朝。

 姉と燈が作ってくれた肉入り包子をいただいた後、李家に受け継がれる半透明の針を構えた――が。


「だめだ、針目が歪んでる……」


 同じ糸、そして針を使っているというのに。白布以外の着物縫いになると、なぜか指先が狂ってしまう。

 離れの縁側でうなだれていると、湯気を立てる茶器が目の前に出てきた。


「仕方ないわ。父さんもそうだったもの〜」

「姐姐……」


 代々【黄泉縫い】を継ぐ針師として、私にだけ技を授けた父――今思えば、父も喪服しか縫うことができなかった。そのため我が家は、鍼医師の母が稼ぎ頭だったらしいが。


「お金の心配なんてダメよ。母さんの技を継いだお姉ちゃんが、あなたがお腹いっぱいになるまで稼ぐのなんてわけないわ」

「でも……」


 姉に甘えて生きてきたせいで、家事は満足にできない。本業まで中途半端なままでは、本当にただの「饅頭喰らい」になってしまう。


「花鈴ちゃんは、お姉ちゃんの隣で息して笑ってくれているだけでいいのよ! だって花鈴ちゃんは――」


『俺にとっても、花鈴は必要だ』


 いつか聞いた印の言葉が、姉の声に重なった。


「……嘘つき」

「花鈴ちゃん?」


 体調が悪いのか、と肩に添えられた頑丈な手に、自分のものを重ねた。

 これ以上、心配させるわけにはいかない――。

 

「ご安心ください! 僕が稼いできますから」


 人懐こい笑みを浮かべた少年が、いつの間にか目の前に立っていた。


「燈……」

「あらあら、子どもは働きになんか出なくていいのよ〜」


 家のことをしてくれるだけで十分と、姉は燈の頭を優しく撫でた。

 あんなに警戒していたのに、さすが(トウ)――人の心に取り入るのがうまい。


「でも燈、昨日も外に出てましたが……どこで稼いで来たんです?」


 まさか人を襲って金品を強奪したわけでは――などと、姉の前で聞けるわけがない。


「そんなに心配なのであれば、見せてさしあげますよ」

「え……?」


 堂々とした態度の燈に手を引かれ、連れてこられたのは――町外れの寺、『柏陽寺』だった。


「ここは……」


 燈に促されるまま、歴史を感じる立派なお堂の中を覗くと。十人ほどの子どもたちが、年老いた僧侶の前で正座していた。

 これは寺子屋、だろうか。


「礼」

「ありがとうございました!」


 よく通る声を響かせ、子どもたちは次々と立ち上がる。


「あっ、燈老師(せんせい)だ!」

「老師?」


 わけを尋ねる間もなく、子どもたちが一斉に燈の元へ駆け寄った。


「本日は数の練習をしました、見てください!」

「はいはい、ひとりずつ見ますよ」


 燈はそれに応えながら、筆の運び方や数の読みを指導している。

 これはどういうことなのか――お堂の玄関口で立ち尽くしていると。眉毛と髭で顔が埋もれかかった僧侶が、私に向けて震えるようなお辞儀をした。


「失礼。燈のお姉さんとは、あなたのことでしょうか?」

「え……は、はい」


 ここはとりあえず、話を合わせておこう。


「燈はまだ幼くも、本当に賢い……この年寄りの代わりに、教鞭をとることもあるのです」


 見ての通り、勉強もよくできる上に礼儀正しい。さらには寺の檀家から得たお布施の管理も手伝っている――僧侶の言葉に、ただ「はぁ」と答えるしかなかった。

 まったく知らなかった。

 燈に、こんな一面があるなんて――。


「今は小遣い程度の銭しかあげられておりませんが、もしワシの代わりに師として勤めるならば……」


 正式に給金を渡そうと思う――そう言ってこちらを見上げる僧侶に、何と答えたら良いのか分からなかった。

 町や村の子どもたちに囲まれる燈は、どこか嬉しそうに見えるが――。

 こんなに人の多い場所へ妖が出入りして、ボロが出ないか心配だ。


「……本人と相談してみます」


 家事に勉学、人心掌握――この妖、できすぎやしないだろうか。

 夕陽が染める帰り道、燈に何でもできるわけを訊ねると。


「人に憧れていたからな」


 畑仕事から切り上げようとする農夫たちを眺めながら、燈は呟いた。

 彼は長い月日、人間の営みを観察してきたという。


「……そうなんだ」


 燈はいくつなのか。真の姿はどんな妖なのか――知りたいことが、たくさん溢れてくる。

 それでも今一番聞きたかったのは、燈自身が「これからどうしたいか」だった。


「お坊さんが、燈に師として働いてくれないかって」


「どうする」と訊ねれば、すぐに「やる」と返ってきた。


「『柏陽(はくよう)』には、字の読み書きを教えるところが少ないからな」

「……燈は老師になりたかったんですか?」

「いや」


 人と妖が交わる未来を願っている――燈はこちらを振り返り、寂しげに微笑んだ。

 ふだんは暗い貝紫の瞳に、夕陽の赤が溶け込んでいる。


「そのために必要なのは、幼い頃からの徳深い教育だと思っただけだ。妖も変わる必要がある……このままでは、人の進化の波に飲まれ、我々は消えゆく定めにある」

「……そう、ですか」


 尊敬や納得の言葉は出てこなかった。

 軽々しく口にすべきではない気がしたから――。

 やはり燈は、昔川で私たちを襲ってきた妖とは、まるで違っている。


「燈は……」

「うん?」

 

 彼の瞳に宿る、静かな灯りを見て確信した。

 この妖は、ただ私へ恩返しするためだけにここへ来たのではない。今、本当に、ここで生きようとしているのだと。

 そんな彼のために、私が役に立てること。燈が人として生きやすいように、仮初でも夫婦になれば――。


『色気より食気』


 また、あの言葉が頭に浮かんできた。

 仮初とはいえ、私のような女と夫婦になって、それで燈は満足できるのだろうか――。

 悩む合間にも、先に燈が口を開いていた。


「お前に頼みたいことがある」


 改めて向き直り、何を言うつもりかと思いきや。同じくらいの大きさの手が、私の指先をそっと掴んだ。

 少し冷たくて、でも温かい――彼が妖であることを忘れてしまいそうな、熱と感触。

 きっと燈の頼みは、私が想像していることと同じ――寄り添うような熱に、そう確信した。


「燈、私も……」


 夫婦になってもいい。

 そう口にしようとした、瞬間。


「俺の仕事着を縫って欲しいのだが」

「…………はい?」

「色も任せて良いだろうか?」

「……はい」


 微笑む少年、もとい妖を前に、ため息を吐くしかなかった。

 どうやら私は、盛大な勘違いをしていたようだ――やはり、まともに稼げない()()()()()を娶りたい男なんて、妖だろうといるはずがない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ